フレックスボックス・とは?初心者向けに分かりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フレックスボックス・とは?初心者向けに分かりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


フレックスボックス・とは?

フレックスボックスはWebサイトのレイアウトを作るときの道具です。従来の方法よりも、横方向・縦方向の配置を簡単にそろえることができます。特に、画面のサイズが変わっても要素の並び方を崩さずに美しく整えるのが得意です。

この仕組みを使うと、ボックスたちを自由に並べ替えたり、余白を均等に分配したり、などの動きが直感的に実現できます。初心者でも「箱の集合」と「箱の並び」を分けて考えると理解しやすいです。

なぜ使うと便利なのか

従来のグリッドや絶対配置では、要素のサイズや位置を細かく指定する必要があり、画面サイズが変わると崩れやすいことがありました。しかし、フレックスボックスは「箱の集まり」を柔軟に扱える設計で、横並び・縦並び・箱の折り返しなどを自然に実現できます。

基本の仕組み

大切な考え方は二つです。1つは「フレックスコンテナ」と「フレックスアイテム」の関係です。親要素をフレックスコンテナに設定すると、その子要素は自動的にフレックスアイテムになります。もう1つは「主軸」と「交差軸」です。主軸はアイテムを並べる方向(横方向なら横、縦方向なら縦)、交差軸は直交方向です。

よく使うプロパティ

以下の表は、よく使うプロパティの概要です。実際には見た目をつくるために複数の設定を組み合わせて使います。

able>displayフレックスボックスを使うときの必須プロパティ。値は flex のように設定します。flex-direction主軸の向きを決めます。row や column など。justify-content主軸方向の配置を決めます。左寄せ・中央・等間隔などを実現します。align-items交差軸方向の配置を決めます。上下の揃え方を指定します。flex-wrapアイテムを折り返すかどうかを決めます。nowrap・wrap・wrap-reverse など。ble>

次に、アイテム側のプロパティです。これらは箱ごとの大きさや順番を調整します。

flex-grow利用可能なスペースをどれだけ育てるか。値が大きいほど空きスペースを多く占めます。
flex-shrinkスペースが不足したとき、どれだけ縮むかを決めます。
flex-basisアイテムの基本サイズを設定します。幅や高さの基準になります。
orderアイテムの並ぶ順番を変更します。数値が低いほど先に並びます。

実用のコツ

初めは、まず display: flex を親要素に設定して、子要素を横一列に並べてみましょう。次に justify-contentalign-items で位置を微調整します。画面サイズが変わっても崩れにくくしたいときは flex-wrap を使い、アイテムが折り返される様子を観察します。実験を重ねるほど、思い通りのレイアウトを作れるようになります。

まとめ

フレックスボックスは、Webページの要素の並び方を柔軟に整える強力な道具です。難しい配置も、主軸と交差軸の考え方を押さえ、適切なプロパティを組み合わせるだけで実現できます。初心者のうちは、いくつかの基本プロパティを覚え、実際に自分のページで触ってみることが近道です。


フレックスボックスの同意語

フレックスボックス
CSSのレイアウト手法の1つ。子要素を主軸と交差軸に沿って柔軟に並べ替え・整列させることを目的とし、縦横どちらにも配置可能。主に flex container と flex item の概念、flex-direction、justify-content、align-items などのプロパティを使います。
CSSフレックスボックス
フレックスボックス機能を指す表現。CSSの機能名としての同義語で、Flexboxと同じ仕組みを指し示します。
CSS Flexible Box Layout
Flexboxの正式名称を英語で表現したもの。仕様名を指すときに使われます。
Flexbox
英語圏での通称。CSSの柔軟ボックスレイアウトを指す最も一般的な呼称。
フレックスボックスレイアウト
フレックスボックスを使ったレイアウト全般を表す言い換え。縦横の並べ替えや整列を柔軟に行う手法を指します。
CSSフレックスボックスレイアウト
CSSで実装するフレックスボックスレイアウトを指す表現。Flexbox機能を具体的に指す言い換えです。
Flexible Box Layout
英語の正式名称の別表現。Flexible Box LayoutはFlexboxの英語表記の一つです。
フレックスボックスのレイアウト
フレックスボックスを用いたレイアウトの総称。子要素を整列・配置する作法を指します。
フレックスレイアウト
フレックス(flex)を用いたレイアウトの総称。短縮形として使われることがあります。

フレックスボックスの対義語・反対語

通常の文書フロー
Flexboxを使わず、要素が自然な文書の流れに沿って縦横に並ぶ状態。余白や整列は手動・個別設定に頼ることが多い。
絶対配置
position: absolute を使い、親要素の座標系内で要素を固定位置に配置する方法。フレックスの柔軟性を欠くことが多い。
固定レイアウト
幅・高さを固定値で定義し、ウィンドウサイズの変化に対応しにくいレイアウト手法。
インラインレイアウト
display: inline 要素を主軸に並べ、ブロック要素に比べて幅の自動割り当てが難しい方法。
floatレイアウト
floatを使って横並びを作る旧来のレイアウト手法。Flexboxとは異なり、レイアウト崩れを管理する必要がある。
CSS Grid
2Dのグリッドベースのレイアウト手法。Flexboxの代替または補完として使われるが、構造・挙動が異なる。
インラインブロック併用のレイアウト
display: inline-block を混在させたレイアウト。Flexboxの自動揃えとは異なり、余白や隙間の扱いが手動調整中心。
ボックスの自動サイズ制御なしの配置
要素のサイズが親に合わせて自動的に変化しない、デフォルトのサイズ固定に近い配置思想。
JSでのレイアウト制御依存
レイアウトを主にJavaScriptで動的に配置・サイズ決定する設計。FlexboxはCSSの機能で解決する前提での理解が多い。

フレックスボックスの共起語

display:flex
フレックスボックスを有効にする親要素の CSS プロパティ。これを設定すると、子要素がフレックスアイテムとして並べ替えられ、柔軟なレイアウトが可能になります。
flex-direction
主軸の向きを決定するプロパティ。row(横方向)/ column(縦方向)などが指定できます。
justify-content
主軸方向の子要素の配置を揃える。center、flex-start、space-between などで余白の分配を調整します。
align-items
交差軸方向の揃え方。stretch、center、flex-start、flex-end などを指定します。
align-content
複数行のフレックスラインの間隔や位置を調整します。ラインが複数ある場合に有効です。
flex-wrap
アイテムがコンテナの幅を超えたときの折り返しを制御します。nowrap、wrap、wrap-reverse の選択。
gap
アイテム間の間隔を一括で設定します。縦横どちらにも同時適用でき、最近のブラウザでサポート。
flex-grow
アイテムが利用可能な空間をどれだけ拡大させるかを決める割合。
flex-shrink
空間が不足したときにアイテムをどのくらい縮小させるかを決める割合。
flex-basis
アイテムの基準サイズ。初期の幅や高さを指定します。
flex
flex-grow、flex-shrink、flex-basis を一括で設定するショートハンド。
order
アイテムの表示順序を数値で変更します。小さい数ほど先頭に表示されます。
main-axis
主軸。flex-direction の設定に応じて水平または垂直の軸を指します。
cross-axis
交差軸。主軸と直交する方向の軸を指します。
フレックスアイテム
フレックスボックスの子要素。通常はコンテンツを並べるアイテムのこと。
フレックスコンテナ
display: flex を設定した親要素。アイテムを並べる容器。
ブラウザサポート
主要ブラウザでの動作確認と互換性の話題。最新ブラウザは基本的に対応済み。
IE11対応
旧版の Internet Explorer 11 での挙動や注意点。古い記事では語られることがある。
ベンダープリフィックス
過去に -webkit- などの接頭辞が必要だった時期の話。現在はほぼ不要。
CSS Grid
フレックスボックスと並ぶ別のレイアウト手法。比較されることが多い概念。
レスポンシブデザイン
画面サイズに合わせてレイアウトを変える設計方針。Flexboxはこれを実現しやすい。
レイアウト
ウェブページの要素の配置全体を指す言葉。Flexboxはレイアウトを組む手法の一つ。

フレックスボックスの関連用語

フレックスボックス(Flexbox)
CSSのレイアウト手法の一つで、アイテムを柔軟に並べ替え・整列させる仕組み。
フレックスコンテナ
flexboxの親要素。display: flexを指定するとこの要素がコンテナになり、子要素はフレックスアイテムになる。
フレックスアイテム
flexboxの中の子要素。コンテナの中で並べ方・伸縮の対象となる。
display: flex
要素をフレックスコンテナにする宣言。これを指定した要素の直下の子要素がフレックスアイテムになる。
主軸
flex-directionの向きに沿った軸。アイテムが並ぶ主な方向。
交差軸
主軸に垂直な軸。高さや列の揃え方などを決める軸。
flex-direction
主軸の方向を決めるプロパティ。row, column, row-reverse, column-reverse がある。
row
主軸を水平方向に設定(左から右へ)
column
主軸を垂直方向に設定(上から下へ)
row-reverse
主軸を左右反転させる設定
column-reverse
主軸を上下反転させる設定
flex-wrap
アイテムが1行を超えたときに折り返すかどうかを決めるプロパティ。nowrap, wrap, wrap-reverse
nowrap
折り返さず1行に収める
wrap
必要に応じて折り返す
wrap-reverse
折り返しを反対方向に行う
flex-flow
flex-directionとflex-wrapを同時に指定するショートハンド
justify-content
主軸方向のアイテムの揃え方を決定。flex-start, flex-end, center, space-between, space-around, space-evenly
align-items
交差軸方向の揃え方を決定。flex-start, flex-end, center, stretch, baseline
align-content
複数行がある場合の交差軸方向の整列を決定。space-between, space-around, center, stretch など
gap
アイテム間の間隔を設定する新しいプロパティ。列・行の間隔を指定でき、row-gap/column-gapの組み合わせとしても使える
flex-grow
利用可能な空間をアイテムがどれだけ拡張するかを決める比率。数値が大きいほど拡大しやすい
flex-shrink
空きスペースが不足した際、アイテムがどれだけ縮むかを決める比率。数値が大きいほど縮みやすい
flex-basis
フレックスアイテムの基準サイズ。autoまたは長さで指定し、伸縮のベースになる
flex
flex-grow, flex-shrink, flex-basisを一括指定するショートハンド。例: flex: 1 0 auto
order
アイテムの並ぶ順序を指定。数値が小さい順に並ぶ
align-self
個々のアイテムだけの揃え方を上書き。flex-start, center, stretch などを設定
margin: auto
フレックスアイテムの余白を自動的に割り当て、空間の配分を調整するテクニック
flex-basisと幅・高さの関係
flex-basisはアイテムの基準サイズ。width/heightと組み合わせて伸縮のベースを決める
flexboxのデザイン原理
主軸・交差軸に沿って空間を配分し、アイテムを整列させる仕組み

フレックスボックスのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1359viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
502viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
216viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
183viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
172viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
166viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
133viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
131viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
115viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
113viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
112viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
109viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
104viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
98viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
gimpとは?初心者にもやさしい使い方と基本を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
null参照・とは?初心者にも分かる解説と実例—原因と対処法を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
モバイルバッテリーとは?初心者が知っておく基本と選び方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
90viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事