apa方式・とは?初心者向けに解説するAPAスタイルの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
apa方式・とは?初心者向けに解説するAPAスタイルの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


apa方式・とは?

apa方式・とは、アメリカ心理学会が提案した学術論文を書くときの規則のことです。論文の出典を分かりやすく示すためのルールがまとまっており、研究者だけでなく学生も使います。

主な特徴

文内引用は著者名と年を使います。文中に(著者名, 年)と書くことで出典を示します。著者が3人以上のときは最初の著者の姓に et al を使い年を添えます。

文内引用の基本

1人の著者の場合は (田中, 2020) のように書きます。2人の場合は (田中 & 鈴木, 2019) のように & を使います。3人以上の場合は (田中 et al., 2019) のように最初の著者の姓と et al を使います。日本語表記の名前は原著の表記に合わせます。

参考文献リストの作り方

参考文献は論文末に並べます。著者の姓のアルファベット順に並べるのが基本です。書誌情報には著者名, 発行年, 論文タイトル, 雑誌名, 巻号, ページ番号, DOI あるいは URL を含めます。

実例

以下は文内引用と参考文献の対照表です。

able>項目APA形式の例文内引用 1 人(田中, 2020)文内引用 2 人(田中 & 鈴木, 2019)参考文献の書誌田中 太郎. (2020). 研究タイトル. 雑誌名, 12(3), 45-60. https://doi.org/XXXXXble>

実践のための簡易ガイド

まず信頼できる情報源を選びます。次に 出典情報を正確にメモ し、文内引用と参考文献リストの両方を作成します。DOIやURLは可能な限り付けると、後で読み手が追跡しやすくなります。

よくある間違いとして、文内引用の形式を混在させること、著者名の表記を揺らすこと、DOIを省略することなどがあります。APA 7版の基礎ルールを一度覚えると、他の論文を書くときにも役立ちます

APAのバージョンと最新動向

現在は APA 7 版が広く使われています。ウェブサイトの引用ではURLと DOI の扱いが重要になります。ウェブ情報を引用する場合はアクセス日を省略する代わりにURLまたは DOI を必ず付けましょう。紙媒体とウェブ媒体の区別も、参考文献の書誌情報で適切に表現します。

英語論文と日本語論文の取り扱い

英語文献でも日本語文献でも、APA の文内引用の基本は同じです。著者名は原著の表記に従い、年は西暦で統一します。日本語論文ではタイトルの大小文字の扱いが異なる場合がありますが、文内引用と参考文献リストのルールは統一して適用します。

よくある間違いと注意点

・文内引用の年の表記を揺らす
・複数の出典を一つの括弧に混在させる際の順序ミス
・参考文献の並び替えをアルファベット順以外で行う
・DOIが欠落している、URLが古いままの引用

実践サンプルの対照

下の表は文内引用と参考文献リストの代表的な例です。実務で役立つ基本形を覚えましょう。

用途
文内引用 1 人(田中, 2020)
文内引用 2 人(田中 & 鈴木, 2019)
文内引用 3 人以上(田中 et al., 2021)
参考文献の書誌田中 太郎. (2020). 研究タイトル. 雑誌名, 12(3), 45-60. https://doi.org/XXXXX

結論と活用のヒント

APA方式は情報の出典を明確にし、読者が元情報へアクセスできるようにするための標準ルールです。学術的な信頼性を高めるために、引用と参考文献リストを正確に作成する癖をつけましょう。練習を重ねるほど、英語論文にも日本語論文にも応用できるスキルになります。

練習問題

以下の文をAPA風に整える練習をしてみましょう。出典が書かれていない場合は仮の著者名と年を付してみてください。

例題. 本研究は過去の研究を引用して新しい仮説を提示した。


apa方式の同意語

APAスタイル
アメリカ心理学会が定めた論文の書き方・引用・参考文献の総称。本文の表記、文献リストの整え方、図表の表示方法などを包括します。
APA形式
APAが定める形式全体のこと。引用・参考文献、本文の見出し・段落、図表の扱いなどを指す総称です。
APA様式
APAの様式全体を指す言い方。学術論文における統一された書式の総称として用いられます。
APA引用スタイル
本文中の出典の書き方と、文献リストの表記ルールを含む、APAに準じた引用の書式です。
APA引用形式
APAに基づく引用の形式。本文中の引用と参考文献リストの表記規則を指します。
アメリカ心理学会スタイル
APAが推奨する書式のこと。英語・日本語論文問わず用いられる代表的なスタイルです。
アメリカ心理学会形式
APAの形式全体を指す呼称。引用・参考文献・本文の体裁を統一します。
アメリカ心理学会様式
APAの様式という意味で、論文の体裁をそろえる規定群の呼称です。
APA論文スタイル
論文を書く際にAPAに合わせて整える、全体のスタイルのこと。
APA文献引用スタイル
文献の引用と参考文献リストの表記方法に特化して言及する呼び方です。
APA参考文献スタイル
参考文献リストの並べ方・表記をAPAの規則に合わせる指示・規定の総称。
APA参照形式
文献を参照する情報の表し方をAPA形式で統一する考え方です。
APA第7版スタイル
APA第7版に基づく書式。最新版の引用・参考文献・フォーマットを指します。

apa方式の対義語・反対語

MLA方式
APAと同じく出典を整理する引用スタイルの一つ。MLAは著者名とページ番号を本文内に明示する点が特徴で、文学・人文学分野でよく使われる。APAの対義語というより、別の主流スタイルの代表格。
Chicago方式
Chicagoスタイルは脚注・文献リストの組み方が特徴的で、歴史学などで多く使われる。APAとは引用の記述方法が異なる。
Harvard方式
Harvard式は著者-日付の近接方式で、出典を本文中に著者名と年で示すスタイル。APAと似てはいるが、細かな規則が異なる。
IEEEスタイル
IEEEは工学分野で主に使われる数値引用スタイル。文献リストは出現順ではなく引用順に番号を振る点がAPAと異なる。
Vancouverスタイル
Vancouverは医療・生物医学分野で広く使われる番号付き引用形式。引用に番号を用い、文献リストも番号順に並べる点がAPAと違う。
APA以外の引用形式
この名称はAPA形式以外のすべての引用・参考文献の形式の総称。MLA、Chicago、Harvard、IEEE、Vancouverなどを含む。

apa方式の共起語

APAスタイル
論文やレポート全体の統一的な書式規定。著者名の表記や引用、参考文献リストの作成など、文書全体の整合性を保つための基本ルールです。
APA第7版
APAスタイルの最新版(よく用いられるのは第7版)。新しいルールや実務で使われる書式の変更点を含みます。
インテキスト引用
本文中に出典を示す方法。括弧内に著者名と年を入れる「括弧付き」形式と、文中で著者名を語る「語り口」形式があります。
直接引用
原文をそのまま引用する場合の規定。引用符の使い方や句読点の位置、引用長さに応じた表示方法があります。
ブロック引用
40語以上の長い引用を段落としてインデントし、別扱いで表示する形式。特別なフォーマット規則があります。
二次引用
一次情報(オリジナルの元情報)を直接参照せず、二次情報だけを参照する場合の注意点。可能なら避け、元情報を確認して引用します。
引用
他者の考えや表現を本文中で示す行為の総称。インテキスト引用と直接引用を含みます。
参考文献
本文の出典を、論文末に一覧として記載するセクション。著者名・年・タイトル・出典情報を規定通り並べます。
文献リスト
Referencesリストと同義。出典情報を整然と並べる部分を指します。
著者名の表記
著者名は一般に姓を先に、名の頭文字をイニシャルで表記します(例: Tanaka, Y.)。
出版年の表記
出典が参照される場所(本文・文献リスト)での年の表記規則。括弧の使い方などが規定されています。
タイトルの表記
英語論文のタイトルは文頭のみ大文字、ジャーナル名はイタリック体・正式名称を用いるなど、言語別の表記ルールがあります。
DOI
デジタルオブジェクト識別子。オンライン資料を一意に特定する識別子で、可能なら出典に記載します。
URL
オンライン資料のURL。必要に応じてアクセス日を併記することもあります。
巻号
ジャーナル論文の巻(Volume)と号(Issue)の情報。出典を特定する要素として重要です。
ページ番号
論文内の開始ページと終了ページ、または記事のページ範囲を示します。
出版情報
書籍などの出版地・出版社に関する情報。参考文献の基本要素の一つです。
雑誌名
ジャーナルの正式名称。通常はイタリック体や特定の表記ルールに従います。
書籍タイトル
書籍の正式タイトル。著者名の後に続く情報として、イタリック体にするなどの表記規則があります。
et al.
and others

apa方式の関連用語

APAスタイル
アメリカ心理学会が定める文献の表記ルール。論文・レポートでの引用・参照の書き方を統一します。
文中引用
本文中で出典を示す引用の書き方。著者名と年を用いて示します。
直接引用
原文をそのまま引用する場合の書き方。引用符で囲み、ページ番号を付けるのが基本です。
間接引用
著者の主張を自分の言葉で要約・説明する引用のこと。出典を明記します。
パラフレーズ
原文の意味を自分の言葉で言い換えること。出典を必ず示します。
要約
文献の内容を短くまとめて説明する表現方法。出典を明記します。
参考文献リスト
本文で引用した全出典をアルファベット順などの規則で整理して列挙した一覧。
書誌情報
著者・年・タイトル・出版情報など、文献の基本情報の総称。
著者名表記
姓, 名の順で表記する。複数著者は & でつなぐ(例:A, B., & C, D.)
出版年
文献が公表された年。参考文献では著者名の後に括弧で記載するのが一般的。
タイトルの表記
論文・本のタイトルの書き方。英語題名はイタリック体とする場合が多いが、ルールは文献種別により異なります。
タイトルケース
主な語の頭文字を大文字にする表記法。APAでは主要語のみ大文字にします(すべて大文字にはしません)。
DOI
デジタルオブジェクト識別子。安定したオンライン版の参照リンクとして推奨される固有識別子。
URL
オンライン資料のウェブアドレス。DOIがあれば優先して記載します。
出版者
書籍・雑誌の発行元。出版社名を記載します。
ページ番号
直接引用の際、引用箇所のページ番号を示します。
資料が複数版ある場合の版数。例)第7版
図表の出典
図表や表の出典情報をキャプションに明記します。
脚注の扱い
補足説明のための脚注の使い方。APAでは引用情報は本文中に記すのが基本で、脚注は補足に限ることが多いです。
n.d.
出版年が不明の場合に用いる表記(no date)。
第7版
現行の主要なAPAスタイルの版。最新のガイドラインに従います。

学問の人気記事

t値・とは?を徹底解説!初心者に優しい統計入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
808viws
十進数・とは?初心者でも分かる基本のしくみと使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
635viws
データ標準化とは?初心者にもわかる基礎と実務での活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
620viws
閾値(閾値)・とは?初心者向けにわかりやすく解説する基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
425viws
シオニズムとは?基礎知識からよくある誤解まで徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
359viws
慰安婦問題とは?初心者でも分かる歴史と現在をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
305viws
θ・とは?初心者向けガイド:意味から使いどころまで共起語・同意語・対義語も併せて解説!
303viws
シールリング・とは?を徹底解説!中学生にも分かる入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
258viws
点火源・とは?初心者にもわかる基本と日常の事例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
242viws
空気の密度とは? 中学生にもわかる基礎と身近な科学のヒント共起語・同意語・対義語も併せて解説!
239viws
変動係数・とは?初心者にもわかる使い方と計算の基礎共起語・同意語・対義語も併せて解説!
239viws
静電容量方式とは?初心者向けの仕組みと使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
232viws
平安京遷都とは?日本の都が移された理由をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
228viws
誇示とは?意味・使い方・例文を徹底解説して分かりやすく理解する共起語・同意語・対義語も併せて解説!
218viws
質量パーセント濃度とは?初心者にも分かる簡単解説と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
217viws
回旋運動・とは?回転の基本と身近な例をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
204viws
電気伝導性とは?初心者にもわかる基本と身近な例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
198viws
従来・とは?従来の意味と使い方を初心者向けに解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
192viws
空隙率・とは?初心者が押さえる基礎と日常の理解ポイント共起語・同意語・対義語も併せて解説!
184viws
トゥルー・とは?真実の意味と使われ方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
183viws

新着記事

学問の関連記事