dtdとは?初心者向けにやさしく解説する基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
dtdとは?初心者向けにやさしく解説する基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


dtdとは何か

dtd」とは、Document Type Definition の略で、文書の形を決めるためのルール集のことを指します。主に SGML や XML という規格で使われ、要素(タグ)や属性がどのように組み合わさるべきかを定義します。つまり、文書が正しい形をしているかどうかを検証するための設計図のような役割です。

日常に例えるなら、家の設計図のようなものです。どの部屋がどの順番で並ぶか、ドアや窓の数、壁の色などを事前に決めておくと、作成する人が迷わず正しい家を作れます。DTD も同じように、文書の「正しい形」を予め決めておくことで、後から間違った文書が生まれるのを防ぎます。

なぜ DTD が必要か

DTD があると、文書を作成する人とその文書を扱うプログラムの間で 共通の約束事が生まれます。例えば、XML 文書の中で 必ず note 要素の中には tofromheadingbody の順番で現れる、というようなルールを決めることができます。こうしたルールがあると、後でその文書を読み込むプログラムは、どの要素がどの順序で現れるべきかを判断しやすくなります。

仕組みの基本

DTD は大きく分けて 内部サブセット外部サブセット の2つに分かれます。内部サブセットは XML 文書の中に直接記述する方法で、外部サブセットは別のファイルに分けて参照します。実務では、再利用性を高めたいときに外部サブセットを使うことが多いです。文書の先頭には <!DOCTYPE で始まる宣言があり、これによってどの DTD を使うかを指定します。以下はイメージとしての記述です(実際のコードは後述しますが、ここでは文字をエスケープして表示します)。><!DOCTYPE note [ <!ELEMENT note (to,from,heading,body)> <!ELEMENT to (#PCDATA)> <!ELEMENT from (#PCDATA)> <!ELEMENT heading (#PCDATA)> <!ELEMENT body (#PCDATA)> ]>

この文字列は、文書がどの要素を含むべきかを定義しています。実際にはこれを外部ファイルに置くこともできます。

DTD の基本の書き方と役割

DTD で定義できる主な要素は以下の通りです。

:要素の中身の型を決めます。
:要素の属性とその制約を決めます。

このように、どの要素が現れ、どんな属性を持つかを 厳密に決めるのが DTD の役目です。

DTD と XML Schema の違い

DTD はシンプルで早く動作しますが、データ型の表現力が限られており、名前空間の扱いにも弱い点があります。対して XML Schema や Relax NG はより高度なデータ型や名前空間の扱いが可能です。現代の複雑なデータ構造には XML Schema などがよく使われます。

現状と使い道

DTD は古い規格である SGML や HTML4 の文書型定義にも使われてきました。現在でもレガシーな文書の検証や、学習用途としての教育目的には有用ですが、新規の大規模な XML 文書では XML Schema の採用が一般的です。もし 軽量で手早く検証したい場合には DTD を選ぶケースもあります。

表で見る特徴と限界

able> 特徴要素と属性の基本的な検証が可能 データ型データ型の表現が制限的(文字列中心) 名前空間サポートは限定的(難しい) 外部参照外部ファイルと連携可能 現状の利用新規開発では XML Schema が多い ble>

まとめ

dtd は文書の形を定義するルールの集まりです。
・内部サブセットと外部サブセットを使って文書の検証を行います。
・XML Schema などと比べると機能が限定的ですが、簡易な検証には適しています。
・現代の多くのプロジェクトでは、より強力な検証が可能な XML Schema を選ぶことが多いです。


dtdの関連サジェスト解説

xml dtd とは
xml dtd とは、XML 文書がどんな要素を持ち、どんな順番で並ぶべきかを決める設計図のようなものです。DTD は Document Type Definition の略で、従来から使われてきた検証ルールを定義します。基本的な仕組みとして、要素の宣言 、属性の宣言 、エンティティ宣言 などを使います。DTD には内部Subsetと外部Subset の 2 種類があり、内部Subset は XML 文書の Doctype 宣言の中に書きます。例として、内部 subset の小さな DTD は次のようになります: ]>外部 DTD の例は、XML 文書の Doctype で外部ファイルを指す形です: DTD の利点は、構造の検証ができる点で、データの整合性を保ちやすい点です。一方で、設定できる型が限られ、名前空間の扱いが難しい点、現代ではXML Schema などの代替手段が多く使われます。XML Schema や RELAX NG など、より強力で柔軟な検証方法もあるため、新しいプロジェクトではそちらが選ばれることも多いです。初学者向けの使い方の手順: 1) 何を検証したいかを決める 2) 必要な要素を洗い出す 3) で定義する 4) DOCTYPE 宣言で内部 subset を指定する 5) XML バリデータで検証する。
log4j.dtd とは
log4j.dtd とは、Java のロギングライブラリである Log4j の XML 設定ファイルを支える土台となるドキュメントタイプ定義ファイルです。DTD は文書の要素や属性の正しい使い方を機械に伝える役割をもち、XML ファイルの構造を検証する基準を提供します。Log4j の古いバージョン(主に 1.x)では、XML 形式の設定ファイルを使う場合に、先頭に「」のような宣言を置き、log4j.dtd に定義された規則に従います。具体的には、設定ファイルの中に appender(出力先の設定)や layout(出力形式)、logger/rootLogger(どのクラスのログをどのレベルで記録するか)といった要素を組み合わせて記述します。これにより、誤ったタグの入れ子や記述ミスを事前に防ぐことができます。 ただし現代の Log4j 2 では、XML、JSON、YAML など複数の形式がサポートされ、log4j.dtd は公式には使われません。XML 設定を選ぶ場合でも、log4j.dtd が必要ないことも多く、代わりに log4j2.xml や log4j2.properties などの新しい形式が使われます。初心者が学ぶときは、まず log4j.dtd の役割を理解し、XML の基本構造と、どのようにアプリケーションのログ出力を制御するのかを知ると良いでしょう。重要なポイントとして、2021年のセキュリティ事象で話題になった log4j の脆弱性(Log4Shell)は、主に log4j 2 の JNDI 呼び出しに関する問題であり、log4j.dtd の有無とは直接関係がありません。したがって、脆弱性への対策は、使用しているライブラリのバージョンを最新に保つことと、適切な設定を行うことです。

dtdの同意語

Document Type Definition
XML/SGMLにおける文書の構造と規則を定義するファイル。要素・属性の許可や階層、データ型などを記述し、拡張子 .dtd のファイルとして保存されることが多い。
文書型定義
DTDの日本語訳。XML/SGML文書の要素や属性の規則を定義するファイル。
ドキュメント型定義
同じく DTD の訳の一つ。文書の構造を定義する定義ファイル。
SGML文書型定義
SGML標準に基づく文書型定義のこと。SGML時代から用いられてきたDTDの呼び方の一つ。
DTDファイル
DTDそのものを指す略称。拡張子は一般的に .dtd。文書の構造を規定する定義ファイル。
文書型定義ファイル
DTDを実体化したファイル。XML/SGML文書のルールを記述する定義ファイル。

dtdの対義語・反対語

XMLスキーマ(XSD)
DTDの代替として主に使われるXMLの構造定義言語。型付けや名前空間、拡張性を強化して、より厳密な検証を可能にする。
Relax NG
DTDよりもシンプルで柔軟なXMLスキーマ言語。記述が直感的で、用途に応じて設計を柔軟に変えられる点が特徴。
Schematron
ルールベースの検証言語。データ型よりもビジネスルールや複雑な条件の検証を得意とする。
JSON Schema
XMLではなくJSONデータの構造と型を定義・検証するためのスキーマ言語。DTD/XMLスキーマと異なるデータ形式を検証する“反対語”的な位置づけ。
無DTD(DTDなし)
DOCTYPE宣言を使わず、DTDによる検証を行わないXML運用の状態。

dtdの共起語

DTD
Document Type Definitionの略。XMLやHTMLの要素構造や属性の許容を定義する文書型定義です。
DOCTYPE宣言
文書の先頭で、どのDTDを使うかを宣言する構文。XMLやHTMLの検証に必要です。
DOCTYPE
DOCTYPE自体は文書の型宣言の総称。DTDを指し示す宣言として使われます。
内部サブセット
文書内に直接書かれたDTDの定義部分。要素・属性の定義を文書内で完結させます。
外部サブセット
別ファイルとして記述されたDTDの定義部分。複数の文書で共通の定義を共有できます。
内部エンティティ
文書内で定義される文字列を参照するエンティティ。文字列の再利用に使います。
外部エンティティ
外部ファイルを参照して文字列を挿入するエンティティ。大きなリソースを分離できます。
エンティティ
DTDで再利用可能な文字列や外部リソースの参照の総称です。
要素宣言
ELEMENTで要素名とその子要素の順序・個数を定義します。
属性宣言
ATTLISTで属性の型、デフォルト値、必須かどうかを定義します。
ATTLIST
属性宣言を行うDTDの構文要素。属性名・型・デフォルト値を記述します。
ELEMENT
要素宣言のキーワード。要素の規則を表します。
NOTATION
NOTATION宣言。外部リソースの識別子を定義します。
PUBLIC
公開識別子を表すキーワード。外部リソースの公開名を指定します。
SYSTEM
システム識別子を表すキーワード。外部リソースのファイル名やURLを指定します。
文書型定義ファイル
DTDが記述されたファイル。外部サブセットとして使われることが多いです。
拡張子.dtd
DTD定義を格納するファイルの拡張子。
バリデーション
XML文書がDTDのルールに沿って正しいか検証する作業です。
XMLバリデーション
XMLを対象にDTDの規則で整合性を検証すること。
DTDとXSDの違い
DTDは表現力が限られ、XSDはより厳密な型定義を提供します。

dtdの関連用語

DTD
Document Type Definitionの略。XML文書の構造やルールを定義する規格で、どの要素が使えるか、要素の入れ子や属性の型・デフォルト値、エンティティなどを定義して文書の正当性を検証します。
DOCTYPE宣言
XML/HTML文書の先頭に置かれ、参照するDTDを指定する宣言。公開識別子(PUBLIC)やシステム識別子(SYSTEM)を含む場合があります。
XML
Extensible Markup Languageの略。データを階層的に表現するための標準的なマークアップ言語。
SGML
Standard Generalized Markup Languageの略。DTDの源流となった規格で、XMLはSGMLを簡略化・派生させたものです。
XMLスキーマ
XML文書の構造とデータ型を厳密に定義する別の定義方法。要素・属性の型や制約を細かく表現できます。
RELAX NG
XML構造を定義する軽量な規格。シンプルな記述で検証が行える点が特徴です。
内部サブセット
DOCTYPE宣言の中に直接書くDTDの定義部。小規模な文書向けです。
外部サブセット
DOCTYPE宣言で外部ファイルとしてDTDを参照する部分。大規模な定義や再利用に向きます。
要素宣言
で要素の名前と取り得る子要素・テキストの内容モデルを定義します。
属性リスト宣言
で要素の属性名・型・デフォルト値・必須/任意などを定義します。
エンティティ宣言
で汎用エンティティや外部ファイルの内容を再利用する仕組みを定義します。
パラメータエンティティ宣言
でパラメータエンティティを定義し、内部サブセットの再利用を促します。
ノーテーション宣言
で外部データ形式の表現方法を宣言します。
公開識別子
PUBLICの後に続く識別子。外部参照先を示す識別子で、DTDの参照先を特定します。
システム識別子
SYSTEMの後に続く識別子。外部リソースのURLやファイルパスを指定します。
コンテンツモデル
要素が取り得る子要素の並び方や型を定義する規則の集まり。
PCDATA
Parsed Character Dataの略。要素内に含まれるテキストデータのこと。
EMPTY
要素が子要素を持たず、内容が空であることを示すモード。
ANY
要素が任意の子要素を許容することを示すモード。
ID
要素や属性に対して一意の識別子を割り当てるための属性型。
IDREF
他の要素のIDを参照する属性。参照整合性の検証に使われます。
IDREFS
複数のIDを参照する属性。
汎用エンティティ
文書内で再利用できる一般的なエンティティのこと。
パラメータエンティティ
内部サブセット内で使用されるエンティティのこと。
エンティティ参照
&name;のようにエンティティを参照してテキストを展開します。
外部エンティティ
外部ファイルを参照して内容を取り込むエンティティ。
内部エンティティ
文書内で宣言・定義されたエンティティのこと。
DTDとXMLスキーマの違い
DTDは構造の宣言が中心で型情報は限定的。XMLスキーマは豊富なデータ型と厳密な制約を提供します。
検証
文書がDTDの定義に従って正しいかを確認するプロセス。
検証可能パーサー
DTDを用いた検証を実行できるXMLパーサーのこと。
非検証パーサー
文書をパースするだけで検証を行わないパーサーのこと。
HTML4とDTD
HTML4時代にはDTDが文法定義として使われることが一般的でした。
HTML5とDoctype
HTML5ではDOCTYPE宣言だけでレンダリングモードを決定し、DTDは基本的に使われません。
パースの概念
文書を解析して階層的なデータ構造(木)に変換する処理のこと。

dtdのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1434viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
539viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
421viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
325viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
265viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
242viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
237viws
モバイルバッテリーとは?初心者が知っておく基本と選び方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
230viws
null参照・とは?初心者にも分かる解説と実例—原因と対処法を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
220viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
215viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
211viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
208viws
asciiコード・とは?初心者にもわかる基礎ガイド:文字を数字で表す仕組みを解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
184viws
ldapサーバー・とは?初心者にもわかる基礎と導入のポイント共起語・同意語・対義語も併せて解説!
183viws
重み付け・とは?初心者にも分かる基礎解説と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
158viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
156viws
avchdとは?初心者が知っておくべき基本と使い方をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
156viws
apiキーとは?初心者でもわかる基本から使い方・安全対策まで徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
151viws
汎用機とは?初心者にもわかる基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
143viws
チェックデジット・とは?初心者にもわかる数字の秘密と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
141viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事