

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
path・とは?初心者向けの基本解説
パスという言葉は日常でも耳にしますが IT の世界ではどう使われるのでしょうか このページでは path の基本的な意味と使い方を丁寧に解説します
1 路筋の意味と IT での使われ方
英語の path は日本語で道や経路の意味ですが IT では情報やファイルの行き先を表す用語として使われます 具体的にはファイルが置かれている場所やウェブサイトの中の場所を指すときに使います
2 ファイルパスと URL のパス
ファイルパスはコンピュータの中のファイルやフォルダがどこにあるかを示す表記です 絶対パスと相対パスの二つの考え方があります
3 絶対パスと相対パスの違い
絶対パスはファイルの正確な場所を示します たとえば Windows 風の書き方として C:/Users/Public/document.txt のように先頭から場所を示します 一方相対パスは現在の場所を基準にして位置を示します 例えば現在のフォルダがある場所からの移動経路を表します
4 パスの書き方のコツ
path を書くときの基本的なコツは一貫した区切り文字を使うことです Windows 系の表記ではバックスラッシュを使うこともありますが 多くの場面ではスラッシュを用います 一貫性 が大事です
5 表で見るパスの例
種類 | 例 | 説明 |
---|---|---|
ファイルパス | C:/Users/Public/document.txt | ファイルの絶対的な場所を示します |
ファイルパス | /home/user/document.txt | Unix 系の絶対パスの例 |
URL のパス | /products/books/123 | ウェブサイト内の位置を示す |
相対パス | ../images/photo.jpg | 現在の場所を基準にした経路 |
6 まとめ
path は IT の世界で非常に重要な概念です 正しいパスの理解 は作業の正確さと作業の速度を高めます また 学習の初期段階でこの感覚を身につけると後のプログラミングやウェブ制作が楽になります
pathの関連サジェスト解説
- path とは linux
- path とは Linux で“ある場所までの道のり”のような意味です。ファイルやディレクトリがどこにあるかを示す“道しるべ”であり、二つの意味があります。一つはファイルやディレクトリへ到達するための表記、もう一つはシェルが実行ファイルを探すための環境変数 PATH のことです。ここでは前者を中心に説明します。絶対パスと相対パス- 絶対パスはルートディレクトリ “/” から始まる道順です。例: /home/username/document.txt- 相対パスは現在のディレクトリを基準にします。例: documents/report.md や ./script.sh、../images/pic.pngルートとホーム- ルートは /、全てのファイルの最上位です。- ホームディレクトリは自分の作業場所で、通常 /home/あなたのユーザー名 にあります。ショートカットとして ~ も使えます。よく見るパスの場所- /bin、/usr/bin などのディレクトリは実行ファイルが集まっています。- /home/あなたのユーザー名 は個人の作業スペースです。現在の場所を知るには pwd と入力します。現在のディレクトリ内でファイルを一覧にするには ls を使います。移動するには cd を使います。例:- cd /home/username でホーム直下へ- cd ~/Downloads で自分のダウンロードへ- cd documents で現在の場所から documents へPATH 環境変数について- PATH はシェルが実行ファイルを探すときの“探す場所リスト”です。例えば python や ls などは PATH に含まれたディレクトリを順番に探して見つかったものが実行されます。- echo $PATH で現在の PATH を確認できます。コロンで区切られた複数のディレクトリが並んでいます。- PATH に新しい場所を追加したいときは export PATH=$PATH:/new/path のようにします。変更を永続化するには ~/.bashrc などの設定ファイルを編集します。まとめpath は Linux でファイルの場所を示す道筋のことと、環境変数 PATH のことの二つの意味があります。絶対パスと相対パスの使い分け、pwd や cd で現在地を確認・移動する方法、PATH の基本的な仕組みを知っておくと、日常の作業がずっと楽になります。
- path とは パソコン
- path とは パソコン についての基本をやさしく解説します。まず path とは、ファイルやフォルダが“どこにあるか”を表す道のことです。パソコンの中は階層的な場所の集まりで、最上位の根元から下へとつながっています。例として Windows の場合は C:\Users\YourName\Documents\report.docx、Mac や Linux の場合は /Users/YourName/Documents/report.docx のように、先頭から順番に folder が続きます。これを絶対パスといい、どの場所から見ても同じ場所を指します。一方、今いる場所を起点にした“相対パス”は、現在のフォルダから見た道です。たとえば現在 Documents にいるとき report.docx への相対パスは report.docx か ./report.docx になります。path の利用場面には、ファイルを開くときや、プログラムでファイルを読み込むときがあります。コマンドを打つとき、正しいパスを指定しないとファイルを見つけられずエラーになります。環境変数 PATH についても覚えておくと便利です。PATH は実行ファイルを探す“道のリスト”で、ここに並んだディレクトリを順番に探してコマンドを実行します。Windows ではセミコロン ; で区切られ、Unix 系(macOS/Linux)ではコロン : で区切られます。パスを実際に見つけて使うコツも紹介します。Windows でファイルのパスを確認したいときはエクスプローラーのアドレスバーをクリックして表示をコピーしたり、Shift + 右クリックで“パスのコピー”を選ぶと、完全なパスを手に入れられます。macOS では Finder でファイルの場所を表示したり、ターミナルにドラッグ&ドロップしてパスを取得する方法があります。パスを書くときの注意点も覚えておくと安心です。スペースのある名前や日本語を含む場合、コマンドラインでは引用符で囲んだり、スペースをエスケープする必要があります。Windows ではバックサラッシュ記号を使い、 Unix 系ではスラッシュ記号を使います。環境やアプリによっては大文字小文字が区別される場合もあるので、入力ミスに気をつけましょう。この知識があると、ファイルの場所を素早く見つけたり、プログラムでファイルを正しく開くことができるので、パソコンの使い方がぐんと楽になります。
- path とは mac
- パスとはファイルやフォルダの置き場所を示す道しるべのようなもので、Mac ではファイルの場所を表す絶対パスと現在の場所からの相対パスがあります。絶対パスは / で始まり /Users/あなた/Downloads のように完全な場所を示します。相対パスは現在のディレクトリを起点にした表現です。Mac のターミナルで現在のディレクトリを知るには pwd を使います。ファイルやフォルダのパスを調べるには ls -l で長い情報を確認したり、Finder からパスをコピーする方法もあります。Finder で長押しメニューのオプションキーを押すとパス名をコピーできるオプションが表示されます。パスを見つけたらこの文字列をコマンドで使えます。PATH とは別物の概念として環境変数 PATH があり、コマンドを探す際にシェルが参照するディレクトリの一覧です。Mac のデフォルトのシェルは zsh で PATH はコロンで区切られた文字列です。例として echo $PATH を実行すると /usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin などが表示されます。PATH に新しいディレクトリを追加したい場合は ~/.zshrc に書き、source ~/.zshrc で適用します。空白を含むパスの場合はパス全体を引用符で囲みます。用途例としてはターミナルで特定のアプリケーションの実行ファイルを探す時に PATH の順番が重要になります。ファイルパスは Finder の場所を手動でたどる場面やドキュメントでパスを引用する場面などで混乱を招くことがあります。初心者にも分かるよう、具体的なコマンドの例と実用的なヒントを添えています。
- return-path とは
- return-path とは、メールが届くとき、もしそのメールが配信不能となった場合に返送される宛先を指す、重要なメールヘッダです。受信側のメールサーバーが受信時に作成し、 bounce 通知の送付先を決めます。実際にはメールの表示に使われる From アドレスとは別に、配送経路を示す envelope sender に対応する値が設定されるのが特徴です。多くの場合 Return-Path は受信サーバーが自動的に付与します。そのため通常のメールクライアントには目立ちませんが、メールの全ヘッダを表示すると確認できます。なぜ重要かというと、返送メールの集約やリストの清浄化、配信レポートの作成に役立つからです。Return-Path を正しく設定しておくと、送信できなかったアドレス宛にだけバウンス通知を集約でき、アドレスの無効化や再送信の判断に使えます。一方で Return-Path は SPF の整合性にも影響します。送信元ドメインと envelope からのドメインが揃っていることが、迷惑メール扱いを避ける目安になります。実務的なコツは、メール配信サービスや自分のサーバー設定で Return-Path が監視用アドレスを指すよう設定することです。bounce 実務を行う場合は監視用メールボックスを用意しておきましょう。また From アドレスや DKIM、SPF の設定を適切に行い、メールの信頼性を高めることも大切です。
- ui-path とは
- ui-path とは、パソコンの作業を自動で行ってくれるソフトウェアの一つです。人がキーボードを打つ代わりに、画面を見てクリックしたり、文字を入力したり、ファイルを移動したりといった繰り返し作業を自動化します。プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップの操作でロボットの動きを組み立てられるのが大きな特徴です。UiPath はロボットプロセス自動化(RPA)の代表的なツールのひとつで、企業だけでなく学習用途にも使われています。主な構成には Studio、Robot、Orchestrator があります。Studio が自動化の設計を行い、Robot が実際に動作を実行します。Orchestrator は複数のロボットの管理・スケジューリングを行い、エラーの監視や実行ログの確認も可能です。Community Edition は個人や初心者向けに無料で使え、学習を始めるのに適しています。使い方は次のような流れです。新しいプロジェクトを Studio で作成し、レコーダーを使って実際の操作を記録します。記録した動きを、さまざまなアクティビティという部品を組み合わせてワークフローとして整えます。完成したら Robot によって実行します。Attended ロボット(人のそばで動く)と Unattended ロボット(サーバーなどで自動実行)があり、使い分けが大事です。実際の活用例としては、データ入力の自動化、Excel での大量処理、Web ブラウザからの情報収集、PDF からのデータ読み取り、メールの振り分けなどがあります。学習のコツは小さな一歩から始め、エラー処理(Try Catch)や変数の使い方、ループの考え方を少しずつ覚えることです。公式のチュートリアルやフォーラム、YouTube の解説動画も豊富なので、繰り返し学ぶと上達します。
- thisworkbook.path とは
- このページでは「thisworkbook.path とは」というキーワードを初心者にも分かりやすく解説します。まず大前提として、VBA(Excelのプログラミング)には ThisWorkbook.Path というプロパティがあり、現在のワークブックが保存されているフォルダのパスを文字列として返します。ファイル名は含みません。もしワークブックがまだ保存されていない場合や新規作成直後で保存先が決まっていない場合には、空の文字列 “” が返されます。この点が重要なので、保存してから使うのが基本です。Path の値は Windows のフォルダパスとして「C:olderile.xlsx」がある場合の「C:older」の部分に相当します。パスの末尾にバックスラッシュがあるかどうかは環境によって異なることがあるため、文字列を結合するときには Right が “" で終わっているかを確認すると安全です。 使い方の例として、同じフォルダ内の別のファイルを開く場合のコードは次のとおりです。Dim folder As Stringfolder = ThisWorkbook.PathIf Right(folder, 1) <> "\" Then folder = folder & "\\"End IfDim targetPath As StringtargetPath = folder & "data.xlsx" ' 同じフォルダ内のデータファイル' 例: ファイルを開くWorkbooks.Open targetPathこのように ThisWorkbook.Path を使うと、ファイルを「同じ場所」から探したり、相対的なファイル操作が簡単になります。特に複数ファイルを扱うマクロや、配布用のテンプレートを作るときに役立ちます。 なお ThisWorkbook.Path と似た概念として ActiveWorkbook.Path があります。ActiveWorkbook.Path は現在アクティブなブックのパスを返しますが、ThisWorkbook.Path はマクロを含むブック(このマクロを書いているブック)のパスを必ず返します。状況に応じて使い分けると良いでしょう。 備考として、Excelのセキュリティ設定やネットワークドライブなど、保存場所が複数のケースではパスの取り扱いに注意が必要です。読み取り専用のファイルや権限のあるフォルダでは、パスを連結する際のエラーにも備えましょう。 このように ThisWorkbook.Path は、ファイル操作の基盤となる「場所の指標」として非常に役立つ機能です。
- ld_library_path とは
- ld library path とは、Linux のプログラムが動的に読み込む共有ライブラリの場所を教える仕組みのことです。プログラムは実行時に必要なライブラリを探して読み込みますが、あらかじめどこで探すべきかを指定しておくと、特定のバージョンのライブラリを使ったり、システム全体のライブラリと別の場所を使えるようになります。仕組みとしては、実行時リンクで使う動的リンカ(ld.so)が環境変数 LD_LIBRARY_PATH を参照します。この変数に「/path/to/lib:/path/to/another」みたいに複数のディレクトリをコロンで区切って並べます。リンカはこの順番でライブラリを探し、見つかった最初のものをロードします。使い方の例としては、プログラムを実行する前に export LD_LIBRARY_PATH=/home/youruser/mylibs:/usr/local/lib を設定します。パスの順序は重要で、先に見つかったライブラリが優先されます。別の方法として、環境を一時的に変えたいときには「LD_LIBRARY_PATH=... ./your_program」をそのまま実行する方法があります。注意点として、LD_LIBRARY_PATH を長期の設定として使いすぎると、システムの他のプログラムと競合して崩れやすくなります。特にセキュリティや互換性の観点から、可能ならば /etc/ld.so.conf のようなシステム全体の設定、あるいは rpath/runpath の活用を検討します。練習としては、手元のテスト用ライブラリを作って、LD_LIBRARY_PATH の変化でプログラムがどのライブラリを読み込むかを観察してみると理解が深まります。
- progate path とは
- この記事では、progate path とは何かを、初心者にもわかりやすく解説します。まず、Progate とはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。コードを書きながら、Web開発、Python、デザインなどさまざまなコースが用意されています。その中の「Path(パス)」は、学習のゴールを達成するための「学習の道筋」です。パスは、いくつかのレッスンを順番に受け、実践的な課題をこなすことで、最初の技術から応用まで段階的に学べる構成になっています。具体的には、HTML/CSS Path、JavaScript Path、Python Path など、目的別に用意されており、パスを選ぶとその道筋に沿ってレッスンが表示されます。各レッスンには動画の説明と実習用のエディタがあり、あなたは実際にコードを書いて動かします。パスを進めると、習得した内容を復習するポイントや、次に学ぶべき内容のおすすめ順も表示され、学習の迷いを減らせます。使い方のコツは、まず自分の目標を決めること。例えば「Webサイトを自分で作れるようになりたい」ならHTML/CSSとJavaScriptのパスを組み合わせると良いでしょう。初心者には、最初は難しく感じるところがあるかもしれませんが、焦らず一つずつ理解していくことが大切です。分からないときは、レッスンの解説を読み直したり、エディタを何度も実行してみると理解が深まります。また、Progate のパスは進捗を自動的に記録してくれるので、どれだけ学習を進めたかが一目で分かります。定期的に短い時間を確保して、毎日少しずつ進めると効果が大きいです。学習の途中で迷ったら、同じパス内の別のレッスンに切り替えて、関連する内容を並行して学ぶのも有効です。結論として、progate path とは、目的に合わせて設計された学習の道筋であり、レッスンを順番に進めることで効率よくスキルを積み上げられる機能です。初心者には、まず身近な目標を決めて適切なパスを選ぶことから始めましょう。
pathの同意語
- trail
- 自然の中の踏み固められた小道。山間や森の中を人が歩くための道を指す。
- route
- 目的地へ至る道筋。複数の選択肢のうちの一つの経路。
- way
- 道・方法。状況に応じて使い分ける広い意味を持つ語。
- pathway
- 通路・道筋。歩くための比較的長い細い通路を指すことが多い。
- track
- 野外の踏み固められた道。人や動物、または鉄道の線路を指すこともある。
- course
- 進路・道筋。到達すべき方向や教育課程の意味にも使われる。
- passage
- 通路・空間をつなぐ経路。建物内の通路や空間の移動を表す。
- corridor
- 建物内部の長い廊下・通路。部屋と部屋を結ぶ道として使われる。
- lane
- 狭い車道や路地。田舎や住宅街などの細い道を指すことが多い。
- alley
- 路地。建物の間の細い道で、裏道的な性格を持つ。
- footpath
- 歩道。歩行者専用の路面。
- sidewalk
- 歩道。主に都市部で使われる表現。
- road
- 道路。車が通る公共の道。
- street
- 街路・通り。住宅地や市街地の道。
- avenue
- 大きく広い通り。並木道としても使われることが多い。
- byway
- 裏道・脇道。主要道路から外れた比較的新しくない道。
- thoroughfare
- 幹線道路・主要な交通路。多くの車が通る長い道。
- promenade
- 散歩用の道・遊歩道。景観を楽しみながら歩く場所として使われる。
- highway
- 高速道路。長距離移動に向く広い道路。
- roadway
- 車両が走る道路の総称。道の部分を指すことが多い。
pathの対義語・反対語
- 障害物
- 道を塞ぎ、先へ進むのを妨げる物のこと。path(道・経路)の反対のイメージとして使われます。
- 行き止まり
- 先へ進むことができず、終点に達してしまう状態。道の連続性が途切れるイメージです。
- 迷路
- 分岐が多く、正しい道を見つけるのが難しい状態。シンプルな道の対極として捉えられます。
- 断絶
- 連絡や連続性が途切れている状態。道がつながっていないことを表します。
- 空地
- 道がなく、開けた地面のこと。道のある状態の反対のイメージとして使われます。
- 未開地
- まだ道や整備がされていない地域。道がない状態の別の表現です。
- 絶対パス
- ファイルの場所をルートディレクトリから完全に指定する経路。相対パスの対になる概念として使われます。
- 相対パス
- 現在のディレクトリを起点に相対的にファイルの場所を示す経路。絶対パスの対になる概念として使われます。
pathの共起語
- 絶対パス
- ルートディレクトリから始まるファイルの場所を指すパスのこと。常に完全にファイルを特定します
- 相対パス
- 現在の作業ディレクトリを基準にしたパスのこと。参照先が移動すると解釈も変わります
- ファイルパス
- ファイルの場所を表すパス全般のこと。OSや環境で表現は異なります
- ディレクトリパス
- ディレクトリの場所を指すパスのこと。階層構造を表すときに使います
- パス区切り文字
- パス内のディレクトリを区切る記号。UNIX系は /、Windows系は \ です
- PATH環境変数
- 実行可能ファイルを探す際の候補ディレクトリを列挙する環境変数のこと
- 最短経路
- 2点間を最短距離で結ぶ経路のこと。最短経路問題の解を求めるときに使います
- 経路探索アルゴリズム
- グラフ上の経路を見つけるための手法全般のこと
- ダイクストラ法
- 非負の重みを持つグラフの最短経路を求める基本アルゴリズム
- A*アルゴリズム
- ヒューリスティックを利用して最短経路を高速に見つけるアルゴリズム
- ベルマン-フォード法
- 負の重みを含むグラフにも対応する最短経路探索アルゴリズム
- フロイド-ワーシャル法
- 全点対の最短経路を求めるアルゴリズム
- ハミルトン経路
- すべての頂点をちょうど1度ずつ通る経路のこと
- オイラー経路
- すべての辺をちょうど1度ずつ通る経路のこと
- URLパス
- ウェブURLのドメイン名の後に続くパス部分のこと
- ルーティングパス
- WebアプリやAPIのルーティングで使われる経路の定義
- APIパス
- APIエンドポイントのパスのこと
- 学習パス
- 学習の道筋やロードマップのこと
- キャリアパス
- 職業人生の成長の道筋のこと
- 経路
- 一般的には道筋や通り道の意味。文脈で意味が変わります
- 代謝経路
- 生体内で化学反応が連なる経路のこと
- 代謝パスウェイ
- 代謝経路の英語表現 pathway の和製表記
- パスウェイ
- pathway の日本語表記。文脈に応じて経路や道を指す
- 経路最適化
- 経路のコストを最小化する問題や考え方
- パス正規化
- パス文字列を冗長な成分を取り除き正規形に整える作業
- パスの長さ
- 経路のコストや距離を表す指標
- 相対パスと絶対パスの違い
- 基準点の有無でパスがどのように変わるかを説明する考え
- パストラバーサル
- 悪意ある入力で任意のディレクトリへアクセスさせる脆弱性のこと
- ディレクトリトラバーサル
- パストラバーサルと同じ概念の別呼称
- パスファインディング
- 目的地へ到達する経路を見つける技法
- パスの表現
- パスを表す文字列の表現方法の総称
- 最短経路問題
- 2点間の最短経路を求める問題の総称
pathの関連用語
- path
- ある場所へ至る道筋・経路のこと。物理的な道を指すほか、データの場所を表す用語としても使われます。
- ファイルパス
- ファイルやディレクトリの場所を表す文字列。絶対パスと相対パスの2種類があり、OSの規則に従います。
- 絶対パス
- ルートディレクトリ(最上位の場所)から始まる、目的地を一意に指すパス。
- 相対パス
- 現在のディレクトリを起点にした、別の場所を指すパス。
- ルートパス
- ファイルシステムの最上位ディレクトリを指すパス。例: / や C:\ など。
- パス区切り文字
- パスの階層を区切る記号。Windowsは \、Unix系は / が一般的です。
- URLパス
- URL のホスト名の後ろに続く、資源を指す文字列。スラッシュで区切られます。
- スラッグ
- URLパスの末尾に使われる、記事や資源を表す短く分かりやすい語。
- パンくずリスト
- 現在地までの階層を表示する横並びのナビゲーション。親階層へ簡単に移動できます。
- ディレクトリ構造
- ファイルを階層的に整理する仕組み。深すぎず、適切な階層設計が大事です。
- 階層
- ディレクトリやページの階層関係のこと。階層が深すぎると案内が難しくなります。
- 内部リンク
- 同じサイト内の別ページへつながるリンクのこと。
- サイト構造
- サイト全体のページの組織と階層。検索エンジンにも影響します。
- 最短経路
- 始点と終点を結ぶ経路の中で、距離やコストが最小となる経路。
- 経路探索
- 目的地へ至る道筋を見つけ出すプロセスの総称。
- グラフ
- ノード(点)とエッジ(線)で構成されるデータ構造の一種。
- ノード
- グラフの頂点。場所や状態を表す点。
- エッジ
- ノード間の接続を表す線。移動や関係性を示します。
- 重み
- エッジのコストや距離、時間など、移動の難易度を表す値。
- ダイクストラ法
- 重み付きグラフで最短経路を求める標準的なアルゴリズム。
- A*アルゴリズム
- ヒューリスティックを用いて最短経路を高速に見つける探索アルゴリズム。
- BFS
- 幅優先探索。最短経路を保証する基礎的な探索手法。
- DFS
- 深さ優先探索。深く探索していく手法。
- パスファインディング
- 経路(パス)を見つけること全般を指す言葉。
- ルーティング
- ネットワーク上でデータが通る経路を決定する仕組み。
- パスの正規化
- 同じ意味のパスを統一した形に整えること。
- パスのエンコード
- URLパス内で使えない文字を%エンコードなどで表現すること。
- URL正規化
- 同じ資源を指す異なるURLを1つに統一する処理。
- 相対パスと絶対パスの使い分け
- 参照元と参照先の位置関係に応じて、起点を明確にする区別。
pathのおすすめ参考サイト
- パスとは:path - IT用語辞典 Web制作会社.com
- パスとは?意味を分かりやすく解説 - IT用語辞典 e-Words
- パスとは?意味を分かりやすく解説 - IT用語辞典 e-Words
- 「PATHを通す」とは何か、改めてまとめてみた - Zenn
- パスを通すときに使う`:$PATH`とは - Zenn