格ゲーとは?初心者が知っておくべき基礎と始め方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
格ゲーとは?初心者が知っておくべき基礎と始め方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


格ゲーとは?基本のキホン

格ゲーは対戦形式のゲームで、2人のプレイヤーが交互に技を出して攻防を競い合うジャンルです。2Dの作品も3Dの作品もあり、代表作にはストリートファイターシリーズ、鉄拳シリーズ、餓狼伝説、モータルコンバットなどがあります。格ゲーの魅力は、単純な操作から始めても戦略性の高さと読み合いの面白さを体験できる点にあります。

特徴として、技はコマンド入力で出すこと、ゲージ管理が勝敗を決める要素になること、そして対戦相手の行動を読んで先手を取る読み合いが重要になることです。

仕組みと基本用語

初心者向けに、まず覚えるべき基本用語を整理します。以下の表を参考にしてください。

able> 用語説明 コンボ連続した技のつなぎ。ダメージを効率よく稼ぐための動きの流れ。 ゲージ必殺技や強力な技を出すためのリソース。ゲージを適切に管理することが勝負を分ける。 フレーム技が開始して判定が出るまでの時間の単位。相手の行動を上回るかが勝敗に直結します。 ガード相手の技のダメージを軽減する防御行動。 ble>

始め方と練習のコツ

まずは基本操作を安心して学ぶことが大切です。移動は十字キーまたは左スティック攻撃はパンチ・キック必殺技の簡易入力を練習します。最初は小さな目標を設定しましょう。例として、1日15分の練習を2週間続け、基本の移動とガードを身につけることを目標にします。

練習には「練習モード」と「対戦モード」を活用します。対戦経験の少ない相手と短い対戦を繰り返すことで、ミスを恐れずに挑戦する心を育てられます。

おすすめの格ゲー入門タイトル

初心者に向く作品をいくつか挙げます。操作が比較的シンプルで、チュートリアルやオンライン対戦の環境が整っている作品を選ぶとよいでしょう。

タイトル特徴プラットフォーム
ストリートファイター6キャンセル入力や練習モードが充実。基礎から丁寧に学べます。PS4/PS5/PC
鉄拳8近距離戦の駆け引きが楽しく、初心者にも優しい設計。PS4/PS5/PC
Mortal Kombat 1豪華な演出と分かりやすいチュートリアルが特徴。PS5/PC

まとめとよくある質問

格ゲーは「操作を覚える→練習する→実戦で試す」を繰り返すゲームです。焦らず、少しずつ上達を実感する喜びが魅力。初めての人はまず基本操作とガード、簡単なコンボの繋ぎ方を身につけ、オンライン対戦に挑戦してみましょう。


格ゲーの関連サジェスト解説

格ゲー リーサル とは
格ゲーにおける「リーサル」とは、直訳の“致命的・決定打”という意味を、対戦ゲームの文脈で使う言葉です。対戦中に相手を一撃で勝敗を決められる可能性がある技や状況を指します。日本の格闘ゲームのコミュニティでは、必殺技(必殺技・超必殺技)や高ダメージの崩し技、ゲージを使った大技などを“リーサル級”と呼ぶことがあります。ただしリーサルは強力である一方、成功させるには正確な読みとタイミング、そして適切なゲージ管理が必要です。初心者向けのポイントとしては、リーサルを狙う場面を見極めることが大切です。今の体力、相手の技の出やすさ、こちらの安全性などを総合的に判断し、無理に決めようとせず、基本技の安定を優先する練習を重ねましょう。リーサルを上手に使うコツは、相手の動きを観察し、読みが通った時のみゲージや大技を解放することです。また、ゲームごとにリーサルの定義は変わることがあります。公式用語というよりも、プレイヤー同士の会話から生まれた表現であり、作品ごとに意味や適用範囲が異なる点に注意してください。練習方法の例を挙げると、1) トレーニングモードで狙いの技の出し方と安全性を確認 2) オンライン対戦で読み合いの感覚を養う 3) 体力ゲージの管理と相手の反応を記録して、どの場面でリーサルを狙えるかをノートにまとめる、などです。
格ゲー フレーム とは
格闘ゲームでは、格ゲー フレーム とは、ゲーム内の時間を細かく区切る考え方です。1フレームはおおよそ1/60秒。ゲーム内の動作は、入力してから技が出るまでの連続した動作、発生するヒット判定、そして技が終わって次の行動をとれるまでの時間を、フレームという単位で測ります。技には主に3つの段階があります。スタートアップ(出始めの時間)、ヒットが有効になる時間、回復・硬直の時間です。たとえば、あるパンチのスタートアップが10フレーム、ヒット判定が到達するのが15フレーム目、フィニッシュまでに回復が20フレームかかる、などのデータを事前に知っておくと、次に何をすべきかを予測できます。フレームデータを使うと、技が当たるときに相手よりこちらが何フレーム有利か(有利フレーム)、ブロックされたときに不利になる時間(不利フレーム)を見積もれます。たとえばヒット時に+3フレーム有利なら、相手が次の技を出す前にこちらが動ける時間が3フレーム分長くなる、という意味です。逆にガード中は通常こちらが不利になることが多く、相手の回復を待つ余裕が生まれる場合があります。なぜ覚えると役立つのかというと、対戦中の“先取り”や“反撃の準備”が作りやすくなるからです。初心者は最初は難しく感じるかもしれませんが、訓練モードで実際の技の発生タイミングを測ってみると、感覚としてつかみやすくなります。公式資料や攻略サイトにはキャラクター別のフレームデータがあるので、それを基に自分の得意技と苦手技の差を知り、連携の練習に活かしましょう。練習を積むほど、相手の動きを読んで安全に攻めたり、確実に反撃を決めたりできるようになります。
格ゲー シミー とは
格ゲー シミー とは、格闘ゲームで相手の防御を崩すための揺さぶりのテクニックです。近距離戦でよく使われ、相手がガードの方向を固定しているところを利用して、反応の隙をつくことを狙います。具体的には、相手のガードが左に寄っていると感じたときに、あなたは左右に小さく動いたり、足の位置を微妙にずらしたりします。こうした「小さな前後左右の揺さぶり」を続けると、相手がガードの向きを固定する癖を崩すことができ、間合いを崩した瞬間に別の方向から攻撃を通す機会が生まれます。シミーは相手の反応を誘発するゲーム感覚が大切で、同じ動きを繰り返すのではなく、相手の癖やキャラの特性にも合わせる必要があります。実戦の例として、相手が左を向いてガードしているのを見て、あなたが素早く右へ小さくステップしてから左側の強い一撃を放つ、などの動きをイメージすると分かりやすいです。使い方のコツとしては、指は十字キーやアナログスティックを極力細かな差で動かし、動きすぎて読まれないようにタイミングを短く保つことです。練習方法としては、練習モードで相手のガードを想定し、相手がどの方向を防いでいるかを読み取る練習、リプレイで自分のシミーが通っているかを確認する練習、そして実戦での判断力を鍛える訓練を組み合わせると効果的です。注意点としては、シミーは万能ではなく、相手の反応によって通らない場合もあります。場面を見極め、無理に使いすぎず、相手の動きを読んで使うことが大切です。
格ゲー モダン とは
格ゲー モダン とは、昔ながらの対戦ゲームのイメージを現代の遊び方や仕組みでアップデートしたものを指します。格闘ゲーム(格ゲー)は、相手と体力を削り合う競技で、技の出し方や反応速度がポイントです。モダンという言葉は“現代的な要素を取り入れた新しい形”という意味合いで使われます。モダンな格ゲーは、アーケードのような筐体だけでなく、家庭用ゲーム機やPC、さらにはスマホで遊べる環境があります。オンライン対戦が充実しており、世界中のプレイヤーとつながることが普通になっています。初心者向けの練習モードやチュートリアル、観戦機能も増え、初めての人でも入りやすい工夫が多いのが特徴です。特徴として、ロールバックと呼ばれるネットコードの改善が一般化しています。これにより、距離の影響を受けにくい安定した対戦が可能になります。また、入力の難易度を抑える設定や、キャラクターのコマンドを覚えるのを助けるガイド機能、リプレイ機能など、学習を支える仕組みが整っています。具体例として、ストリートファイター6、鉄拳8、ギルティギア ストライヴなどが挙げられます。これらは美しいグラフィック、使いやすい操作、深い戦略性を両立しており、古い世代の格ゲーとは違う現代らしい楽しさを提供しています。初心者の入り口としては、まず基本操作を覚えることが大切です。通常技と必殺技の違い、距離の取り方、ガードと反撃の基本を練習モードで身につけましょう。難しい技は後回しにして、単純な連携から始めると長く遊べます。オンライン対戦は最初は緊張しますが、対戦相手のプレイを観察するリプレイ機能や、対戦レベルを絞れる設定を使うと安心です。格ゲー モダン とは、オンライン対応と練習環境の充実、そして多様な機種で遊べる点を含む現代的な格闘ゲームの総称です。アーケード文化の熱さと最新のネットワーク技術が組み合わさり、世界中のプレイヤーとつながりながら、誰もが少しずつ上達できるスポーツのような楽しさを提供します。
格ゲー セットプレイ とは
格ゲー セットプレイ とは、格闘ゲームの対戦で、ある技の直後に続けて使う一連の動きのことです。相手の反応を予想して、次に出す技や動きをあらかじめ決めておく“作戦”のようなものと考えるとわかりやすいです。目的は、相手を行動不能に追い込みやすくしたり、起き攻めを成功させてさらにダメージを伸ばしたりすることです。セットプレイは、主に次の場面で使われます。1) 相手をダウンさせた後の起き攻め。ダウン中の相手はまだ完全には防御できず、こちらの動きに反応を迫られます。ここで、安全寄りの技を選んで相手の戻りを見ながら別の技につなぐ流れを作るのが基本です。2) 相手が間合い内で防御しているときのフレームトラップ。相手にボタンを押させるタイミングを狙い、遅れて強力な技で確定を取るのが狙いです。初心者には、まず自分のキャラの起き攻めのパターンをひとつずつ覚えることをおすすめします。練習は訓練モードで、相手の防御反応を想定して動きを確認するとよいです。セットプレイを作るときのコツは、三つのポイントです。安全寄りの選択を優先すること、相手の反応を想定してバックアップを用意すること、状況に応じて別の選択肢に切り替えられる柔軟性を持つこと。練習が進むと、相手の選択肢を絞り込む力が身につき、試合で勝つ可能性が高まります。なお、セットプレイはゲームごとに用語や流れが異なるため、公式ガイドや解説動画を合わせて理解を深めると役立ちます。
格ゲー 逆択 とは
格ゲー 逆択 とは、相手の出す“択(選択肢)”を読み取り、それとは反対の選択を自分から先に選ぶことで、相手の狙いを崩す読み合いの技術です。格闘ゲームでは、攻撃・防御・回避・投げなど複数の選択肢があるため、相手の癖やパターンを読む力が大事になります。逆択は“相手が次に何をするかを予測して、それに対して“逆の選択”をぶつける”こと。言い換えれば、相手の読みを利用して自分の有利な状況を作るテクニックです。 逆択を使うときは、必ずしも成功するとは限らず、リスクも伴います。相手が予想外の動きをしてくるとこちらの逆択が裏目に出ることもあります。そのため、日頃から対戦のパターンを観察し、練習モードで細かいタイミングを体に覚えさせることが大切です。 使い方のコツは3つです。まず第一に“読みに基づく判断”を大切にすること。次に“相手の反応を待つ時間”を短くする訓練をすること。最後に“失敗しても次につなげる学習”を忘れず、繰り返し練習することです。 具体的には、対戦中に相手の癖をメモしておき、同じ状況が来たら“相手の想定とは違う択を選ぶ”練習をします。例として、相手が防御を厚くする読みをしてきた場合、こちらは通常の攻撃ではなく“逆に相手の防御を崩すための別の択”を用意しておくと効果的です。逆択は特定の状況で強力ですが、頻繁に試すと相手に読まれ逆効果になることもあるため、使いどころを見極めることが重要です。練習時には、動画を見て自分の選択を振り返り、何度も再現できるタイミングを探しましょう。 まとめると、格ゲー 逆択 とは相手の選択を予測して、それとは反対の選択を取ることで対応を崩す読み合いの技術です。初心者は焦らず、まずは小さな状況から練習し、読みに自信がついたら少しずつ頻度を増やしていくと良いでしょう。
獣道 格ゲー とは
獣道 格ゲー とは、格闘ゲームのプレイ用語の一つで、正式な用語ではありません。獣道は“獣の道”の意で、力づくで相手を押し切る攻め方を指すことが多いです。具体的には、近距離での連打やプレッシャーを強くかけ、相手の反撃を誘って連続技につなげるスタイルを指します。安全地帯は狭いので、ミスすると大きく崩れやすい側面もあります。地域やゲームによって意味が少しずつ異なり、常に同じ定義があるわけではありません。そのため、話している人の文脈を確認することが大切です。初めて聞くと難しく感じるかもしれませんが、基本は「相手に圧をかける」「反撃を誘う」「自分のリソースを守りつつ攻める」ことです。獣道を使うゲームでは、体力差やゲージの残量、相手の技のリーチを見極めつつ、タイミングを狙う練習が必要です。初心者は無理に突っ込まず、まずは基本の技の出し方とガード・回避の練習を積んでから、少しずつ獣道風の攻めを組み立てるとよいでしょう。
mugen 格ゲー とは
結論から言うと、mugen 格ゲー とは、正式な一本勝負の作品ではなく、誰でも自分だけの対戦ゲームを作れる格闘ゲーム用のオープンエンジンのことです。MUGENは元々エンジンの名前で、配布されているデータを組み替えることで、世界中のファンが作ったキャラやステージをつかって対戦を楽しめます。通常の格ゲーはゲーム会社が作る一本のタイトルですが、MUGENはユーザーがキャラを追加したり、ステージを作ったりして無数の組み合わせを作れます。キャラクターは日本のアニメ風キャラや元ゲームのキャラなど、公式には存在しないものも含まれることが多いです。遊び方はとても簡単です。まずMUGENをパソコンに入れ、公式サイトなどで配布ファイルをダウンロードします。次にcharsフォルダに自分が使いたいキャラのデータを入れ、対戦用の設定ファイルを整えます。友達と対戦するのも、練習するのも自由です。操作はキーボードでもコントローラーでもOKです。魅力と注意点。魅力は何十、時には百を超えるキャラとステージの組み合わせで、同じ作品でも遊び方が変わる点です。反面、キャラの品質はばらつきが大きく、操作感や技の表現が人によって異なります。また著作権には注意が必要で、商用利用や配布のルールを守ることが大切です。初心者への実用ポイント。まずはシンプルなキャラから始めて、操作感に慣れること。次に友達と対戦して、コンボの練習や読み合いを楽しむ。公式の一本だけを遊ぶよりも創作の楽しさを体験できます。
ファジー とは 格ゲー
ファジー とは 格ゲー という話題は、対戦型格闘ゲームの守り方を学ぶ時によく出てきます。ここでいうファジーは“ファジーガード”と呼ばれる防御の技術のことを指し、相手の高い技と低い技を混ぜてくる攻撃に対して、立ちガードとしゃがみガードを上手く使い分ける練習を意味します。通常、立ちガードは高い打撃を、しゃがみガードは低い打撃を防ぎますが、相手はこの高さを自由に変えてくることが多いです。ファジーガードのコツは、最初に高いガードを維持しつつ、相手の動きを見て「低い技が来そうだ」と判断できる瞬間にしゃがみガードへ切り替える“わずかなタイミング”を身につけることです。このタイミングはゲームごとに異なるため、練習モードで自分が遊ぶ作品の仕様を確認することが大切です。具体的には、相手が高低を組み合わせてくる場面を想定し、どの高さの技が来ても反応できるよう、反復練習で感覚を掴みます。ファジーガードは完璧な防御を約束するものではありませんが、防御力を高め、相手のミスを誘発するきっかけにもなります。初心者は、初歩として“高い技と低い技のパターンを読み取る力”を養うところから始め、徐々に実戦での判断力を磨くと良いでしょう。

格ゲーの同意語

格闘ゲーム
人と人が対戦して技を出し合い、コンボや必殺技で勝敗を競うゲームの総称。機種を問わず、2D・3D問わず格闘技の戦いを体験できるジャンルです。
格ゲー
「格闘ゲーム」の略称・口語表現。友人と気軽に楽しむときや、SNS・ブログのカジュアルな表現として使われます。
格闘ゲー
「格闘ゲーム」の別表記。読み方は同じで、正式名称の略称として使われることがあります。
ファイティングゲーム
英語表記の直訳で、日本語でも技術・海外作品の紹介で使われる名称。格闘ゲームと同義
対戦格闘ゲーム
対戦を軸にした格闘ゲームの総称。2人以上のプレイヤーが技を競い合う点が特徴です。
対戦型格闘ゲーム
同じく対戦を中心とする格闘ゲーム。『型』という語で形式的なニュアンスを足す表現。
2D格闘ゲーム
2次元のプレイフィールドで戦う格闘ゲーム。主に横スクロールの技とコンボが特徴。
3D格闘ゲーム
3Dポリゴン空間で動き回り、立体的な回避・攻撃が展開される格闘ゲーム。代表作に Tekken 系統など。
アーケード格闘ゲーム
筐体(アーケード)で遊ぶ格闘ゲーム。元来は家庭用より競技性が高く、対戦が盛んな作品が多い。

格ゲーの対義語・反対語

非格闘ゲーム
格闘要素を中心に据えた格ゲーの対義語として、格闘以外が中心のゲームを広く指します。対戦格闘を目的としていない作品も含む。
ソロプレイ専用ゲーム
対人戦を前提とせず、1人で完結するゲーム。オンライン対戦なし/ほぼなしの作品も含む。
協力プレイ重視のゲーム
複数人で協力して進むことを主眼とするゲーム。対戦格闘の要素は薄いことが多い。
パズルゲーム
頭を使う謎解きを中心に据えたジャンル。格闘要素がなく、対戦格闘とは無縁のタイプ。
アドベンチャーゲーム
物語・探索・謎解きを楽しむジャンル。戦闘が必須ではない作品も多い。
シミュレーションゲーム
現実世界の運用・戦略を模擬するジャンル。格闘要素は基本的に中心ではありません。
ストラテジーゲーム
資源管理・戦略で勝敗を決めるジャンル。格闘要素は基本的にありません。
RPG(ロールプレイングゲーム)
プレイヤーがキャラクターを成長させ、物語を楽しむジャンル。格闘を主軸としない作品が多い。
レースゲーム
車両などを速さと操縦技術で競うジャンル。戦闘格闘は中心ではありません。
スポーツゲーム
現実のスポーツをデジタル化したゲーム。格闘とは異なる競技性が中心。
音楽ゲーム
リズムに合わせて操作するジャンル。戦闘や格闘要素は基本的にありません。
ミニゲーム/パーティーゲーム
複数人で気軽に遊ぶ小規模ゲーム。格闘要素は前提ではない。
ボードゲーム風デジタルゲーム
ボードゲームのルールをデジタル化したジャンル。対戦格闘とは全く別の遊び方。

格ゲーの共起語

格闘ゲーム
格ゲーの正式名称。アーケードや家庭用で楽しまれる、対戦型のアクションゲーム全般を指します。
対戦
プレイヤー同士が勝敗を競うプレイ形式。格ゲーの基本的な遊び方の中心です。
キャラ
ゲーム内で操作するキャラクターのこと。皆が自分の好みや戦略に合わせて使います。
キャラ選択
対戦開始前に使うキャラクターを選ぶ工程。キャラ選択画面で相性を考えるのが定番です。
キャラ性能
各キャラの強さ・技の性質・差のこと。バランス調整の対象にもなります。
キャラが出せる技の総称。射程・発生・ダメージなどの特徴があります。
コンボ
技を連携してダメージを稼ぐ連携技。難しいですが基本の基礎となる技術です。
投げ
相手をつかんで投げる技。近距離での有利択として重要な要素です。
必殺技
発動すると大ダメージを狙える強力な技。多くの格ゲーに存在します。
超必殺技
必殺技より強力な技。ゲージの溜まり具合に応じて使えることが多いです。
EX技
EX版の技。追加効果や仕様の違いがある場合が多いです。
ゲージ
必殺技や特殊技を発動するためのエネルギー量。管理が勝敗を分けることもあります。
ゲージ管理
ゲージの溜め方と使い方を計画すること。戦略の基礎となります。
フレームデータ
技の発生・持続・硬直・判定の時間を数値化した情報。細かなタイミングの指標です。
発生
技が画面に出始めるまでの時間(発生フレーム)。
立ち回り
距離の取り方や有利な状況を作る基本的な動き。試合展開を左右します。
近距離戦
接近戦の戦い。反応速度と技の選択が問われます。
中距離戦
中距離での戦い。間合いを読んだ駆け引きが重要です。
遠距離戦
遠距離での戦い。射程の長さや牽制が鍵になります。
ガード
相手の技を防ぐ基本行動。ディフェンスの基本中の基本です。
ガードキャンセル
ガードの硬直を利用して別の技へ繋ぐテクニック。反撃のチャンスを作ります。
防御
防御全般。ガード以外にも回避や受け身など含みます。
読み合い
相手の行動を予測して有利を取る駆け引き。心理戦の一部です。
心理戦
相手の心理を読む要素。間合い・タイミング・ミスを誘う戦い方です。
端コン
端を利用した連携(端コンボ)を指す略語。画面端での火力が出やすい状況を指します。
画面端
画面の左右端のエリア。端での技選択やリスク管理が重要です。
投げ間合い
投げを決められる距離感。相手の反応速度と間合いの駆け引きが重要です。
練習
基本練習・反復練習。習熟への第一歩です。
練習モード
対戦前提の練習を行う機能。技の出し方・コンボの練習に使います。
オンライン対戦
ネットを介して対戦する形式。ラグや通信状況が勝敗に影響します。
マッチング
対戦相手を決める仕組み。実力帯やプレイスタイルでマッチします。
ランクマッチ
実力に応じた対戦。序盤はランクが低くても経験を積む場になります。
カジュアルマッチ
実力関係のない対戦形式。気軽に楽しむ場として用意されます。
大会
公式・非公式の競技イベント。上位を目指してプレイします。
eスポーツ
競技性の高い電子スポーツ全般。格ゲーの大会も含まれます。
リプレイ
対戦の再生機能。自分のプレイを振り返るのに便利です。
配信
対戦の実況・配信。視聴者と一緒に楽しむ文化が広がっています。
アップデート
ゲームの更新・修正・新要素追加などの更新情報。
パッチ
ゲームバランスを調整する更新。パッチノートで内容を確認します。
パッチノート
更新内容の詳細説明。どのキャラが強くなったか等を確認できます。
バランス
キャラ間の強さの差を是正する設計・調整の考え方。
調整
ゲームの仕様やキャラの性能を変更・修正すること。

格ゲーの関連用語

格ゲー
格闘ゲームの略称。対戦を前提に、技の発生・連携・立ち回りを競い合うゲームジャンルです。
対戦格闘ゲーム
2人以上が対戦して勝敗を競う格闘ゲームの総称。キャラ操作と戦略性が特徴です。
コンボ
技を連続で当ててダメージを最大化する技の連携。
必殺技
キャラクターの通常技以外の特殊技。ゲージを消費することが多いが、作品によって仕様はさまざまです。
超必殺技
高威力の強力な必殺技。発動にはゲージを消費することが多いです。
投げ
相手を掴んで投げる技。通常のガードでは防げず、距離とタイミングが重要です。
ガード
技の発生を防いで受けるダメージを軽減する防御操作。
ガードキャンセル
ガード中の硬直を利用して別の技へ繋ぐテクニック。状況によって反撃を作ります。
起き攻め
ダウン中の相手の起き上がり際を狙って仕掛ける攻めのこと。
立ち/しゃがみ
立ち状態としゃがみ状態の二つの姿勢。技の出せる種類や当たり方が変わります。
ニュートラル
相手の動きに合わせて距離を保ちつつ有利な状況を作る基本局面。
中距離戦
中距離を主戦場とする戦い方。牽制やリーチの長い技が活躍します。
近距離戦
接近戦。速い発生の技や起き攻めが重要になる局面。
遠距離戦
遠くから牽制を行い、相手を近づけさせない戦法。
ヒット確認
技がヒットしたかを判断して最適な追撃を選ぶ技術。
発生
技が実際に当たり始めるまでの初動時間。短いほど素早く動けます。
硬直
技後の動作遅延・待機時間。相手に反撃の機会を与えることがあります。
フレームデータ
技の発生・持続・硬直・有利/不利フレームなどの数値情報。
有利フレーム/不利フレーム
自分の技の方が先に動ける時間など、局地の有利さを表す指標。
崩し
相手の防御を崩す攻撃の組み合わせ。
ミックスアップ
同じ状況から異なる攻撃を混ぜて相手を惑わせる戦術。
ノックダウン
相手が地面に倒れる状態。起き上がりをめぐる駆け引きが生まれます。
リバーサル
ダウン中・硬直中に反撃する技。タイミングが重要です。
パリィ
相手の技の判定を読み、硬直を利用して反撃する防御手段。
空中戦
空中での戦い。空中技や空中コンボが使われます。
マッチアップ
特定キャラ同士の対戦相性。対策を考える材料になります。
トレーニングモード
技の入力を練習できるモード。基礎操作の習得に最適。
オンライン対戦
ネットを介して対戦する機能。
ロビー/ルーム
オンライン対戦の待機場所・部屋のこと。
ランキング/ランクマッチ
実力を競う段位・ポイント制の対戦モード。
キャラクター/キャラ
操作するプレイアブルキャラのこと。個性・技構成が異なります。
射程/リーチ
技が届く距離感を表す指標。長いほど広い範囲を攻撃できます。

格ゲーのおすすめ参考サイト


ゲームの人気記事

詰み・とは?意味と使い方を中学生にも分かる解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
154viws
ウォリアー・とは?初心者にも分かる基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
45viws
ポケモンバトル・とは?初心者向けガイド:遊び方と基本のルールを分かりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
39viws
スライドパズル・とは?初心者向けに解説する基本と遊び方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
39viws
オンライン対戦・とは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
37viws
レーシングゲームとは?初心者でもわかる遊び方と選び方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
36viws
サイドミッションとは?初心者向けガイド—意味と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
36viws
ゲーム産業・とは?初心者でも分かる基礎ガイドと最新トレンド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
35viws
インゲームアイテムとは?初心者が知っておくべき基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
35viws
ゲームキューブとは?初心者が知っておく基本と魅力を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
33viws
メタデッキ・とは?初心者が知っておく基本と作り方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
33viws
先手必勝・とは?初心者向けガイドで分かる基本と活用術共起語・同意語・対義語も併せて解説!
33viws
サイコロの目・とは?初心者向け解説ガイド:サイコロの目の意味と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
33viws
振り駒・とは?初心者にもわかる将棋のハンディキャップ解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
32viws
モノポリーとは?初心者向けに徹底解説 – ルールと戦略の基本を学ぶ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
32viws
ガシャとは?初心者が知るべき意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
29viws
クイックマッチとは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
27viws
クレーンゲーム・とは?初心者が知るべき基本と攻略のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
27viws
捨て札・とは?初心者向けに分かりやすく解説するカードゲームの基本共起語・同意語・対義語も併せて解説!
27viws
ポケモンgoとは?初心者が知っておく基本と始め方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
26viws

新着記事

ゲームの関連記事