

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
align-selfとは
align-selfは、CSSのFlexboxを使うときに、各アイテムをクロス軸方向のどこに揃えるかを決めるためのプロパティです。親要素に display: flex; を設定しておくと、子要素に対して align-self を使えます。
ポイントとしては、align-selfは「個別のアイテム」に対して設定する点です。親全体の揃え方を決める align-items とは別物で、特定のアイテムだけ違う揃え方をしたいときに役立ちます。
基本的な使い方
横並びの親要素の中で、アイテムをクロス軸方向に揃えるために、アイテムに align-self を設定します。例として align-self: center; を付けると、そのアイテムはクロス軸の中央に揃います。
使い方の要点は次のとおりです。1 親要素に display: flex; を設定する。2 子要素に align-self を設定する。設定できる値は以下のとおりです。
値と意味
よく使われる値は次の6つです。auto、stretch、flex-start、flex-end、center、baseline。auto は親の align-items の値を引き継ぎ、デフォルトの動作を使います。stretch は可能ならアイテムの高さをクロス軸いっぱいに引き伸ばします。
実践のコツと注意点
1) 親要素が flex のときだけ align-self は有効です。2) 他のアイテムと衝突する場合もあるので、全体の見た目を確認しましょう。3) cross-axis の方向を理解することが最初の一歩です。横並びならクロス軸は垂直方向、縦並びならクロス軸は水平方向です。
ブラウザ対応と実務のコツ
現代のほとんどのブラウザで align-self はサポートされています。特にモダンブラウザでは問題なく動作します。実務では、複数のアイテムを揃える場合は align-items で基準を作り、個別に変えたいときだけ align-self を使うのが分かりやすいです。
まとめ
align-selfはFlexboxの中で「個別のアイテムをクロス軸方向にどう揃えるか」を決める大事なツールです。使い方を覚えると、デザインの微調整が楽になり、柔軟なレイアウトが作れるようになります。
align-selfの同意語
- 自己揃え
- flexbox/grid 内で、個々のアイテムを他のアイテムと独立してクロス軸方向に整列させる設定。初期値は引き伸ばし(stretch)です。
- 自己配置
- アイテムを自分自身の基準に沿って配置するプロパティ。親コンテナ内の位置づけを個別に決めるために使います。
- 個別揃え
- 各アイテムごとに align-self の挙動を指定して、縦方向の揃えを個別に決定します。
- 個別配置
- アイテムごとに配置の挙動を設定する属性。親の整列ルールをアイテム単位で上書き可能です。
- アイテム別整列
- アイテムごとにクロス軸の整列を選択する性質。複数アイテムがそれぞれ異なる揃えを持てます。
- アイテム別配置
- アイテム単位での配置決定を可能にする属性。align-self の値を各アイテムに適用します。
- 要素のクロス軸整列
- 要素(アイテム)をクロス軸方向に整列する挙動を指定します。
- 単独アイテムの整列
- 単一のアイテムだけを、他のアイテムと独立して整列させる設定です。
- 単独要素の配置
- 個別の要素に対して独立した配置を適用する性質です。
- アイテム個別のクロス軸整列
- アイテムごとにクロス軸方向の整列を細かく指定します。
- 自己軸沿いの整列
- 自分の軸に沿った整列を指す表現。align-self の意味を指す別表現として使えます。
- クロス軸上の配置調整
- クロス軸方向の配置を微調整する挙動を指す表現です。
align-selfの対義語・反対語
- flex-start
- 交差軸の先頭にアイテムを揃える設定。対となる反対は flex-end。
- flex-end
- 交差軸の末端にアイテムを揃える設定。対となる反対は flex-start。
- center
- 交差軸の中央にアイテムを揃える設定。端寄りの配置の対義的な位置づけとして使われます。
- baseline
- アイテムの基準線(baseline)を揃えて配置する設定。文字のベースラインをそろえる感覚に近い説明です。
- stretch
- アイテムを交差軸方向に引き伸ばして、コンテナの高さに合わせて広げる設定。中間寄りの配置とは異なる挙動です。
- auto
- 親要素の align-items の値を自動的に適用して配置する設定。親の設定に従う形になります。
align-selfの共起語
- align-items
- Flexboxコンテナ内のアイテムの交差軸方向の揃え方を設定するプロパティ
- align-content
- 複数行のアイテムをどう配置・スペースを割り当てるかを制御するプロパティ
- justify-content
- 主軸方向のアイテムの揃え方を設定するプロパティ
- display
- 要素のレイアウトモードを切り替えるプロパティ。flex または grid を有効化する際に使われる
- flex-direction
- 主軸の方向を row(横) or column(縦)に設定するプロパティ
- flex-wrap
- アイテムの折り返しを制御するプロパティ(nowrap/wrap/wrap-reverse)
- flex
- flex-grow / flex-shrink / flex-basis のショートハンド。アイテムの大きさと成長を一括設定
- grid
- グリッドレイアウトを使うときの容器のレイアウトモードの切替指示
- grid-template-columns
- グリッドの列幅を定義するプロパティ
- grid-template-rows
- グリッドの行高を定義するプロパティ
- grid-auto-flow
- グリッドの自動配置の流れを設定するプロパティ
- justify-items
- グリッド内のアイテムの主軸/交差軸の揃え方を設定
- justify-self
- グリッドアイテム単体の主軸揃えを設定
- align-self
- 各アイテムの揃え方を個別に設定するプロパティ
- main-axis
- 主軸。flexboxの基準となる軸
- cross-axis
- 交差軸。主軸に直交する軸
- baseline
- アイテムをベースラインに揃える値
- center
- 中央揃えを指定する値
- flex-start
- 主軸の開始位置に揃える値
- flex-end
- 主軸の終了位置に揃える値
- space-between
- アイテム間の間隔を等しく配置する値
- space-around
- アイテム間と端の間隔を等しく配置する値
- space-evenly
- アイテム間と端の間隔を等しく配置する値
- stretch
- アイテムを交差軸方向に引き伸ばすデフォルト値
- auto
- 親の揃え方を自動継承する値
- nowrap
- 折り返さず横並び
- wrap
- アイテムを折り返す
- wrap-reverse
- 折り返しを逆方向に
- row
- 主軸を水平方向に設定
- row-reverse
- 主軸を水平方向に逆方向に設定
- column
- 主軸を垂直方向に設定
- column-reverse
- 主軸を垂直方向に逆方向に設定
- margin
- 外側の余白を制御するプロパティ。autoマージンと組み合わせて揃えにも影響
- フレックスボックス
- CSSのレイアウトモードの一つ。横並び/縦並びを扱う
- グリッド
- CSSのレイアウトモードの一つ。二次元の格子状レイアウト
align-selfの関連用語
- align-self
- Flexbox や Grid で、個々のアイテムの交差軸方向の配置を決定するプロパティ。auto、flex-start、flex-end、center、baseline、stretch などの値をとり、親の align-items の設定を上書きします。
- align-items
- Flex コンテナ内の全アイテムの交差軸方向の整列を統一するプロパティ。子要素には align-self で個別に上書き可能。
- align-content
- 複数行がある場合、交差軸方向のラインの分布・間隔を調整するプロパティ。
- justify-content
- 主軸方向のアイテムの配置を制御するプロパティ。開始位置・中央・末尾、スペースの配分を指定。
- flex-direction
- 主軸の方向と向きを決定するプロパティ。row、row-reverse、column、column-reverse のいずれか。
- flex-wrap
- アイテムを主軸方向に折り返すかどうかを決定するプロパティ。nowrap、wrap、wrap-reverse。
- flex
- flex-grow、flex-shrink、flex-basis のショートハンドとして指定するプロパティ。
- flex-grow
- 利用可能な余白スペースがあるとき、アイテムがどれだけ成長するかの比率を決定する値。
- flex-shrink
- 余白が不足したとき、アイテムが縮む割合を決定する値。
- flex-basis
- アイテムの主軸方向の初期サイズを設定する基準サイズ。auto も可。
- auto
- align-self のデフォルト挙動の一つ。親の align-items の設定を参照する場合がある。
- inherit
- 親要素の値を継承して適用する値。
- initial
- プロパティを初期値にリセットする値。
- unset
- inherit か initial のいずれかに解決する特殊値。
- flex-start
- 交差軸の開始端へ揃える値。
- flex-end
- 交差軸の終了端へ揃える値。
- center
- 交差軸の中央へ揃える値。
- baseline
- アイテムのテキストの基準線に沿って揃える値。
- stretch
- アイテムを交差軸方向に引き伸ばして、コンテナのサイズに合わせるデフォルト動作。
- main-axis
- 主軸。flex-direction で決定される、アイテムの主な並び方向。
- cross-axis
- 交差軸。主軸と直交する方向。align-self などで整列を行う基準。
- box-alignment
- ボックス整列の総称。align-self、align-items、justify-content などを含む、ボックスの整列を扱う概念。
- grid
- CSS Grid Layout の略。アイテムを格子状に配置するレイアウト技法。align-self は Grid でも有効。