

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
マイクロsd・とは?初心者でも分かる基本解説
マイクロSDカードはスマホやデジカメで広く使われている小さな記憶媒体です。正式にはマイクロSDカードと呼ばれ、SDカードの一種でサイズを小さくしたものです。最近の機器の多くはこのマイクロサイズを採用しており、写真動画の保存先として欠かせない存在になっています。
サイズが小さいことの利点は携帯性が高く、薄型の端末にも挿しやすい点です。一方で紛失や破損のリスクが高まる点には注意してください。
マイクロSDの大事なポイントは容量と速度です。容量は数十GBから1TB以上と幅広く、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。動画をたくさん撮る人は大容量が便利ですし、写真だけなら小容量で十分な場合もあります。
マイクロsdの種類と規格
マイクロSDには大きく分けてマイクロSDHCとマイクロSDXCがあります。現在の新しい機器は通常SDXCに対応していますが、古い機種はSDHCまでの対応のこともあります。容量の目安としてはSDHCが最大32GB程度、SDXCは64GB以上が多いです。実際には製品情報を必ず確認しましょう。
速度の話も重要です。カードには速度クラスと呼ばれる規格があり、代表的なものは速度クラス2, 4, 6, 10 です。数字が大きいほど書き込み・読み出しが速くなります。動画撮影にはU3の規格が目安になることが多いです。さらに新しい規格としてビデオ速度クラスV30やV60、V90などがあります。これらは特に高解像度の動画を安定して記録するための目安になります。
実際に選ぶコツは機器の対応規格と用途を確認することです。機器がマイクロSDXCに対応しているか、必要な容量、読み書きの速度、価格を比較します。スマホの公式情報やPCのカードリーダーの仕様も確認すると安心です。なおアダプターを使えばマイクロSDを通常のSDカードスロットに挿すことができますが、速度の違いが出ることもありますので注意してください。
安全な使い方とメンテナンスについてです。データのバックアップを定期的に行う、フォーマットはデバイス側の最適なファイルシステムを選ぶ、exFATなどの規格を用意しておく、などです。長時間のデータ保存には品質の良いブランドを選ぶのが安心です。
マイクロsdの使い方とトラブル対処のコツ
実際の使い方としては、端末の設定画面から外部ストレージを認識させてフォーマットします。フォーマットはデータを消去しますので、必要なデータは前もってバックアップしてください。転送が遅いと感じる場合の対処としては、別のカードへ差し替える、カードリーダーを変更する、端末のソフトウェアをアップデートする、などが挙げられます。
偽造品を見分けるコツも覚えておきましょう。容量表示が大きすぎる、実測速度が公称値と合わない、パッケージが安価すぎるときは疑ってください。購入は公式ショップや信頼できる店で行うのが安全です。
最後に、マイクロsdは私たちのデジタル生活を支える小さな相棒です。正しく選び使いこなすことで、データの保存が安心で快適になります。
補足:スマホの内部ストレージ容量と外部ストレージの使い分け方は人それぞれです。写真をたくさん撮る人は外部ストレージを活用することで機種の容量を節約できます。またクラウドと組み合わせるとバックアップがさらに安心になります。
マイクロsdの関連サジェスト解説
- マイクロsd アダプター とは
- マイクロsd アダプター とは、マイクロSDカードを標準サイズのSDカードスロットやUSBポートで使えるようにする小さな部品です。スマホやカメラ、ノートPCには、マイクロSDの挿入口が小さくてカードを直接入れられないことがあります。そこでアダプターを使うと、マイクロSDをSDカードの形に近づけて大きなスロットに挿入でき、読み書きが可能になります。アダプターには主に2種類あります。1つはマイクロSDカード自体に付いている物理的なアダプターで、マイクロSDをSDカードのサイズに合わせて挿入します。もう1つはUSB対応のリーダータイプで、PCやスマホのUSBポートに直接接続してマイクロSDを扱えるものです。さらに注意点として、アダプターはデータの速度を決めるわけではなく、カード自体の規格(例:SDSD、microSDHC、microSDXC)とフォーマットによって速さや互換性が決まります。使用時はカードを正しく向きに合わせて挿入し、取り外しのときは機器の電源を切るか、USB機器なら安全な取り外しを行いましょう。大容量のマイクロSDを使う場合はexFAT形式を選ぶと大きなファイルにも対応しますが、OSの対応状況を確認してください。アダプター自体は小さく軽い部品ですが、安いものは誤作動や接触不良が起きやすいので、信頼できるメーカーのものを選ぶと安心です。また、アダプター選びのポイントとして、対応規格(microSDHC/ MicroSDXC)と対応容量、耐久性、接触不良を起こしにくい設計、価格、レビューを参考にするのが良いです。初心者は安価なものから始めても良いですが、常用する機器の動作保証がある製品を選ぶと安心です。
- マイクロsd エクスプレス とは
- マイクロsd エクスプレス とは、SD協会が定めたマイクロSDカードの新しい規格です。従来のマイクロSDカードよりも高速なデータの読み書きを実現するため、PCIeという高速な通信路とNVMeというデータ転送規格を採用しています。これにより、写真や動画の大容量ファイルを素早く保存したり、機器間での転送も短時間で終わることが多くなっています。マイクロSD ExpressはマイクロSDカードの形状を保つ小さなカードですが、対応機器が必要です。スマホやカメラ、ドローンなどの機器の中には、SD Expressに対応していないものもあるため、購入前に機器の仕様を確認してください。なお、従来のmicroSDカードと比べて速度の上限や実際の体感速度は機器の実装やファイルの種類で変わります。対応していれば、UHS-I/II規格だけでなくPCIe/NVMeの恩恵で読み書きが速くなり、4K動画の連続撮影や大容量の写真データの移動をスムーズに行えます。とはいえ、すべてのカードが高価というわけではなく、容量やブランド、安全性も選ぶポイントです。購入時にはカードの性能表示(PCIe対応、NVMe対応、読み書き速度クラスなど)と、実際に使う機器がExpress対応かを必ず確認しましょう。
- マイクロsd xc とは
- マイクロsd xc とは、スマホやカメラで使う小さな記憶媒体の規格の一つです。XC は eXtended Capacity の略で、容量が大きくなる特徴があります。従来のマイクロSD カードには SDHC という規格があり、容量はおおむね 32GB まででした。マイクロsd xc はそれより大きな容量を扱えるよう設計され、32GB 以上 2TB まで対応します。現場では 512GB や 1TB のカードが多く見られ、動画撮影や大量の写真保存に便利です。ファイルシステムとしては exFAT が主流で、これは大きなファイルを扱えるよう作られています。読み書きの速さを表す指標には Class 10、UHS-I、UHS-II などがあり、動画の撮影やアプリの起動を快適にするためには高速なカードを選ぶと良いです。選ぶ際は容量、速度クラス、UHS の種類、端末の対応状況、予算を総合的に考えましょう。互換性の点では、古い機種はマイクロSDXC に対応していない場合があるため、購入前に自分の端末がどの容量まで読めるかを確認してください。使用時は水濡れや高温を避け、長く使えるようバックアップを取ることも大切です。日常の写真や動画の保存用には 64GB から 256GB、動画を多く撮る人には 512GB 以上を目安にすると良いでしょう。
- マイクロsd フォーマット とは
- マイクロsd フォーマット とは、マイクロSDカードを「使える状態」に整える作業のことです。フォーマットをすると、カード内のデータが全部消え、新しいファイルの入れ場所(ファイルシステム)を作ります。スマホやデジカメ、パソコンなどさまざまな機器は、それぞれ異なるファイルシステムを読めたり書けたりします。主に使われるのは FAT32 と exFAT です。FAT32 は古くからあり、容量が小さいカードで広く互換がありますが、1つのファイルの大きさに制限があり大きなファイルを保存できません。exFAT は最近の機器で使われ、容量が大きなカードでも1つのファイルを大きく取れる利点があります。microSDHC は最大約32GB、microSDXC は32GB以上の容量を指します。クラシックな PC の Windows でも FAT32 を選べる場合がありますが、32GBを超える場合は exFAT を選ぶのが一般的です。ただし機器によって対応ファイルシステムが異なるため、購入前にその機器の取扱説明書を確認することが大切です。フォーマットを実行する手順は、Windows・Mac・Android で少し違います。Windows ではエクスプローラーからカードを右クリックして「フォーマット」を選び、ファイルシステムを FAT32 か exFAT に設定します。32GB 以上であれば exFAT を選択するのが安全で、FAT32 は互換性重視の選択肢として使うことが多いです。Mac では Disk Utility を使い、フォーマット形式として MS-DOS (FAT) を選ぶか、exFAT を選びます。Android のスマホでカードをフォーマットする場合は、設定のストレージ項目から microSD を選んでフォーマットします。フォーマット前には必ずデータのバックアップをとってください。フォーマット後はカードの名称が変わることがあり、データの保存先を間違えないようにしましょう。速度クラスや UHS 規格にも注目するとよいです。例えば UHS-I や UHS-II のカードは同じ容量でも転送速度が速く、写真や動画の大容量ファイルを扱う場合に便利です。要点は、用途と機器の互換性に合わせて適切なファイルシステムを選び、必ずバックアップのうえフォーマットすることです。
- マイクロsd express とは
- マイクロsd express とは、SDカードの新しい規格「SD Express」に対応したマイクロサイズのメモリカードです。従来のマイクロSDカードは主にSD規格のI/Oを使ってデータをやりとりしていましたが、マイクロsd express とは PCIe と NVMe という高速なデータ転送方式を組み合わせて使います。これにより同じ容量でも読み書きの速度が大幅に向上する可能性があります。ただし端末側が SD Express をサポートしている必要があり、サポートがない機器ではExpress の高速機能を十分に活かせません。さらにカードの実際の速度はカード自体の性能だけでなくリーダーや内部処理速度にも左右されます。見分け方としてはパッケージやカード本体にSD ExpressやPCIe NVMeといった表示があるかを確認するのが基本です。現在は多数のメーカーがSD Express対応のマイクロSDカードを発売していますが普及率は機器側の対応状況次第です。用途としては4Kや8K動画の撮影、大容量の写真データの連続読み書き、スマホやカメラでの高負荷作業などで真価を発揮します。選び方のポイントは自分の使い道に合った容量と、端末の対応状況を確認したうえで公称速度だけでなく実使用の体感速度を想定することです。信頼できるメーカーの製品を選び保証やサポートがしっかりしているかもチェックしましょう。
- マイクロsd a2 とは
- こんにちは。マイクロSDカードには容量だけでなく、データの読み書きの速さを示す規格があります。その中でもApp Performance Class(アプリパフォーマンスクラス)と呼ばれる規格は、スマホやタブレットでアプリを動かす時の実力を示す指標です。その中で『A2』は、アプリの動作をより速く安定させることを目的とした規格です。A2はA1よりも高い性能を要求することで、OSのアプリ起動やゲームのデータ読み込みなど、頻繁に小さなデータをやり取りする場面で効果を発揮します。公式には、A1はランダム読み取り(Read)と書き込み(Write)のIOPSがそれぞれ約1500/500、A2は約4000/2000とされることが多いです。これらの数字は公称値の目安で、実際の速度は端末の性能やカードの状態にも左右されます。つまり、マイクロSD A2 とは、『アプリを動かすときの読み書きの素早さを高める規格』であり、同じ容量でもA2対応のカードを選ぶと、アプリの起動が速く感じられる可能性が高くなります。ただし注意点もあります。・すべての端末がA2の恩恵を最大限受けられるわけではない、・A2対応カードは価格がやや高いことが多い、・実際の速度は端末のSDカードリーダーの性能次第で変わる、・動画の保存や連続撮影にはU3/V30など他の速度クラスも重要になることがある。カード選びのコツとしては、パッケージや製品仕様に「A2」または「App Performance Class 2」と明記されているかを確認すること。信頼できるメーカーの製品を選び、実際の体感速度はレビューを参考にすると良いでしょう。簡単なまとめとして、マイクロSD A2 とは、アプリを快適に動かすための高度なランダムI/O性能を指す規格であり、A1より高い性能を持つと言われています。
- マイクロsd ex とは
- マイクロsd ex とは、マイクロSDカードの新しい規格のことです。小さなカードでありながら、従来より速くデータを読み書きできるよう設計されています。主にスマホやデジタルカメラ、ノートパソコン(関連記事:ノートパソコンの激安セール情報まとめ)などで、写真・動画・アプリのデータを素早く保存したり取り出したりする時に役立ちます。なぜ速いのかというと、規格の中で PCIe という高速な接続と NVMe というデータの伝え方を使うからです。これにより大容量のファイルを転送する時にも待ち時間が少なくなります。ただし、カードの速度は新品でも機器側の性能次第で変わります。購入する時は容量だけでなく、読み書きの速度クラスや対応機器を確認しましょう。料金は通常の microSD カードより高いことが多いですが、長くデータを扱う人には価値があります。
- マイクロsd hd とは
- マイクロSDカードは、スマートフォンやデジタルカメラで使われるとても小さな記憶媒体です。小型で軽く、写真や動画を保存するのに便利なアイテムとして広く使われています。ところで『HD』という言葉が付くことがありますが、ここでのHDはHigh Densityの略で、容量が大きい世代を指すことが多いです。マイクロSDにはSDSC(容量が2GBまで)、SDHC(2GBを超え32GBまで)、SDXC(32GBを超える容量)という規格があります。HDという表現は、旧来的にはSDHCの時代の用語として使われることがありますが、現在はSDHCやSDXCと表記されるのが正式です。使い方としては、機器が対応している規格を確認してから購入します。古い機器はSDSCやSDHCに対応していない場合があるので注意。容量が大きくなるほど、写真の連続撮影や動画の長時間記録に向いています。速度クラスも重要で、Class 10やUHS-I(読み書き速度の規格)といった表示があります。動画やアプリの動作を安定させたいときは、U3やA1/A2などの高速タイプを選ぶと良いでしょう。ファイルシステムについては、容量に応じてFAT16/ FAT32(SDSC/SDHC)やexFAT(SDXC)が使われます。32GB以下は通常FAT32、64GB以上はexFATが多いですが、機器が対応していないこともあります。フォーマットはデータを消すので、買い替え前にバックアップを取り、機器の指示に従って適切なファイル形式で整えましょう。簡単な結論としては、『マイクロsd hd とは』という表現は、マイクロSDカードの世代と容量の話をする際に出てくることがありますが、実際にはSDHC/SDXCの区分とHDの意味を抑えるのがポイントです。初心者にも分かりやすく、機器の互換性とデータ管理の観点から基礎を押さえましょう。
- switch マイクロsd とは
- switch マイクロsd とは—初心者向けに解説します。Nintendo Switch では、内蔵ストレージだけだとゲームやデータの容量が足りなくなることが多いので、外部の microSDカードを使って容量を増やすのが基本です。マイクロSDカードはとても小さな記憶媒体で、スマホやカメラでも広く使われています。Switch は microSDHC や microSDXC に対応しており、容量が大きくなるほど保存できるゲームやセーブデータの量も増えます。公式には microSDXC の場合、最大 2TB まで対応することが案内されていますが、実際にはカードの入手状況やフォーマットの都合で変わることがあります。実用的には 128GB 〜 512GB 程度のカードが使いやすく、価格と容量のバランスがとりやすいです。選び方の基本は三つです。1) 容量: ダウンロード版のゲームをどれくらい入れたいかで決めます。よく遊ぶ人は 256GB 以上を選ぶと安心です。2) 速度: 読み込みと書き込みの速さがロード時間に直結します。UHS-I 対応で U1 以上、できれば U3 のカードを選ぶと良いでしょう。3) 互換性と実用性: Switch がサポートする規格に合うものを選び、フォーマットは大容量カードの場合 exFAT が一般的です。パソコンで使うときは exFAT でフォーマットしておくと管理しやすいです。使い方の手順です。カードを購入したら、Switch の電源を完全に切り、microSD カードスロットを見つけます。カードを挿入してカチッと音がするまで押し込みます。挿入後、Switch を起動して設定でカードを認識させます。設定 > データ管理 から、ダウンロード版ソフトやセーブデータを microSD へ移動することができます。また、新しいゲームを保存するときは、初期設定で保存先を microSD にすることも可能です。注意点として、カードの故障やデータの破損に備え、重要なデータはクラウドや他の媒体にバックアップしておくと安心です。まとめ: switch マイクロsd とは、Switch の収納容量を増やす小さな記憶カードです。容量・速度・互換性を考えて選び、正しい手順で挿入・フォーマット・データ移動を行えば、快適にゲームを楽しむことができます。
マイクロsdの同意語
- マイクロSD
- マイクロSDはSDカード規格の中で最も小さな物理サイズのカードを指す呼称。スマートフォンや小型カメラなどで広く使われ、容量は数十MBからTB級まで多様です。
- microSDカード
- microSDカードは、マイクロSDフォーマットの実体カード。データを保存する小型のメモリカードで、対応機器に挿してデータの保存・移動に使われます。
- マイクロSDカード
- microSDカードと同義の日本語表現。ミニサイズのデータ記憶媒体で、スマホ・タブレット・ウェアラブルなど幅広いデバイスで採用されています。
- microSDメモリカード
- microSD規格のメモリカードの別称。データを保存するカード型の記憶媒体で、容量や速度クラスは製品ごとに異なります。
- microSDHC
- microSDHCは容量クラスの一つで、最大32GBまで対応します。旧規格で、高画素写真や動画程度の保存に用いられることが多いです。
- microSDXC
- microSDXCは容量クラスの一つで、32GBを超える容量に対応し、最大2TB級までの規格として定義されています。大容量データの保存に向いています。
- microSD規格
- microSD規格は、SD協会が定義する小型SDカードの公式規格名。物理サイズは約11mm×15mmで、対応機器の仕様に合わせて選ばれます。
- microSDフォーマット
- microSDフォーマットという言い方は、microSD規格そのものを指す自然な表現。データを保存する小型カードの総称です。
マイクロsdの対義語・反対語
- フルサイズSDカード
- マイクロSDの対になる大きさのSDカード。サイズは約32mm×24mmとmicroSDより大きく、カードスロットも大きい。主にデジカメやノートPCなどの機器で使われ、互換性が広い。
- 標準サイズSDカード
- microSDの対になる標準的なSDカード。実質的にmicroSDより一回り大きく、SD/SDHC/SDXC規格に対応する。
- SDカード(フルサイズ)
- フルサイズのSDカードの別表現。物理サイズが大きく、携帯性は劣るが、カードリーダーの対応機器が多い。
- マクロSD(非公式・造語)
- 公式には存在しない造語。大きいサイズを意味する対義語として使われることがあるが、一般的には定着していない。
- 内蔵ストレージ
- 外部メモリ(microSDなどのカード)とは異なり、端末本体に内蔵される記憶領域のこと。microSDの“対”という概念的な反対語として挙げられることがある。
マイクロsdの共起語
- 容量
- マイクロSDカードの容量。例として16GB、32GB、64GB、128GB、256GB、512GB、1TBなどがあり、容量が大きいほど多くのデータを保存できます。
- 規格
- microSDHC、microSDXC、microSDUCなど、カードの規格。規格ごとに最大容量やデータ転送能力、互換性が異なります。
- ファイルシステム
- データを整理する仕組み。exFATは大容量向け、FAT32は32GB以下でよく使われます。
- 速度クラス
- 最低保証転送速度を示す指標。Class 2/4/6/10、UHSスピードクラスのU1/U3、Video Speed ClassのV30/V60/V90などがあります。
- 読出し速度
- カードからデータを読み出す速さ。製品仕様にMB/sで表記されます。
- 書込み速度
- カードにデータを書き込む速さ。製品仕様にMB/sで表記されます。
- UHS規格
- UHS-I、UHS-IIなど、転送帯域の規格。IIはIより高速で、対応機器とリーダーが必要です。
- 動画速度クラス
- 動画記録時の最小連続転送速度を保証する指標。V30、V60、V90などがあります。
- アプリ性能クラス
- A1/A2はアプリの動作に必要なIO性能を示す指標。A2の方が高性能です。
- アダプター
- microSDアダプターを使えば標準SDカードスロットにも挿入可能になり、互換性が広がります。
- 互換性
- 機器ごとの対応状況。スマホ、デジタルカメラ、ドローン、ゲーム機など、使用予定の機器の規格を確認します。
- 用途/使い道
- 写真・動画の保存、アプリデータの保存、ゲームデータの保存など、用途に応じて容量と速度を選びます。
- 対応機器
- スマートフォン、デジタルカメラ、ドローン、GoPro、Nintendo Switch、PC など、幅広いデバイスで利用されます。
- ブランド/メーカー
- SanDisk、Kingston、ADATA、Transcend、Toshiba/Kioxia など、信頼性の高いメーカーが揃っています。
- 耐久性/信頼性
- 耐衝撃性・耐振動性・耐熱性・防塵・防水など、環境条件に強いモデルもあります。
- 防水/耐環境性
- 一部は防水性や耐環境性を謳い、過酷な条件下での使用にも対応します。
- フォーマット/準備
- 購入後は初期フォーマットを行い、用途に合わせてexFATやFAT32で整えます。
- 実容量/表示容量
- 表示容量と実際の使用可能容量には差が生じる場合があります。
- カードリーダー/接続
- PCやスマホに接続する際はカードリーダーやUSB-C/Lightningアダプターが必要になることがあります。
- 価格/コスパ
- 容量と速度のバランスで価格が決まり、コストパフォーマンスを重視して選ぶと良いです。
- 容量の注意点
- 大容量カードは高価になる場合が多く、長期的な信頼性とバックアップを意識して選びましょう。
- 保証/サポート
- 大手ブランドは保証期間があり、故障時のサポートを受けやすいです。
マイクロsdの関連用語
- マイクロSD
- 物理サイズが小さなSDカード規格。スマートフォンやデジカメ、ドローンなどで広く使われ、容量は数GBから数TB級まで製品が存在します。
- microSDカード
- マイクロSD規格のカードそのものを指す呼び名。読み書き速度や容量、規格の違いを把握する際の基本語です。
- microSDHC
- microSD規格のうち容量が最大32GBまで対応するタイプ。ファイルシステムは主にFAT32でフォーマットされることが多いです。
- microSDXC
- microSD規格のうち容量が32GB超えに対応するタイプ。現在は一般的に最大2TB程度まで販売され、フォーマットはexFATが多く用いられます。
- microSDUC
- microSDのUltra Capacity規格。最大容量は公称で2TB級まで対応。普及は進んでいるものの機器の対応状況は機種依存がある点に注意が必要です。
- SDカード
- Secure Digitalカードの総称。マイクロSDを含むサイズのカード全般を指す広いカテゴリ語です。
- SDHC
- Secure Digital High Capacity。最大32GBまで対応するSD規格。主にFAT32でフォーマットされます。
- SDXC
- Secure Digital Extended Capacity。32GB〜最大2TBまで対応。exFATを主なファイルシステムとして使うことが多いです。
- SDIO
- Secure Digital Input Output。データ保存だけでなく、Wi-FiやBluetoothなどのI/O機能を持つカード規格を指します。
- SDアダプター
- microSDカードを標準サイズのSDスロットで使えるようにするアダプター。読み取り環境を拡張する際に便利です。
- UHS-I
- Ultra High Speed I。最大約104MB/sの転送速度をサポートする規格。多くの一般用途で広く採用されています。
- UHS-II
- Ultra High Speed II。追加のピンにより最大約312MB/sの転送速度を実現。高性能機器で利用されます。
- UHS-III
- Ultra High Speed III。最大約624MB/s級の転送に対応する最新世代の規格(機器互換性は限定的なケースが多いです)。
- Class 2
- 最低書込速度2MB/sを保証する速度クラス。旧来の規格で、動画や大容量ファイル転送には不向きなことが多いです。
- Class 4
- 最低書込速度4MB/sを保証。日常用途での写真保存などに使われます。
- Class 6
- 最低書込速度6MB/sを保証。標準的な動画保存などに利用されます。
- Class 10
- 最低書込速度10MB/sを保証。高画質な写真や動画の連続撮影・保存に適しています。
- U1
- UHS規格の下位指標。最低読み出し時速約10MB/s程度を目安にした性能表示です。
- U3
- UHS規格の上位指標。最低読み出し/書き込み速度が30MB/s以上を保証します。特に4K動画の書き出しなどに有利です。
- Video Speed Class
- 動画用途の高速転送を示す新しい速度クラス。長時間の高画質動画を安定して扱えることを目的としています。
- V30
- Video Speed Classの1つ。最低30MB/sの連続書き込み速度を保証します。4K動画の編集・保存向き。
- V60
- Video Speed Class。最低60MB/sの連続書き込み速度を保証。高ビットレート動画の運用に適しています。
- V90
- Video Speed Classの最高クラスの1つ。最低90MB/sの連続書き込み速度を保証。高ビットレート動画のプロ用途に適合します。
- アプリケーション性能クラス
- スマートフォン・タブレットなどのアプリ動作に対する実用的な性能目安。主にアプリの起動・動作の滑らかさを評価します。
- A1
- アプリケーション性能クラスA1。最低限3000程度のランダム読み出し/書き込みIOPSと一定の持続性能を求められる指標で、アプリ動作向けの性能を示します。
- A2
- アプリケーション性能クラスA2。A1より高いIOPS水準を満たすことを目指す規格です。
- exFAT
- 大容量ファイルの取り扱いに適したファイルシステム。32GB超のSD/SDHC/SDXCカードで主に使用されます。ライセンスの関係でOSのサポート状況に依存することがあります。
- FAT32
- 従来型のファイルシステム。最大4GBのファイルサイズ制限がある一方で互換性が高く、旧規格の機器やソフトウェアで広く使われてきました。
- NAND
- NANDフラッシュメモリ。現在のSDカードの基本記憶素子。書き換え耐久性や wear leveling(ウェアレベリング)などが性能と寿命に影響します。
- SD Association
- SD規格を策定・管理する業界団体。規格の更新や認証、ライセンス提供を行います。