内部結合とは?初心者にもわかるSQLの基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内部結合とは?初心者にもわかるSQLの基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


内部結合とは?

データベースの世界でよく出てくる言葉に 内部結合 があります。これは、2つ以上のテーブルを 共通の列 で結びつけ、両方のテーブルにデータが一致する行だけを取り出す操作のことです。例えば「顧客」と「受注」という2つの表があるとき、顧客IDという同じ列を使って、注文をした人の名前と注文日を1つの表に並べる、そんなイメージです。

内部結合の基本はとてもシンプルです。結ぶ列(結合条件を決めて、どのテーブルのデータを取り出すかを指定します。結合条件が一致しない行は結果に現れません。これが「内部結合が“共通部分だけを取り出す”」という特徴です。

なぜ内部結合が大事なのか

現代のウェブサービスでは、たくさんのデータが別々の表に分かれて保存されています。データを正しく結び合わせる力があると、ユーザーが見たい情報を、1つの表にまとめて表示できます。例えば、顧客の名前とその人の注文日を1枚の表にしたい場合、内部結合がぴったりの手段です。

初心者向けの実例

ここでは、2つの小さなテーブルを使って内部結合の流れを説明します。前提として、以下の2つの表を用意します。

able> テーブル列例 顧客customer_id, name, city1, 山田, 東京 受注order_id, customer_id, date1001, 1, 2024-01-02 ble>

この2つの表を customer_id で結ぶと、顧客の名前と注文日を1つの表にまとめられます。実際のSQLは次のようになります。

例: SELECT 顧客.name, 受注.date FROM 顧客 INNER JOIN 受注 ON 顧客.customer_id = 受注.customer_id;

実際の動作をイメージしてみよう

内部結合は、結合条件に一致する行だけを結果に含めます。上の例では、customer_id = 1 の山田さんの注文データだけが表示されます。もし、山田さんが顧客テーブルにいなかったり、注文データがなかったりすると、その行は結果に現れません。

左結合との違いを理解する

よく混同されやすいのが「左結合」です。左結合は 左のテーブルの全行を必ず含み、右のテーブルに一致するデータがあれば結びつけ、なければ NULL を埋めます。つまり内部結合は「両方にデータがある場合のみ」、左結合は「左側のデータを必ず残す」という違いがあります。以下の表でイメージを整理します。

結合の種類特徴得られる例
内部結合両方のテーブルに一致する行のみ注文があった顧客の名前と日付
左結合左側の全行を保持、右側に一致がなければ NULL顧客リストと、時に注文がない顧客も含めた一覧

初心者が陥りやすいポイント

いくつかの注意点があります。結合条件を正しく指定することが最も大事です。例えば列名を間違えたり、テーブル名を間違えるとエラーになります。また、複数のテーブルを同時に結ぶ場合は、別名(エイリアス)を使うと分かりやすくなります。たとえば 顧客テーブルを a、受注テーブルを b のように書くと、SQLが短く読みやすくなります。

結合の実用的なコツ

・まずは小さな例から練習すること。・結合条件は常に ON 句で表現すること。・必要な列だけ SELECT すること。・複雑な結合は段階的に分解して考えること。練習を重ねるほど、データをつなぐ力が自然と身につきます

まとめ

内部結合は、2つ以上のテーブルを「共通の列」で結び、両方にデータがある行だけを取り出す基本的なデータ結合の考え方です。初心者は、まず具体的な例(顧客と注文)を使って、結合条件と結果の関係を理解してみましょう。左結合との違いを覚えると、データの取り出し方がぐっと広がります。SQLを使ってデータをつなぐ練習を重ねれば、自然と正確で効率的なクエリが書けるようになります。

この記事のポイント: 内部結合は「共通の列で結び、両方にデータがある行だけを取り出す」こと。実例と表を使って、結合の仕組みと使い方をしっかり身につけよう。

内部結合の関連サジェスト解説

外部結合 内部結合 とは
外部結合 内部結合 とは、データベースの世界でよく登場する「結合(ジョイン)」という操作の一種です。内部結合(INNER JOIN)は、AとBという2つのテーブルの共通のひも(キー)でだけつなぐ方法です。例えば生徒テーブルと成績テーブルを学籍番号で結ぶとき、どちらの表にも同じ学籍番号がある行だけがつながれ、該当しない行は結果に現れません。結果は、両方に共通するデータだけが並ぶ表になります。一方、外部結合(OUTER JOIN)は、外部結合の方向に応じて、共通部分だけでなく、片方の表にだけ存在する行も結果に含められます。左外部結合(LEFT OUTER JOIN)では左側の表のすべての行を含み、右側の表に対応するデータがなければ NULL が入ります。右外部結合(RIGHT OUTER JOIN)はその逆で、右側の表のすべての行を含み、左側に対応がなければ NULL になります。全てのデータを合わせたい場合は FULL OUTER JOIN を使いますが、データベースによっては FULL OUTER JOIN が使えないこともあります。その場合は LEFT OUTER JOIN と RIGHT OUTER JOIN を組み合わせる方法や、UNIONという別の技を使います。結局、内部結合は「共通のデータだけを取り出す」機能、外部結合は「片方にしか無いデータも含めたいときの機能」です。初心者は、まず INNER JOIN の考え方をしっかり押さえ、次に LEFT, RIGHT, FULL の違いを実例で覚えると理解が深まります。

内部結合の同意語

インナー結合
二つのテーブルを結びつけ、指定した結合条件を満たす行だけを横に結合して新しいテーブルを作る結合。該当しない行は結果に現れません。
インナー・ジョイン
インナー結合と同じ意味の呼び方。INNER JOIN の日本語表現として用いられます。
内結合
内部結合の略称的表現。結合条件を満たす組み合わせだけを取り出し、他方の表に対応する行がない場合は結果に含めません。
内部連結
内部結合の別表現。結合の性質は同じで、結合条件を満たす行同士を結ぶ操作です。
内側結合
INNER JOIN の日本語訳の一つ。結合条件を満たす行だけを結合して結果を作ります。
等価結合
等価条件(=)を用いた結合を指すことが多く、INNER JOIN の一般的な実装形態として使われることが多い概念。必ずしも等価条件だけではなく、他の条件でも成立します。

内部結合の対義語・反対語

外部結合
内部結合の対義語に相当する結合の総称。結合対象のテーブルのいずれかに一致する行がない場合でも、対応する列がNULLで埋められて結果に含まれる。つまり、マッチしない行も結果に現れる可能性がある。
左外部結合
左側のテーブルを基準に、左テーブルの全行と右テーブルの一致する行を結合する。左テーブルにある行は必ず結果に含まれ、右側に対応する行がない場合は右側の列がNULLになる。
右外部結合
右側のテーブルを基準に、右テーブルの全行と左テーブルの一致する行を結合する。右テーブルの行は必ず結果に含まれ、左側に対応する行がない場合は左側の列がNULLになる。
全外部結合
左右両方の全行を結合対象とする結合。結合条件に一致する組み合わせを作成し、どちらか一方にしかデータがない場合は、もう一方の列がNULLになる。

内部結合の共起語

テーブル
結合の対象となるデータテーブル(表)
カラム
テーブルの列(属性)
レコード
テーブルの1行分のデータ
結合条件
2つのテーブルを結ぶための条件式
結合キー
結合に使用するキーとなる列または列の組み合わせ
ON句
JOIN の結合条件を明示的に指定する句
USING句
複数テーブルで同名の列を使い、条件を自動生成する句
θ結合
任意の比較条件での結合(等価条件以外も含む)
等価結合
結合条件が値の等価性を満たす結合
非等価結合
等価条件以外の比較(<、>、<=、>=、<> など)で結ぶ結合
自然結合
同名の列を自動的に等価結合条件として結ぶ結合
外部結合
一方のテーブルのデータをもう一方と結ぶとき、片方または両方の行を結果に含める結合の総称
左結合
LEFT JOIN の結合。左側テーブルの全行を保持し、右側の対応する行がある場合のみ結合
右結合
RIGHT JOIN の結合。右側テーブルの全行を保持し、左側の対応する行がある場合のみ結合
自己結合
同じテーブルを別名で2回参照して結合する
SQL
結合を記述するための標準的なデータベース言語
クエリ
データ抽出や操作を依頼する命令文(SQLなどの指示)
データベース
データを管理・格納するシステム
実行計画
データベースがどの順序・方法で結合を行うかを示す計画
インデックス
テーブルの検索を高速化するデータ構造
クエリ最適化
実行時間を短縮するためのクエリの改善作業
リレーショナル代数
関係データベースの理論で、結合演算を含む数学的表現
結合演算
リレーショナル代数における結合の演算
結合順序
複数テーブルを結ぶ順序のこと
同名列
複数テーブルに同じ名前の列がある場合の扱い
条件式
結合条件を表す式

内部結合の関連用語

内部結合
共通の結合条件を満たす行だけを結合して結果に含める、2つ以上のテーブルの行を結合する基本的な結合。
外部結合
結合の片方または両方のテーブルの全行を保持し、結合条件に一致しない場合は NULL で埋めて返す結合。
左外部結合
左側のテーブルの全行を含み、右側に対応する行がない場合は右側の列を NULL で返す結合。
右外部結合
右側のテーブルの全行を含み、左側に対応する行がない場合は左側の列を NULL で返す結合。
完全外部結合
両方のテーブルの全行を含み、対応する行がない場合は NULL で埋める結合。
自然結合
同名の列を自動的に結合条件として使用する結合。ON句を省略することがある。
等価結合
結合条件が等価演算子 (=) のみで構成される結合。
非等価結合
結合条件が等価以外の演算子を含む結合(<, >, <=, >=, <> など)。
θ結合
任意の比較条件を使ってテーブルを結合する結合。等価結合も含む広い概念。
結合条件
JOIN の条件。ON句・USING句・自然結合などを指す。
ON句
JOIN の具体的な条件を明示する句(例: ON a.id = b.user_id)。
USING句
共通の列名がある場合、それを使って自動的に結合条件を作る句。
結合キー
結合に使う列。主キー・外部キーとして使われることが多い。
複合キー
複数列を組み合わせたキー。結合条件にも複数列を使う場合に用いる。
結合順序
複数テーブルを結合する順序。実行計画で最適化される。
多列結合
結合条件に複数の列を使う場合の結合。
クロス結合
条件なしのデカルト積。すべての行の組み合わせを返す。
テーブル結合
テーブル同士を結合する総称。内部・外部を含む。
結合演算
関係代数での結合操作。内部結合はその一形態。
多対多結合
2つのテーブル間で多くの組み合わせが生じる関係。中間テーブルを用いることが多い。
実行計画
DB がどのように結合を実装するかの計画。インデックスの利用や結合順序が含まれる。
インデックス
結合キーに対する検索を速くするデータ構造。結合の性能を高める。
クエリ最適化
全体のパフォーマンスを高めるための最適化。結合順序・インデックス利用などを検討。
結合のデータ型整合性
結合条件に使う列のデータ型が一致していることが重要。

内部結合のおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1291viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
436viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
193viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
138viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
84viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
84viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
79viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
77viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
71viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
69viws
中括弧・とは?初心者でも分かる基本と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
69viws
バレットポイント・とは?初心者にも分かる使い方と作成のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
63viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
60viws
adb・とは?初心者のための使い方と基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
58viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
56viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
52viws
プログレッシブダウンロードとは?初心者向けに分かりやすく徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
51viws
led・とは?初心者向けに解説するLEDの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
51viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事