

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
e-r図・とは?データ設計の基本を学ぼう
データベースを作るときには情報同士のつながりを考える必要があります。そこで登場するのが e-r図 です。英語のエンティティ-リレーションシップダイアグラムの略で、日本語ではエンティティ-リレーション図と呼ばれることもあります。ER図は「何がどのデータとして扱われるのか」「どのデータ同士が関係しているのか」を一目で分かるように図で表します。
ここで大事な三つの要素は次のとおりです。エンティティ、属性、リレーションシップです。エンティティは現実のものを表す箱のようなもの、属性はエンティティの情報、リレーションシップはエンティティ同士の関係を表します。
三つの要素を詳しく見てみよう
エンティティは実在するものや概念を表す名詞のことです。例として「ユーザー」や「商品」などが挙げられます。属性はエンティティの特徴です。例えばユーザーなら「ユーザーID」「名前」「メールアドレス」が属性になります。リレーションシップはエンティティ同士の関係性です。例えば「ユーザーが商品を購入する」という関係が一つのリレーションシップになります。
実際の例で整理してみよう
オンラインショップをイメージしてください。まず出てくるエンティティは以下のとおりです。
エンティティ: ユーザー、商品、注文
属性の例: ユーザーは ユーザーID, 名前, メール、商品は 商品ID, 名称, 価格、注文は 注文ID, 注文日, 合計金額
リレーションシップの例: ユーザーは「注文」を行う、注文は「商品」を含む、という関係です。これらを図で結ぶと、ユーザーと注文、注文と商品のつながりが見えるようになります。
図の書き方のコツと注意点
ER図には Chen 記法や Crow's Foot 記法などいくつかの表現方法があります。初心者には Crow's Foot 記法の「カップの形」で多重度を表す方法が覚えやすいです。多重度とは、あるエンティティが他のエンティティと何回関係を作るかを示す目安です。例えば「1対N」「N対N」などです。
表現の小さな例を表にしてみよう
このように ER図 は「何を扱うか」と「どうつながるか」を並べて見ることができ、データベース設計の土台を作るのにとても役立ちます。作成のコツとしては、まず現実の要素をできるだけ分解して「エンティティ」と「属性」を洗い出すことです。その後、エンティティ同士の関係を見つけてリレーションシップを描きます。
図とツール
ER図は手書きでも始められますが、後で修正しやすいツールを使うと便利です。draw.io や Lucidchart などのツールを使うと、図形をドラッグして並べ、エンティティと属性を結ぶ線を引くだけできれいなER図が作れます。
まとめ
ER図はデータの「何を」「どうつながるか」を整理するための道具です。初心者はまずエンティティ・属性・リレーションシップという三つの要素を意識し、身近な例から練習するとよいでしょう。図に慣れてくると、複雑なデータ構造も分かりやすく設計できるようになります。
e-r図の同意語
- ER図
- データベース設計で用いられる、実体(エンティティ)とそれらの関係を図式化した図。最も一般的な表現で、ERDとも呼ばれます。
- ERD
- ER図の英語表記の略称。Entity-Relationship Diagram の略で、日本語でもERDと呼ばれます。
- エンティティ・リレーション図
- エンティティとリレーションを用いてデータの構造を視覚化した図で、ER図の同義語です。
- エンティティ-リレーション図
- 実体と関係を矢印やボックスで表す図。ER図の別表現・同義語として使われます。
- 実体関係図
- 実体(エンティティ)と関係性を示す図。ER図の直訳的表現で同じ意味です。
- 実体-関係図
- 実体と関係を示す図の別名。ER図の同義語として使われます。
- エンティティ関連図
- エンティティとその関連を視覚化した図。ER図の別表現です。
- エンティティ・リレーションダイアグラム
- Entity-Relation Diagram の日本語表現をカタカナ化した語。ER図と同義。
- ERダイアグラム
- ER図を英語風に言い換えた表現。ERDと同義です。
- E-R図
- 大文字の E と R を使った表記。ER図と同じ意味で使われることがあります。
- エンティティ関係図
- 実体とその関係を示す図の別表現。ER図の日本語訳の一つです。
- ERモデリング図
- ER モデリングの際に用いられる、実体と関係を表す図。ER図の別称として使われることがあります。
e-r図の対義語・反対語
- データフロー図(DFD)
- ER図はデータの構造とエンティティ間の関係を中心に描くのに対し、データフロー図はデータの流れと処理の過程を重視して描かれます。データの受け渡し経路や処理の順序を視覚化する点が対照的です。
- ユースケース図
- システムが提供する機能と外部の利用者(アクター)とのやりとりを表す図で、ER図が内部のデータ構造を設計対象とするのに対し、ユースケース図は外部機能と利用者の視点を強調します。
- UMLクラス図
- オブジェクト指向設計で用いられるクラスとその属性・操作を示す図。ER図は実体と関係の集合をモデル化しますが、UMLクラス図はクラスと継承・関連といったオブジェクト指向の概念を扱います。対比として用いられることが多いです。
- 機能中心設計
- データの構造よりも機能・振る舞い・処理の連携を重視して設計するアプローチ。ER図はデータ構造の整理を主目的とすることが多いので、機能中心設計はその対極として捉えられることがあります。
- 手続き型設計
- 処理の手順・アルゴリズムを先に決定して設計を進めるスタイル。ER図がデータの関係性を描くのに対し、手続き型設計は処理の流れを最初に定義する点が対となることがあります。
e-r図の共起語
- エンティティ
- 現実世界の事物・概念をデータベースで表現する対象。通常は名詞で表現される。
- 属性
- エンティティの情報を表す項目。例: 氏名、住所、ID など。
- 主キー
- エンティティを一意に識別する属性または属性の組み合わせ。
- 候補キー
- 主キーとして使える可能性のある属性の集合。
- 外部キー
- 他のエンティティを参照する属性。テーブル間の結合を実現する。
- リレーションシップ
- エンティティ間の関連性を表す関係性。
- カーディナリティ
- 関係の多重度。1対1、1対多、N対N など。
- 参与度
- リレーションシップに対するエンティティの関与度。必須/任意など。
- 弱いエンティティ
- 他のエンティティに依存して識別されるエンティティ。
- 識別関係
- 弱いエンティティを識別するための特別なリレーションシップ。
- 識別子
- エンティティを識別する最小の属性の集合。主キーと同義に使われることも。
- ER図
- エンティティ-リレーション図そのもの。データ設計の図表。
- 実体
- ER図におけるデータの対象。エンティティと同義として使われることがある。
- 実体関係図
- ER図の別名。
- ER図記号
- ER図で用いられる図形・記号の総称。
- チェン記法
- ER図の表現方法の一つ。エンティティを長方形、リレーションを菱形で表す。
- Crow's Foot記法
- リレーションの多重度を三本の足で表すER図の記法。
- 概念データモデル
- ER図の抽象レベルのデータモデル。現実世界の概念を表す。
- 論理データモデル
- ER図の次の段階。テーブル設計に近づくモデル。
- データモデリング
- データの構造を設計・表現するプロセス。ER図は主な道具。
- データベース設計
- データベース全体の設計活動。ER図は初期設計で使われる。
- 正規化
- データの冗長性を減らす設計手法。ER図作成後の作業として通常ある。
e-r図の関連用語
- エンティティ
- データベース設計における現実世界の対象や概念を表す抽象的なカテゴリ。例: 顧客、商品。
- エンティティタイプ
- 同種のエンティティをまとめた分類。顧客は顧客エンティティタイプ。
- エンティティセット
- 特定のエンティティタイプの実体の集合。実データの集まり。
- 属性
- エンティティやリレーションシップが持つ情報要素。名前と値を持つ。
- 単純属性
- 分解できない単一の値を持つ属性。例: 氏名、電話番号の一部。
- 複合属性
- 値が複数の要素に分解できる属性。例: 住所を都道府県・市区町村・番地に分けられる。
- 派生属性
- 他の属性の値から導出できる属性。例: 年齢=現在日付−生年月日。
- 多値属性
- 1つのエンティティに対して複数の値を許容する属性。例: 電話番号。
- 主キー
- エンティティを一意に識別する属性または属性の組み合わせ。
- 候補キー
- 主キーとして選べる可能性のあるキーの集合。複数存在する場合がある。
- 外部キー
- 他のエンティティを参照する属性。参照整合性を確保する。
- 外部キー制約
- 外部キーが参照先の主キーと整合することを保証するデータ制約。
- 参照整合性
- 外部キーが指す先のレコードが必ず存在することを保証する性質。
- リレーションシップ
- エンティティ同士の関連を表す関係。
- リレーションシップタイプ
- リレーションシップのカテゴリ。実体間の関連の型を指す。
- リレーションシップセット
- 特定のリレーションシップタイプに属する実体間の関係の集合。
- カーディナリティ
- リレーションシップの多重性。1対1、1対多、多対多などを示す。
- 参与度
- エンティティがリレーションシップに参加する度合い。総参加と部分参加がある。
- 弱いエンティティ
- 識別関係を介してのみ識別されるエンティティ。
- 識別関係
- 弱いエンティティを識別するための関係。
- 識別子
- エンティティを一意に識別する属性または属性の組み合わせ。
- 実体集合
- エンティティ集合と同義。実体の集合を指す表現。
- 関係集合
- リレーションシップセットの同義。リレーションシップの集合を指す。
- Chen記法
- ER図の古典的な表記法。エンティティは四角、属性は円、関係は菱形で表す。
- Crow's Foot記法
- 現代で広く使われるER図表記法。リレーションシップの多重性を足の形で表す。
- Bachman記法
- ER図の別の表記法の一つ。エンティティと関係の表現が異なる。
- 正規化
- ER図で設計したデータを重複なく整合性を高めるために分解する作業。
- 正規形
- 正規化の段階の呼び方。1NF、2NF、3NF、BCNFなどがある。
- スキーマ
- データベースの構造を定義する枠組み。ER図は論理設計のスキーマ表現。
- データ辞書
- データ項目の意味・型・制約などを記述する辞書的資料。
- 論理設計
- 要件を論理データモデルへ落とす設計段階。エンティティ・属性・関係を整理。
- 物理設計
- 論理設計を実際のDBMSに最適化して実装する設計段階。
- ER図の用途
- 要件整理・データ間の関係把握・データベース設計の指針として用いる。
- ERモデル
- ER図で表現されるデータの概念モデル。
- 概念データモデル
- 高レベルの抽象設計段階。ER図は概念データモデルの一種。
- データベース設計プロセス
- 要件定義からスキーマ設計、正規化、実装までの流れ。
e-r図のおすすめ参考サイト
- ER図とは?書き方やテクニックをわかりやすく解説
- ER図とは?詳細・メリット・作成方法についてわかりやすく解説!
- ER図とは?基本ルールから書き方まで徹底解説!
- ER図とは?書き方や基礎知識・作成手順をわかりやすく解説
- ER図とは?詳細・メリット・作成方法についてわかりやすく解説!
- ER 図とは?記号の読み方から意味、作り方を解説 - Miro
- ER図とは?基本ルールから書き方まで徹底解説!
- DB設計に必要なER図とは?その基本と作成方法を解説
- 実体関連図とは - IBM
- 初心者でもわかるER図の書き方—最低限のポイントを押さえて