raidコントローラーとは?初心者でもすぐ分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
raidコントローラーとは?初心者でもすぐ分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


raidコントローラーとは?

まず結論から。raidコントローラーとは、複数のハードディスクを効率よく管理し、データの読み書きを高速化したり、故障時の安全性を高めたりする部品です。

普段私たちが使っているパソコンやサーバーには、データを保持するために複数のディスクを組み合わせて使う場面があります。そんなとき「どうやってディスクをまとめて管理するか」を決めるのが raidコントローラー です。

そもそも RAID とは

RAID とは Redundant Array of Independent Disks の略で、複数のディスクを1つのストレージとして扱い、容量を増やしたり、データの冗長性を作る仕組みです。RAID にはいくつかの設計思想があり、速度を重視したり、故障に強くしたりします。

raidコントローラーの役割

raidコントローラー は、ディスクへの読み書きの指示をまとめて受け取り、ディスク間でデータを分散させたり、冗長データを作成したりします。さらに キャッシュ を使って高速化したり、バッテリー保護機能(Battery Backup Unit, BBU)によりデータを安全に保つこともあります。

タイプ別の違い

大きく分けて次の2つです。

ハードウェアRAID:専用の回路とメモリを搭載しており、CPUの負荷を減らして高速化します。機器自体がRAID処理を行うため、安定した性能が期待できます。

ソフトウェアRAID:OSがRAIDを管理します。CPUの負荷が少し増えることがありますが、コストを抑えやすく、個人で構築しやすい利点があります。

主要な RAID レベルの解説

以下の表はよく使われるRAIDレベルの特徴を比べたものです。

able>RAIDレベル意味容量と冗長性速度の目安RAID 0ストライピング容量はドライブの総容量、冗長性なし読み書きともに速いRAID 1ミラーリング総容量は半分、冗長性あり読み取りは速い、書き込みは2倍の作業RAID 5パリティ付きストライピング総容量-1台分、冗長性あり読み取りは速いが書き込みは負荷大RAID 62重パリティ総容量-2台分、冗長性高い書き込みはさらに遅くなることありRAID 10ミラーリング+ストライピング容量は半分、冗長性あり高速で安定、実用的ble>

実際の選び方のコツ

自宅の NAS や小規模サーバーの場合、目的をはっきりさせると選びやすいです。データの安全性を最優先するなら RAID 1RAID 5/6、速度を最重視するなら RAID 0 または RAID 10 を検討します。

重要な点は、RAIDはバックアップの代替にはならないことです。大事なデータは別の場所にもバックアップを取りましょう。また、キャッシュの有無バッテリー保護ホットスペア(故障時に自動で置換する機能)などの機能にも注目するとよいです。

まとめ

raidコントローラーは、複数のディスクをまとめて管理し、速度と信頼性を両立させる重要な機器です。自分の用途に合ったRAIDレベルと、ハードウェアかソフトウェアかを選び、キャッシュや冗長性の仕組みを理解して選ぶと、データを安心して運用できます。


raidコントローラーの同意語

RAIDコントローラー
複数のディスクを1つのRAIDアレイとして管理・構築する機能を持つハードウェア。サーバやPCの拡張カードとして搭載され、冗長性と性能向上を実現します。
RAIDカード
RAIDコントローラー機能を備えた拡張カード。PCIe等でマザーボードに挿して、ディスク群をRAID化して管理します。
レイドコントローラー
RAID機能を提供するデバイスの表記揺れ。複数ディスクをRAID化して運用するためのハードウェアです。
レイドカード
レイド(RAID)機能を備えた拡張カード。ディスクをRAIDアレイとして管理します。
RAIDアレイコントローラ
RAIDアレイを管理・制御するためのコントローラー。複数ディスクをまとめて冗長性・性能向上を実現します。
RAIDアレイカード
RAIDアレイを作るための拡張カード。ディスク群を1つのRAIDとして運用します。
ハードウェアRAIDコントローラー
RAID機能をハードウェアとして提供するコントローラー。ソフトウェア依存のRAIDとは異なり、専用チップで管理します。
ハードウェアRAIDカード
RAID機能を搭載した拡張カード。ディスクをハードウェアレベルでRAID化・管理します。
ディスクアレイコントローラ
ディスクアレイを制御・管理するコントローラー。RAID構成の作成・監視を行います。
ディスクアレイカード
ディスクアレイを構成・運用するための拡張カード。ディスク群をRAIDとして扱う機能を提供します。
RAIDアダプター
RAID機能を提供するアダプター。ディスクを接続してRAIDアレイを組み立てるハードウェア部品です。
ストレージコントローラー(RAID機能搭載)
ストレージコントローラーはディスクを制御する機器。RAID機能が搭載されているものを指す場合が多く、複数ディスクを組んで冗長化・高速化を実現します。
ディスクコントローラ(RAID対応)
ディスクを制御するコントローラーで、RAID機能に対応しているタイプ。

raidコントローラーの対義語・反対語

単一ディスク構成
RAIDを使わず、1台のディスクだけを用いる構成のこと。データ冗長性がなく、容量拡張の柔軟性も限定的です。
非冗長構成
複数ディスクを使っていても、冗長性(データの重複・パリティ・ミラーリング)を提供しない構成。故障時のデータ喪失リスクが高まります。
JBOD構成
Just a Bunch Of Disksの略。ディスクを1つずつ独立したボリュームとして扱い、RAIDの配列を作らない構成。拡張は容易ですが性能・信頼性は限定的になりがちです。
ソフトウェアRAID
RAIDの管理をOSのソフトウェアに任せる構成。ハードウェアのRAIDコントローラーを使わず、代わりにソフトウェアでRAID機能を提供します。
ハードウェアRAID未使用
専用のRAIDコントローラーを使用せず、ディスクを個別に、またはソフトウェアで管理する構成。
個別ディスクの直接制御
各ディスクを個別にOSやアプリケーションが直接制御する状態。RAIDの抽象化・統合管理を利用しません。
ディスクアレイ管理を行わない構成
ディスクの集合体(アレイ)としての管理を行わず、個別ディスクを独立して扱う構成。

raidコントローラーの共起語

RAIDレベル
データの冗長性とストライピングの組み合わせを決める設計区分。例: RAID 0/1/5/6/10 など。
ミラーリング
同じデータを複数のディスクに保存して故障時もデータを失わないようにする方式(主にRAID 1で使用)。
ストライピング
データを複数のディスクに分散して書くことで並列処理を増やし、読み書きの性能を向上させる方式(RAID 0等)。
ストライプサイズ
ストライピング時のデータブロックのサイズ。大きいほど連続アクセスに強く、小さいほどランダムアクセスで有利になることがある。
パリティ
データの冗長情報を別ディスクに保存して、故障時に復元する仕組み。RAID 5/6で使われる。
パリティエラー検出
パリティ情報の整合性をチェックし、データ破損を検出する機能。
ホットスペア
故障時に自動で代替ディスクとして使用する予備ディスク。リビルドを迅速化する。
ビルド
故障したディスクを新しいディスクに再構築して、RAIDの保護機能を回復させる処理。
キャッシュ
読み書きデータを一時的に保持するメモリ領域。アクセスを高速化する。
BBU
Battery Backup Unitの略。停電時にもキャッシュ内容を保持する電源ユニット。
ファームウェア
RAIDコントローラーの内部ソフトウェア。機能追加・不具合修正・性能改善を行う。
管理ソフトウェア
設定や監視を行うためのウェブUI・CLI・専用ツール。
ホットプラグ
システムを停止せずにディスクを追加・交換できる機能。
ディスク規格
接続するディスクの規格(SATA/SAS/NVMeなど)。
接続インターフェース
コントローラーとディスクをつなぐ物理的な接続(SAS/SATA/PCIeなど)。
JBOD
Just A Bunch Of Disksの略。RAIDを組まずに複数ディスクを独立して使用する構成。
冗長性
故障時にもデータを失わず運用を続けられるようにする設計思想。
可用性
システムを停止させず稼働を維持するための設計・運用方針の総称。
IOPS
1秒あたりのI/O操作数。高いほど処理能力が高い。
レイテンシ
データの要求から応答までの遅延時間。低いほど快適な性能となる。
リードキャッシュ
読み出し時のデータをキャッシュして、後続の読み出しを速くする機能。
ライトキャッシュ
書き込みデータをキャッシュして、後でディスクへ反映させる機能。
フェイルオーバー
ディスク・経路の故障時に別経路へ自動切替を行い、可用性を維持する機能。
データ再構築
故障したディスクを代替ディスクへデータを再構築して、RAIDの状態を回復する処理。
NVMe対応
NVMeドライブに対応してPCIe接続で高性能を引き出す能力。
SAS/SATA/NVMe
コントローラーがサポートするディスク規格・インターフェースの総称。

raidコントローラーの関連用語

raidコントローラー
ディスク群をRAIDとして管理する専用の回路またはソフトウェア。複数の物理ディスクを1つの論理ボリュームとして動作させ、RAIDの設定・監視・再構築を行います。
RAIDレベル
データの配置方法と冗長性の設計を示す分類。代表的な選択肢は RAID 0, 1, 5, 6, 10 など。
RAID 0
ストライピングのみの構成。パリティはなく、速度重視。1台でも故障するとデータが失われます。
RAID 1
ミラーリング。データを2台以上のディスクに同時保存して冗長性を確保。読み取り性能は向上、容量は最小ディスク容量に制限されます。
RAID 5
データとパリティを複数ディスクに分散して格納。1台まで故障に耐性。最低3台が必要。書き込みコストが高い点に注意。
RAID 6
ダブルパリティを用い、2台まで故障に耐性。最低4台必要。高い安全性を提供します。
RAID 10
ミラーリングとストライピングを組み合わせた構成。高性能と高信頼性のバランス。最低4台。
RAID 50
RAID 5構成を複数グループでストライピングした構成。大容量と性能のバランス。
RAID 60
RAID 6構成を複数グループでストライピングした構成。大規模環境向け。
JBOD
Just a Bunch Of Disks の略。個々のディスクを独立して利用することが多く、冗長性は自動では提供されません。
ホットスペア
故障時に自動で置き換えられる予備ディスク。手動介入なしにリビルドを進められます。
パリティ
データの復元に使われる冗長情報。RAID 5/6で使われます。
ストライプ
データを複数ディスクへ分散して並べて格納する方式。
ストライプサイズ
ストライプの単位データ量。大きいほど連続データ、小さいほどランダムアクセスに有利。
ミラーリング
データを別ディスクに同じ内容でコピーする冗長化手法。
書き込みキャッシュ
高速メモリに書き込みデータを一時保存してディスクへ後で書く仕組み。
書込方針 Write-back
キャッシュへ先に書き込み、後でディスクへ遅延書き込み。性能向上だが停電時リスクあり。
書込方針 Write-through
書き込みを即座にディスクへ反映。安全性は高いが遅延が増えることがある。
バッテリー保護キャッシュ
停電時にもキャッシュのデータを守るための電源保護機構。
バッテリーバックアップユニット
BBU の略。キャッシュを保護するためのバッテリ。
再構築
故障したディスクを新しいディスクへ置換し、データを他のディスクから再作成する作業。
デグレードモード
1台以上故障している状態で動作する状態。性能が低下します。
回復不能読取りエラー
読み取り不能なエラーのこと。1回の読み取りでデータを回復できないエラーを指す。
論理ドライブ
RAIDコントローラが提供する仮想的な大容量ドライブ。
物理ディスク
実際の物理ディスク(HDD/SSD)。
ファームウェア
デバイス内蔵のソフトウェア。機能や安定性を管理。
ドライバ
OSとRAIDコントローラの通信を可能にするソフトウェア。
管理ソフトウェア
ウェブUIやCLI等でRAIDの設定・監視を行うツール。
HBA
Host Bus Adapter。ホストとディスク間の物理接続を提供するカード。
SAS
Serial Attached SCSI。高速・信頼性の高い接続規格。
SATA
Serial ATA。一般的なディスク接続規格。
PCIe
Peripheral Component Interconnect Express。高速インターフェース。
初期化
新規配列作成時にディスクを準備する作業。
容量/ボリューム
RAIDコントローラが提供する論理容量の総量やボリュームの概念。
SMART
Self Monitoring, Analysis and Reporting Technology の略。ディスクの自己診断情報。
データ保護
故障やエラーからデータを守る仕組み。
監視
健全性やステータスを継続的にチェックする機能。
リビルド
故障ディスクを新ディスクに交換後、データを再構築する作業。
リプレース
故障ディスクを物理的に交換する作業。

raidコントローラーのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
413viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
125viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
55viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
38viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
36viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
33viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
29viws
led・とは?初心者向けに解説するLEDの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
25viws
downtimeとは?意味と対策を初心者向けに解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
23viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
23viws
シールドケーブルとは?初心者でも分かる基礎から選び方まで徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
22viws
印刷レイアウト・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
22viws
simロック・とは?初心者が知っておくべき基本と仕組みを解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
22viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
21viws
切り替えるとは?初心者でもわかる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
21viws
エンコア・とは?初心者にもわかる基礎解説と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
20viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
20viws
ip(internet・とは?) 初心者にも分かる IPアドレスとネットワークの基本共起語・同意語・対義語も併せて解説!
20viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
19viws
ワードクラウド・とは?初心者が今すぐ知りたい使い方と魅力共起語・同意語・対義語も併せて解説!
19viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事