libreofficeとは?初心者でもわかる無料オフィスソフトの魅力と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
libreofficeとは?初心者でもわかる無料オフィスソフトの魅力と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


libreofficeとは?初心者にもわかる解説

まず結論として、LibreOffice無料のオフィスソフトの集合体です。オープンソースソフトウェアとして提供され、Windows はもちろん macOS や Linux でも動作します。インターネット上から自由に入手でき、個人でも企業でも無償で利用できます。

このソフトは複数のアプリケーションから構成されており、文書作成の Writer、表計算の Calc、プレゼンテーションの Impress、図形作成の Draw、データベースの Base、数式編集の Math などを1つのパッケージとして提供します。これらのツールはすべてオフラインで作業することができ、インターネット接続がなくても編集・保存が可能です。

主なアプリケーションとできること

able>アプリケーション名できることWriter美しく整った文書の作成と書式設定Calc高度な表計算とデータ分析Impressプレゼンテーションの作成と再生Draw図形の描画と図表の作成Baseデータベースの作成と管理Math数式の入力と出力ble>

また、ファイル形式の互換性にも力を入れており、ODF形式と呼ばれるオープン標準を中心に保存できます。ODTはWriterの文書、ODSはCalcの表、ODPはImpressのプレゼンテーション形式です。

さらにMicrosoft Officeとの互換性も重要なポイントです。LibreOfficeはdocxやxlsx、pptx形式を開いて編集することができ、また自分の作成物をこれら形式で保存することも可能です。ただし、一部のレイアウト崩れや機能の違いがあるため、複雑な文書や高度なマクロを含むファイルは相互変換時に表示が異なる場合があります。

どうやって入手して使い始めるか

導入はとても簡単です。公式サイトからお使いのOSに合ったインストーラーをダウンロードして実行するだけです。インストール後はすぐにWriterなどのアプリを起動して、新しい文書を作成したり既存のファイルを開いて編集を始められます。

使い方のコツとしては、ショートカットキーを覚えることと、書式テンプレートを活用することです。Writerでは段落スタイルを使うと、手早く統一感のある文書を作成できます。Calcではセルの参照方法や関数の基本的な使い方を覚えると、表計算が格段に楽になります。

メリットと注意点

LibreOfficeを使う最大のメリットは、無料でオフライン編集が可能な点と、OSを選ばず使える点です。オープンソースであるため、ソースコードの改変や自分用のビルドを作ることも可能です。反対に注意点としては、最新のMicrosoft Office形式との完全な互換性が always perfect ではない場合があることと、一部の機能がMS Officeと異なる点を挙げられます。大規模な企業での公式サポートが必要な場合は、商用のオフィスソフトと比較検討するとよいでしょう。

まとめとして、 LibreOffice は無料で高機能なオフィススイートとして、多くの基本的な文書作成やデータ処理を手軽に始められる選択肢です。公式サイトからのダウンロードと、基本的な使い方さえ押さえれば、すぐに日常の課題を解決できます。


libreofficeの関連サジェスト解説

libreoffice calc とは
libreoffice calc とは、無料で使える表計算ソフトのひとつです。LibreOfficeというオフィスソフトの中に入っており、Windows・macOS・Linuxなどのいろいろな環境で使えます。Calcはデータを表形式で整理したり、数字の計算を自動でしてくれたり、グラフを作ったりする機能を持っています。Excelと似た使い勝手ですが、オープンソースのため無料で配布されており、世界中の人が改善に参加しています。基本的な使い方はとてもシンプルです。新しいスプレッドシートを開き、A列やB列にデータを入力します。計算には数式を使います。例えば、A1からA10までの合計を出すには =SUM(A1:A10) と入力します。セルを選んでドラッグで数式を使う範囲を広げることもできます。Calcには合計、平均、最大値、最小値などのよく使う関数が用意されており、複雑な計算も段階的に組み立てられます。保存形式は基本的に .ods というOpenDocument Spreadsheet 形式ですが、Excel形式の.xlsxや.xls、CSVなどにも対応しており、他の人とデータを共有するのに便利です。マクロ機能もあり、Calcの独自言語である LibreOffice Basic を使って自動化することも可能です。ただし、Excelで作成したすべてのマクロが Calc で動くとは限らない点には注意が必要です。導入のメリットは、完全無料であること、オープンソースであること、軽快に動くこと、そして日本語のヘルプやオンライン資料が豊富にあることです。学校の授業、個人の家計管理、趣味のデータ分析など、さまざまな場面で活用できます。
libreoffice draw とは
libreoffice draw とは、LibreOffice に含まれる無料のベクター図形作成ソフトです。オープンソースなので誰でも使え、Windows・macOS・Linux などの環境で動作します。プレゼン資料の図・フローチャート・ポスター・チュートリアル資料の図などを作るのに向いています。図形や線、テキストを自由に配置し、連結させたり、グループ化したり、回転・拡大縮小を行えます。基本的な操作はシンプルで、初心者でも直感的に使える設計です。使い方の流れの例: 新規ドキュメントを作成。モードは描画用のツールバーに切り替え。矢印・円・長方形などの図形を挿入。図形の色・線の太さ・スタイルを設定。テキストを追加して図形の中に収める。フォントやサイズを整える。図形を選択して整列・分布・配置を整える。必要ならグループ化してまとめる。図を重ね順で前後関係を調整。回転や反転も可能。完成した図は PNG/JPEG/PDF/SVG などにエクスポートでき、プレゼン資料や印刷物に使えます。メリットとしては無料であること、Officeの図形機能と比べても十分な機能性、拡張性の高さが挙げられます。デザインの経験がなくても基本操作を覚えれば、日常の学習資料やイベントの案内図、マインドマップ風の図も作成できます。初めて使う人は公式のチュートリアルやオンラインの解説を参考にすると良いです。
libreoffice writer とは
LibreOffice Writer は、文章を作るためのソフトです。無料で使えるオープンソースのソフトウェア、LibreOffice の一部として提供されています。Writer はワープロと呼ばれ、手紙やレポート、作文を作るときに便利です。インターネットを使わなくても、パソコンに入れて使えます。Windows・macOS・Linux など、いろいろなパソコンで動きます。デフォルトの保存形式は .odt です。しかし Word の .docx 形式にも対応しています。Writer で作った文書を Word で開いたり、Word で作った文書を Writer で開くことができます。ただし、複雑なレイアウトは完全に同じにはならないこともあります。提出前に相手の環境で確認すると安心です。基本的な使い方はとても簡単です。新しい文書を開き、文字を打ちます。文字の太さ・色・下線などはツールバーから選べます。見出しには「スタイル」を使うと後で目次を作るのが楽になります。段落の行間、余白、ページ設定、ヘッダー/フッター、箇条書きや番号付きリストも使えます。挿入機能としては、写真・表・図形を文書に入れることができます。表を使うとデータをきれいに並べられます。スペルチェックや文法チェックも標準で使えます。文書が完成したら「ファイル」→「名前をつけて保存」で保存します。PDF にエクスポートすることもできます。覚えておくと良いコツは、まず短い文書で慣れることです。Ctrl+S で保存、Ctrl+B で太字、Ctrl+I で斜体、Ctrl+N で新規作成、Ctrl+P で印刷などのショートカットを使うと作業が速くなります。まとめとして、LibreOffice Writer は無料で使える信頼できるワープロです。日常の文章作成から学校の課題まで幅広く使えます。Word との互換性もあり、予算を抑えたい人やオープンスタンダードを大切にしたい人におすすめです。
libreoffice impress とは
libreoffice impress とは、オープンソースのオフィスソフト「LibreOffice」に含まれるプレゼンテーション作成ソフトです。PowerPointのように、スライドを順番に並べて発表を作ることができます。 Impress は無料で使える点が大きな魅力で、Windows や macOS だけでなく Linux でも動作します。基本的な機能には、スライドのテンプレート選択、レイアウトの変更、文字や図形の挿入、画像や動画の追加、表やグラフの作成があります。さらにテンプレートやマスタースライドを使えば、全体のデザインをそろえることが簡単です。スライド間の切り替え効果であるトランジションや、文字やオブジェクトに動きをつけるアニメーションも設定できます。発表時のメモを用意できる発表者ノート機能もあり、話す内容を忘れにくくします。保存形式も豊富で、OpenDocument 形式の .odp のほか、Microsoft の PPTX 形式へエクスポートしたり、PDF へ出力したりすることが可能です。もちろんインターネット上の資料やチュートリアルも日本語で豊富に見つかり、初心者でもすぐに練習を始められます。使い方の流れは、まず新しいプレゼンテーションを作成し、好みのテンプレートを選ぶことから始まります。次にスライドを追加し、テキストや画像を挿入します。必要に応じて図形や表、グラフを作成し、トランジションやアニメーションを設定します。最後に保存して自分のパソコンやクラウドに保管し、必要に応じて PPTX や PDF にエクスポートして共有します。
libreoffice base とは
LibreOffice Base とは、LibreOffice の中にあるデータベース作成と管理のツールです。データベースとは、たくさんの情報を整理して安全に保存し、必要なときにすばやく取り出せる仕組みのこと。Base ではテーブル、クエリ、フォーム、レポートという4つの基本要素を使います。テーブルはデータを入れる“箱”の役割、クエリは条件を決めて必要なデータだけを取り出す機能、フォームはデータを入力・編集する見やすい画面、レポートは印刷用のまとめを作る機能です。データベースの作成は難しく見えますが、Base は「組み込みデータベース」を使ってパソコンだけで完結させることができます。つまりサーバーを用意しなくても使える点が魅力です。新しいデータベースを作るときは、まずデータの目的を決め、次にテーブルの設計をします。例えば部活動のメンバー管理なら、メンバーID、名前、学年、連絡先といった項目をテーブルに作ります。続いてそのテーブルをもとにフォームを作れば、キーボードだけでデータを入力できます。クエリを作れば、学年ごとや特定の条件の人だけを取り出せます。さらにレポートを作って、メンバー一覧を印刷することもできます。データの保存形式は .odb という拡張子のファイルで保存され、Calc や Writer、他のデータベースソフトとデータをやり取りすることも可能です。初心者には最初は戸惑うかもしれませんが、基本の考え方を覚え、実際に小さなデータを入れていくと、データを整理する力が身につきます。
libreoffice mathとは
LibreOffice Mathとは、LibreOfficeの公式な数式エディタで、文書の中に美しく数式を挿入するためのツールです。WriterやCalcなどのアプリから挿入→オブジェクト→数式を選ぶと、数式専用の画面が開き、記号パレットと入力欄が表示されます。ここで数式を入力すると、文書内にベクトルや分数、根号、上付き・下付き文字などさまざまな要素を組み合わせた式を作成できます。Mathは独自の記法を使いますが、直感的で覚えやすく、慣れれば複雑な式も短い文字列で作れます。例えば a^2 + b^2 = c^2 のような式、frac{a}{b} の形で分数を書く、sqrt{a} で平方根を表す、subscript と superscript を使って下付き・上付き文字を作ることができます。さらに積分や和、ギリシャ文字、ベクトル記号、行列の要素を並べる機能も備えており、学習ノートや論文、レポートの作成に役立ちます。数式はオブジェクトとして文書内に独立して保存され、サイズは自由に拡大縮小でき、フォントや色を変えて見やすく調整できます。導入のコツとしては、まずよく使う記号をパレットから選ぶ練習をすること、長い式は分解して段階的に組み立てること、完成した式は他の文書へコピーしたり、MathMLや画像として出力することも可能です。なお、LaTeXと完全に同じ記法ではない点には注意が必要ですが、基本的な考え方は同じで、数式をきれいに表現する力を文章作成に活かせます。初めてでも少しずつ触れることで、難しそうに見える数式もスムーズに文書へ組み込めるようになります。

libreofficeの同意語

LibreOffice
自由でオープンソースのオフィススート。文書作成・表計算・プレゼンテーションなどの基本アプリを備え、Windows/macOS/Linuxで動作します。商用利用・再配布も自由なライセンス(GPLベース)です。
オープンソースのオフィスソフト
ソースコードが公開され、誰でも利用・改変・再配布できるタイプのオフィスソフトの総称。LibreOfficeはこのカテゴリに該当します。
無料のオフィスソフト
料金がかからず利用できるオフィスソフトの総称。LibreOfficeは完全無料で提供されています。
オフィスソフト(オープンソース)
オープンソースライセンスの下で提供されるオフィスソフト。文書作成・表計算・プレゼンテーション等が含まれます。代表例としてLibreOfficeがあります。
オフィススイート(オープンソース)
複数のオフィスアプリがひとつのパッケージとして統合されたソフト群のこと。LibreOfficeはその代表的なオープンソーススイートです。
無償オフィスソフト
料金が不要なオフィスソフト。LibreOfficeは無償で提供されており、商用利用も可能です。
無料オフィスソフト
費用がかからないオフィスソフトのこと。LibreOfficeは完全無料で利用できます。

libreofficeの対義語・反対語

クローズドソース
ソースコードが公開されていないため、自由な改変や再配布ができないソフトウェア。LibreOfficeの対義語としてよく使われます。
プロプライエタリソフト(商用ソフト)
著作権者がソースコードを公開せず、使用はライセンス契約や許可が必要なオフィスソフト。
有料オフィスソフト
機能を使うには料金を支払う必要があるオフィスソフトの総称。
商用オフィススイート
企業向けに提供される有料のオフィスソフトのセット。
Microsoft Office
Windows/macOS向けの代表的な商用オフィススイート。LibreOfficeの対極の例として挙げられます。
Microsoft 365
クラウドとデスクトップを組み合わせた有料のサブスクリプション型オフィスソフト。
Google Workspace
クラウドベースのオフィスツール群。オープンソースではなく、ウェブ中心の提供形態です。
クラウドベースのオフィスツール
Web経由で提供されるオフィスソフトの総称(例: Google Docs/Sheets/Slides)。

libreofficeの共起語

オープンソース
ソースコードが公開され、誰でも自由に利用・改変・再配布できるライセンス形態。
無料
料金を支払わず利用できる点。
日本語版
日本語に対応した版で、表示やヘルプも日本語化されていること。
日本語対応
日本語の表示・入力・フォント・ヘルプが利用可能な状態。
Windows
Windows環境で動作すること。
macOS
macOS環境で動作すること。
Linux
Linux系OSで動作すること。
クロスプラットフォーム
複数のOperating System上で共有して使える性質。
Calc
LibreOfficeの表計算アプリケーションの名称。
Writer
LibreOfficeのワープロ(文章作成)アプリケーションの名称。
Impress
LibreOfficeのプレゼンテーション作成アプリケーションの名称。
Draw
LibreOfficeの図形作成アプリケーションの名称。
Base
LibreOfficeのデータベース作成アプリケーションの名称。
Math
LibreOfficeの数式エディターの名称。
ODF
OpenDocument Format、LibreOfficeが採用する標準ファイル形式。
ODF 1.2
OpenDocument Formatの規格のバージョンのひとつ。
ファイル形式
ODF形式だけでなくdocx/xlsx/pptxなどの読み書き対応の話題。
ODT/ODS/ODP
Writer/Calc/Impressが使うOpenDocument形式のファイル拡張子
互換性
Microsoft Office形式との互換性・読み書きの程度。
Microsoft Office互換性
docx/xlsx/pptx形式の読み書きが可能な程度の互換性。
拡張機能
機能を拡張する追加機能・プラグインのこと。
Extensions
拡張機能の英語表記・導入手順の話題。
テンプレート
文書・表・プレゼンの雛形データ。
マクロ
自動化・繰り返し作業を実行するための小さなプログラム機能。
UNO API
LibreOfficeを外部から操作するための自動化API。
ダウンロード
公式サイトからソフトを取得する方法。
インストール
手元の環境へ導入する手順。
公式サイト
公式情報・ダウンロード先。
ドキュメント
マニュアル・ヘルプ・リファレンス。
PDFエクスポート
文書をPDFとして保存・出力する機能。
セキュリティ
更新・脆弱性対策・信頼性に関する情報。
バージョン
最新リリースや安定版の情報。
サポート
公式サポートやコミュニティによる支援。
ファイル形式対応
ODF以外のdocx/xlsx/pptxなどの読み書き対応状況。
ライセンス
オープンソースのライセンス(MPL/LGPL/GPLの組み合わせが基本)。
代替ソフト
Microsoft Officeなどの代替として利用される場面。
設定
環境設定・表示・動作のカスタマイズ項目。
使い方
基本操作や初心者向けのチュートリアル

libreofficeの関連用語

LibreOffice
オープンソースの無料オフィススイートで、Writer・Calc・Impress・Draw・Base・Math などのアプリを含み、文書作成・表計算・プレゼン・図形・データベース・数式の作成が可能です。
Writer
文書作成アプリで、レポート・手紙・小説・パンフレットなどの長い文書を作成します。
Calc
表計算アプリで、データの表計算・集計・分析・グラフ作成を行えます。
Impress
プレゼンテーション作成アプリで、スライドの作成・編集・再生ができます。
Draw
自由な図形描画・ダイアグラム作成ができるアプリです。
Base
データベース作成・管理を行うアプリで、テーブル・クエリ・レポートを扱えます。
Math
数式エディタで、文書内に数式を挿入・表示できます。
Extensions
機能を拡張する追加機能(拡張機能)。インストールして機能を増やせます。
Templates
文書・スライドの雛形(テンプレート)で、作成を迅速に始められます。
Styles
段落・文字のスタイルを一括管理して、統一感のある文書を作れます。
ODF
OpenDocument Formatの略。LibreOfficeが採用するオープンな保存形式です。
UNO API
Universal Network ObjectsのAPIで、LibreOfficeをプログラムから自動化・拡張できます。
Macros
繰り返し作業を自動化するスクリプト機能です。
LibreOffice Basic
LibreOfficeのマクロ言語。VBAに似た構文ですが別仕様です。
LibreOffice Fresh
最新機能を含むリリース系列。新機能を試したい人向けです。
LibreOffice Still
安定性重視の長期サポート型リリース系列です。
Platform support
Windows・macOS・Linuxなど複数のOSで動作します。
PDF Export
文書をPDF形式で出力する機能です。
DOCX/XLSX/PPTX import/export
Microsoft Officeファイルの読み書きをサポートします。
VBA compatibility
VBAマクロの互換性を部分的に提供しますが、完全互換ではありません。
Spell checker
スペルチェック機能で、誤字を指摘します。
Grammar checker
文法チェック機能で、文章の不自然さを指摘します。
Chart tool
グラフ作成ツールで、棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフなどを作成できます。
Chart types
複数のグラフ種類(棒・折れ線・円など)を選べます。
Pivot tables
データの集計表(ピボットテーブル)を作成します。
Data sources
外部データベースやCSVなどのデータソースに接続できます。
Macros security
マクロの実行を許可・禁止するセキュリティ設定です。
LibreOffice Online
クラウド版のLibreOfficeで、ブラウザ上で編集できます。
Localization
日本語を含む多言語に対応しています。
Documentation
公式ヘルプ・マニュアル・チュートリアルが利用できます。
Help
アプリ内ヘルプやオンラインのガイドで操作方法を学べます。
Community
オープンソースの開発・サポートを支えるコミュニティです。
Security
セキュリティ設定・更新で安全に使えます。
Accessibility
視覚・聴覚など多様な利用者に配慮した機能があります。
Extension Manager
拡張機能の管理画面で、インストール・更新・有効化ができます。
Fonts
フォント管理と利用。文書の見た目を大きく左右します。
Comments
Writerのコメント機能で共同編集時のフィードバックを追加できます。
Track Changes
変更履歴を追跡して、共同編集時の差分を確認できます。
Shortcuts
頻繁に使う操作のショートカットキーを覚えると作業が速くなります。

libreofficeのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1359viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
502viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
215viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
172viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
161viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
136viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
121viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
115viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
113viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
109viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
104viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
100viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
gimpとは?初心者にもやさしい使い方と基本を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
90viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事