where句・とは?初心者が知るべきSQLの基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
where句・とは?初心者が知るべきSQLの基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


はじめに

データベースを使うとき、必要なデータだけを取り出す作業が大切です。そこでよく活躍するのが where句 です。where句 は条件を決めて行を絞り込む役割を果たします。

このガイドでは中学生にもわかるやさしい言葉で where句 の基本と使い方を解説します。難しい用語が出てきても安心できるよう、例を交えて丁寧に説明します。

where句とは何か

SQL の基本構文は SELECTFROM などの語を使います。そこに WHERE という句が続くと、取り出すデータの「条件」を決めることができます。例えば次のような文です。

SELECT すべての生徒 FROM students WHERE age >= 18; これにより年齢が 18 以上の行だけが返されます。ここで重要なのは 条件を満たす行だけを返す という点です。

条件演算子の基本

where句 で使う基本の演算子を覚えましょう。以下の表はよく使うものです。

able> 演算子意味例 =等しいage = 20 !=等しくないstatus != 'inactive' >大なりage > 18 <小なりage < 65 >=以上score >= 50 <=以下score <= 100 ble>

強調したいポイントは 比較演算子を使って条件を作る ことと、条件は文章として読めるように書く ことです。例えば年齢が18以上得点が50以上、といった具合に条件を読み解くと理解しやすくなります。

複数条件と論理演算子

実務では 1 つの条件だけでなく、複数の条件を同時に満たすデータを取り出すことが多いです。これには ANDOR を使います。

例: WHERE status = 'active' AND age > 18 は「状態が active かつ年齢が 18 を超える人」を選びます。WHERE city = '東京' OR city = '大阪' は「東京または大阪に住む人」を探します。

パターン一致と集合演算

特定の文字列を探すときには LIKE を、複数の値をまとめて調べるときには IN を使います。

例: name LIKE '田%' は「田 で始まる名前」を表します。city IN ('東京','大阪') は「東京または大阪」という都市名のデータを集めます。

範囲を指定する BETWEEN も便利です。例: order_date BETWEEN '2024-01-01' AND '2024-12-31' は 2024 年の注文を絞り込みます。

NULL の扱いには IS NULLIS NOT NULL を使います。例: last_login IS NULL はまだログインしたことがない人を探すときに使えます。

実践的な例

実務でよくある文をいくつか紹介します。以下の文はすべて where句 を用いた例です。

例1: SELECT name, email FROM users WHERE city = '東京' AND signup_date BETWEEN '2024-01-01' AND '2024-12-31'

例2: SELECT product_name FROM sales WHERE amount >= 1000 OR discount > 0

例3: SELECT id FROM posts WHERE title LIKE '%SQL%' AND (created_at > '2024-06-01')

注意点とコツ

WHERE句はパフォーマンスに影響します。適切なインデックスがあれば検索は速くなります。条件が複雑すぎるときは、まず単純な条件で結果を確かめ、徐々に組み合わせると間違いを減らせます。

また SQLインジェクションの対策として、外部からの入力をそのまま SQL に組み込まないことが重要です。可能であればプレースホルダや準備済み文を使いましょう。

まとめ

where句 はデータベースでデータを絞り込む基本の道具です。条件を正しく作ること複数条件を適切に組むこと、そしてデータに合わせた演算子やワイルドカードを使い分けることが、より良い検索のコツです。練習を重ねると、必要な情報をすばやく取り出せるようになります。


where句の同意語

条件句
SQLのWHERE句と同じ意味を指す、データを絞り込む条件を表す句の総称。
条件節
句の一部としての‘節’。WHEREが導く条件を表す文の区分を指す言い換え。
検索条件
データを検索・取得する際に適用する条件。
絞り込み条件
結果を特定の条件で絞り込むときに使う表現。
抽出条件
必要なデータを取り出すための条件。
条件式
比較演算子や論理演算子を組み合わせた“条件を表す式”。
条件文
条件を含む文・命令の形。WHERE句の代替として使われることがある。
フィルタ条件
データをフィルタリングする際の条件。
フィルタ句
データを絞り込むための句。実務文書や解説でWHERE句の別名として用いられることがある。

where句の対義語・反対語

無条件
条件を指定せず、全てのレコードを対象にする状態。WHERE句での絞り込みを行わないことを意味します。
条件なし
WHERE句の条件を一切使わず、データを絞り込まない状態のこと。
条件なしクエリ
クエリ実行時にWHERE条件を設けないこと。無条件でデータを取得します。
全件取得
テーブル内の全レコードを取得する操作。WHERE句での絞り込みをせず、全データを取り出します。
全件表示
WHERE句を使わず全データを表示・取得する状態のこと。
全データ取得
テーブルの全データを抽出すること。条件なしでデータを取り出します。
全レコード取得
対象テーブルの全レコードを選択して取り出すこと。
HAVING句
GROUP BY後の集計結果に対して条件を付ける句。WHEREとは別の段階で使われ、絞り込みの役割を持ちます。
並べ替え(ORDER BY)
結果の表示順序を指定する句。WHEREとは異なる目的の操作で、絞り込みの反対ではなく補完的な機能です。
すべての行
WHERE句なしでテーブルのすべての行を対象にする表現。

where句の共起語

条件
WHERE句でデータを絞り込むための基準を表す部分。比較や論理演算子を組み合わせた式です。
条件式
WHERE句で実際に評価される式そのもの。値の比較や論理の組み合わせを含みます。
比較演算子
値を比較する記号。等価や大小の判定を行い、=、>、<、>=、<=、<> などがあります。
論理演算子
複数条件を組み合わせる演算子。AND、OR、NOT が代表例です。
AND
複数条件を同時に満たす場合に使う演算子。条件を細かく絞り込むのに有効。
OR
複数条件のいずれかを満たす場合に使う演算子。緩い条件の組み合わせに使われます。
NOT
条件を否定する演算子。指定した条件を満たさない行を選びます。
IN
列が指定したリストのいずれかに一致するかを判定します。
BETWEEN
値が指定範囲内にあるかを判定します。
LIKE
文字列のパターン一致を行う演算子。ワイルドカード(%や_)と併用します。
ワイルドカード
LIKE句で使われる特殊文字。%は任意の文字列、_は任意の1文字を表します。
IS NULL
値がNULLかどうかを判定します。
IS NOT NULL
NULLでないことを判定します。
NULL
値が存在しない特別な値。三値論理の中心的概念です。
EXISTS
サブクエリの結果が存在するかを判定します。
サブクエリ
WHERE句の条件として別のSELECT文を用いる構造。動的な条件作成に有効です。
プレースホルダ
値を直接埋めずに後でバインドするための記号。セキュリティと再利用性を高めます。
パラメータ化クエリ
入力値をパラメータとして渡すクエリ。SQLインジェクション対策にも有効です。
バインド変数
プレースホルダに対応する実際の値を格納する変数。実行時に値を割り当てます。
結合条件
テーブルを結合する際の条件。WHERE句にも影響を与える場合があります。
インデックス
WHERE句の検索を速くするデータ構造。適切なインデックスはパフォーマンスを大きく左右します。
実行計画
クエリがどのように実行されるかを示す計画。WHERE句の効率化にも役立ちます。
パフォーマンス
WHERE句の実行時の処理速度。最適化の対象になりやすい部分です。
データ型
比較や演算の対象となる値の型。型が原因で性能が変わることがあります。
型変換
比較時にデータ型が自動で変換されること。不要な変換は性能を落とす原因になります。
列名
条件に使われる列の名前。データを絞り込む主な対象になります。
カラム名
列名の別称。日常的には同義で使われます。
テーブル名
条件の対象となるデータ集合の名前。複数テーブルを結合する場合に重要です。
SQL
Structured Query Languageの略。データベース操作の共通言語です。
SELECT文
データを取得する基本的なSQL構文。WHERE句はSELECT文の絞り込みに使われます。
条件の順序
WHERE句内の条件をどう並べるか。短絡評価やインデックス利用に影響を及ぼすことがあります。
短絡評価
左側の条件が偽であれば右側を評価しないこと。パフォーマンスに影響する場合があります。
演算子の優先順位
AND/ORなどの演算子の評価順序。括弧を使って意図を明確化することが推奨されます。
三値論理
SQLでNULLを扱う際の真偽値。TRUE/FALSE/UNKNOWNの3つの値を取り得ます。
日付条件
日付型データの比較条件。期間の絞り込みや特定日付の抽出に用います。
範囲検索
BETWEENや大なり・小なりを組み合わせた範囲指定の検索。

where句の関連用語

WHERE句
SELECT文のうち、条件を指定して取り出す行を絞り込む句。
条件式
WHERE句で用いられる、列の値と値を比較したり論理演算を組み合わせる式。
比較演算子
2つの値を比較して真偽を返す演算子。例: =、!= または <>、>、<、>=、<=
論理演算子
複数の条件を組み合わせるための演算子。AND はすべて、OR はいずれか、NOT は否定。
LIKE
文字列のパターンマッチを行う演算子。% は任意の文字列、_ は任意の1文字を表す。
NOT LIKE
LIKE の否定。パターンと一致しない場合に真となる条件。
IN
指定した複数の値の中に、現在の値があるかを判定。
NOT IN
指定したリストに値が含まれていないかを判定。
BETWEEN
値が指定した範囲内にあるかを判定(範囲は下限と上限を含む)。
NOT BETWEEN
範囲外かどうかを判定。
IS NULL
値が NULL であるかを判定。
IS NOT NULL
値が NULL でないかを判定。
EXISTS
サブクエリの結果が1件以上存在するかを判定。
NOT EXISTS
サブクエリの結果が存在しないかを判定。
サブクエリ
別の SELECT 文を括弧内に書き、外側のクエリの条件として使えるサブクエリ。
JOIN
複数のテーブルを結合して1つの結果にする仕組み。
INNER JOIN
2つのテーブルの共通するデータのみ結合。
LEFT JOIN
左側のテーブルの全行を維持し、右側の対応データを結合。対応がない場合は NULL。
RIGHT JOIN
右側のテーブルの全行を維持し、左側の対応データを結合。対応がない場合は NULL。
FULL JOIN
両方のテーブルの全行を結合し、対応がない場合は NULL。
ON
JOIN の結合条件を指定する句。
ORDER BY
結果を特定の列で昇順または降順に並べ替える句。
GROUP BY
同じ値を持つ行を1つのグループに分けて集計を行う句。
HAVING
GROUP BY で作られたグループに対して絞り込み条件を適用する句。
インデックス
WHERE句の検索を速くするためのデータ構造。適切な列に作成するとクエリ性能が向上。
パラメータ化クエリ
値を直接クエリに埋め込まず、プレースホルダを使って安全に値を渡す方法。
プレースホルダ
クエリ内の値を動的に挿入するための記号や変数名(例: ?、:name)。

where句のおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1359viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
502viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
215viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
172viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
160viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
121viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
115viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
113viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
109viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
104viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
100viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
gimpとは?初心者にもやさしい使い方と基本を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事