集約関数・とは?初心者でもすぐわかる基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
集約関数・とは?初心者でもすぐわかる基礎ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


集約関数・とは?初心者でもすぐわかる基礎ガイド

集約関数とは、たくさんのデータをまとめて、ひとつの値として返してくれる特別な計算のことです。たとえば売上データの合計金額や平均値、データの個数を知りたいときに使います。データベースやスプレッドシートでは、同じグループごとに値を集約することがとてもよくあります。

よく使われる代表的な集約関数には、SUMAVGCOUNTMINMAXがあります。これらはデータの集計を短い命令で行えるため、データを分析するうえでとても役立ちます。

代表的な集約関数と役割

able>関数説明例SUM数値をすべて足し合わせるSELECT SUM(amount) FROM salesAVG数値の平均値を求めるSELECT AVG(amount) FROM salesCOUNT行の数や特定の値の出現回数を数えるSELECT COUNT(*) FROM salesMIN最小値を見つけるSELECT MIN(amount) FROM salesMAX最大値を見つけるSELECT MAX(amount) FROM salesble>

ここで大事なのは 「集約する対象が複数の行にわたる」 という点です。集約関数は、データをグループ化して1つの値を作るために使います。

グループ化と集約の関係

多くの場合、集約関数だけではデータを1つの値に絞り込むことはできません。そこで GROUP BY という仕組みを使い、どのグループごとに集約を行うかを指定します。たとえば地域ごと、月ごと、カテゴリごとなど、同じ条件のデータをひとまとめにして集約します。

実践的な例

次のデータを使って簡単な集約を見てみましょう。データは売上の地域別リストです。

regionamount
East120
West300
East220
North150
West100

このデータに対して地域ごとに合計金額を出すと、以下のようになります。

regiontotal_amount
East340
West400
North150

実際のSQLは次のようになります。これは最も基本的な形です。

SELECT region, SUM(amount) AS total_amount FROM sales GROUP BY region;

集約関数を使うときの注意点

まず、NULL の扱いに気をつけましょう。SUMAVG などは NULL を除外して計算します。それに対して COUNT(*) は表の全行を数え、COUNT(column) は列の値が NULL でない行だけを数えます。

練習問題

次のデータを使って、地域ごとの 合計金額 を求めるSQLを考えてみましょう。

regionamount
East50
South80
East70
South120

解答の例: SELECT region, SUM(amount) FROM sales GROUP BY region;

まとめ

集約関数は、データをまとめてひとつの数値に変える便利な道具です。SUMAVGMINMAX、そして COUNT を使いこなすことで、データの傾向や規模をすばやく把握できます。グループ化と組み合わせることで、地域や期間ごとなど、さまざまな切り口で分析することが可能です。


集約関数の同意語

集約関数
データをグループ化して要約・集計する機能を提供する関数。合計・平均・最大値・最小値・件数などを計算するのに使われる代表的な関数群の総称です。
集計関数
データをグループごとに要約して値を取り出す関数の総称。SUM、AVG、MAX、MIN、COUNT などが代表例です。
アグリゲート関数
英語の Aggregate Function の日本語表現。SQL などで用いられる「集約処理を行う関数」という意味を指します。
アグリゲーション関数
Aggregate Function の別表現。名称はほぼ同じ意味で、文献によってこちらが用いられることもあります。
Aggregate Function
英語表記。国際的な文献や公式ドキュメントで使われる名称。日本語の集約関数と同義です。

集約関数の対義語・反対語

非集約関数
集約関数は複数の行の値を1つの値にまとめる処理ですが、非集約関数は各行を個別に評価して値を返す関数のことです。例としてスカラー関数や行レベルの演算が該当します。
スカラー関数
各行・各値に対して1つの結果を返す、集約を行わない関数です。文字列操作・日付処理・数値変換など、行ごとに処理して結果を出します。
窓関数(ウィンドウ関数)
OVER句などを使い、現在の行を基準にした窓内の値を使って計算する関数。結果は各行に対して返され、全体を1つの値に集約しません。
非集約計算
集約を伴わない計算全般を指す表現。データをグループ化して1値にまとめず、個別の値を扱う処理を指します。
分解関数
集約の逆をイメージした概念的な表現。複数の値を1つにまとめるのではなく、1つの値を分解・展開して扱う処理を指すことがあります。

集約関数の共起語

GROUP BY
SQLでデータをグループ分けして集計するための句。グループごとにSUMやAVGなどを計算する際に使います。
SUM
数値を合計する代表的な集約関数。グループ内の値を足し合わせて1つの値にします。
AVG
平均値を求める集約関数。グループ内の数値の平均を算出します。
COUNT
件数を求める集約関数。NULL値の扱いで挙動が変わる場合があるので注意。
MAX
最大値を返す集約関数。グループ内の最大値を取得します。
MIN
最小値を返す集約関数。グループ内の最小値を取得します。
MEDIAN
中央値を求める集約関数。データの中央の値を示します(DBMSにより対応が異なる場合があります)。
STRING_AGG
複数の文字列を1つの文字列に結合する集約関数。データの連結に使います(DBMS依存)。
ARRAY_AGG
複数の値を配列として集約する関数。主にPostgreSQLなどで使われます。
GROUP_CONCAT
文字列を結合して1つの文字列にする集約関数。MySQLなどで利用します。
DISTINCT
集計対象の値の重複を除くための指定。例: COUNT(DISTINCT 列名)。
HAVING
GROUP BYの集計結果に対して条件を設定する句。累計値にも条件を適用できます。
WHERE
集計前に行を絞り込む条件句。集計の前処理として使われます。
ORDER BY
集計結果の並び替えを指定する句。集計結果を見やすく整理します。
NULL値
欠損値を表す特別な値。集計関数の挙動はNULLの扱いによって変わります(多くは除外されます)。
データベース
データを組織的に格納するシステム。集計関数はデータベース内のSQL操作で使われます。
SQL
データベースと対話するための言語。集約関数はSQLの関数として提供されます。
データ分析
データを要約・解釈して洞察を得る作業。集約は分析の基本的な手段です。
総和
SUMの日本語表現。数値をすべて足した合計値を指します。
平均
AVGの日本語表現。グループ内の数値の平均を示します。
最大値
MAXの日本語表現。グループ内の最大値を表します。
最小値
MINの日本語表現。グループ内の最小値を表します。
ROLLUP
階層的な集計を段階的に生成するGROUP BYの拡張機能。
CUBE
多次元の集計を作成するGROUP BYの拡張機能。データを複数の軸で集計します。
GROUPING SETS
複数の集計セットを同時に作成する高度なGROUP BYの機能です。

集約関数の関連用語

集約関数
データの集合をひとつの値にまとめて返す、要約のための関数の総称です。SQLやデータ分析で頻繁に使われます。
SUM
数値列の合計を返します。売上の合計や総数量を求めるときに使います。
AVG
数値列の平均を返します。データの中心傾向を知る基本指標です(日本語では“平均”と呼ばれます)。
MIN
データ列の最小値を返します。最小の金額や最小スコアを知るときに役立ちます。
MAX
データ列の最大値を返します。最高値の把握に使います。
COUNT
データ列の件数を返します。欠損値の扱いは文脈によって異なるため注意が必要です。
COUNT DISTINCT
データ列の重複を除いた一意の値の件数を返します。ユニークな要素の数を知るときに便利です。
MEDIAN
データを並べたときの中央の値を返します。外れ値に影響されにくい指標として使われます。
STDDEV
データのばらつきを表す標準偏差を返します。データの散らばり具合を把握するのに役立ちます。
VARIANCE
データの分散を返します。STDDEVの基礎となる指標で、データがどれだけ散らばっているかを示します。
GROUP BY
集計の単位を指定してデータをグルーピングする句です。グループごとに集約関数を適用します。
ウィンドウ関数
行ごとに計算を行い、集計結果を各行に追加して返します。全体集計を行いつつ個々の行情報も保持したいときに使います。
SUMIF
条件を満たすデータだけを足し合わせて合計を返します。条件付きの集計に便利です。
COUNTIF
条件を満たすデータだけを数えて件数を返します。条件付きの件数を知りたいときに使います。
ROLLUP
階層的な集計を段階的に行い、総計を含む複数の小計を同時に得られる機能です。
CUBE
多次元の組み合わせで集計を生成します。複数の軸での集計結果をまとめて取得できます。
GROUPING SETS
複数のグルーピングパターンを同時に計算する機能です。複数の小計を効率的に取得します。

集約関数のおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1359viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
502viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
215viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
172viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
161viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
138viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
122viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
115viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
113viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
109viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
104viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
100viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
98viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
gimpとは?初心者にもやさしい使い方と基本を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
90viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事