

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
referrer-policyとは?
referrer-policyとは、ウェブページが別のページへ移動するときに送られる参照元の情報の量をどうするかを決める仕組みです。参照元のURLは通常 Referer ヘッダとして送られますが、どの情報を相手に伝えるかを設定できます。設定の基本は Referrer-Policy ヘッダを使います。
なぜ重要か
個人情報保護の観点から、参照元のURLに含まれる情報を相手サイトへ渡す量を制御できます。例えば外部サイトへリンクするときに自分のサイトのURL全体を渡したくない场合があります。referrer-policy を適切に設定することで、訪問者のプライバシーを守りつつ、必要な情報だけを伝えることができます。
よく使われるポリシーと意味
具体的な使い方と設定の仕組み
実務での設定は主にサーバー側のヘッダとして Referrer-Policy を送る形です。たとえばウェブサーバーの設定ファイルやアプリケーションの設定で Referrer-Policy の値を no-referrer や origin などに指定します。これにより、外部サイトへ遷移したときに送られる参照元情報がそのポリシーに従って決まります。現代のブラウザはこのヘッダを優先して適用しますが、古いブラウザでは のような方式が影響する場合があります。ただし meta タグでの設定は一部のケースでのみ機能することがあるため、基本はサーバー側の設定を優先すると覚えておくとよいです。
使い分けのコツと実務のヒント
自分のサイトやアプリがどんな情報を外部へ渡してよいかを考えることが第一歩です。公開するデータが機密性の高い URL の一部を含む場合には no-referrer や origin の組み合わせを検討します。ショッピングサイトやニュースサイトなど、外部リンクが多い場合にはいずれの外部サイトと安全に情報を共有できるかを事前に検討しましょう。設定を変更したら、実際にリンクをクリックして外部へ出る際のヘッダ情報を開発者ツールで確認する癖をつけると良いです。
確認方法と検証のコツ
ブラウザのデベロッパーツールを開き、ネットワークタブで外部へ出るリクエストのヘッダを確認します。Referer ヘッダがどの程度送られているか、また Referrer-Policy が適用されているかをチェックします。複数のポリシーを比較する場合には同じ条件下で挙動がどう変わるかを観察すると理解が深まります。
まとめ
referrer-policy はウェブサイトのプライバシーとセキュリティを高める重要な設定です。適切なポリシーを選ぶことで不要な情報の開示を抑えつつ、必要な情報だけを渡せます。まずは自分のサイトでどのポリシーが適切かを見極め、段階的に設定を整えていきましょう。
referrer-policyの同意語
- Referrer-Policy
- HTTPのレスポンスヘッダの一つ。Referer(参照元URL)をどの程度送信するかを決めるポリシーです。
- Referer-Policy
- Referrer-Policy の別表記。参照元情報の送信量を規定するポリシーのこと。
- Referrer-Policy header
- Referrer-Policy ヘッダそのものを指す表現。ヘッダ名とその設定を含みます。
- Referer-Policy header
- Referer-Policy ヘッダの英語表現。ヘッダ名と同じ意味です。
- Referrer policy
- 参照元情報の送信方針という概念全体を指す言い方。実務では Referrer-Policy のことを指します。
- Referer policy
- Referrer-Policy の別表現・読み方。参照元情報の送信方針を意味します。
- Referrer header policy
- Referer ヘッダの送信を制御するポリシーの英語表現の一つです。
- Referer header policy
- Referer ヘッダ(参照元ヘッダ)の送信を制御するポリシーの英語表現です。
- リファラーポリシー
- 日本語のカタカナ表現。Referrer-Policy のことを指します。
- リファラー情報送信方針
- 参照元情報(リファラ)をどの程度送るかを決める方針・ポリシー。
- 参照元ポリシー
- 参照元情報の送信をどう扱うかを決める日本語表現のポリシーです。
- 参照元情報ポリシー
- Referer情報の送信範囲や条件を定めるポリシーの日本語表現です。
- 参照元情報送信ポリシー
- Referer 情報の送信に関する正式な日本語表現。
referrer-policyの対義語・反対語
- no-referrer
- 参照元を一切送信しない。Referer情報が外部サイトへ渡らないため、最もプライバシー寄りの設定。
- no-referrer-when-downgrade
- HTTPS から HTTP へダウングレードする場合のみRefererを送らない。それ以外はRefererを送信する、デフォルトに近い挙動。
- origin
- Refererとしてオリジンのみ(スキーム・ホスト・ポート)を送信。パス情報は含まれない。
- origin-when-cross-origin
- 同一オリジンへのリクエストにはRefererの全URLを送信し、クロスオリジンにはオリジンのみを送る。
- same-origin
- 同一オリジンへのリクエストであればRefererを送信し、クロスオリジンには送らない(同一オリジン間でのみ参照元を開示)。
- strict-origin
- クロスオリジン時にはオリジンのみを送るなど、より厳格に参照元情報を制限する設定。
- strict-origin-when-cross-origin
- クロスオリジン時にはオリジンのみを、同一オリジン時にはフルURLを送る。セキュリティと利便性のバランスを取る設定。
- unsafe-url
- 常にRefererをフルURLで送信する。全ての情報が渡る反面、プライバシーとセキュリティリスクが高い設定。
referrer-policyの共起語
- Referrer-Policy ヘッダー
- HTTPのレスポンスヘッダーの一つで、Referer ヘッダの送信量と内容を制御します。
- Referer ヘッダー
- リクエスト時に送られる参照元URL情報を含むヘッダー。正しくは Referer(スペルミスの仕様名)です。
- 同一オリジンポリシー
- 同一オリジン間のデータ共有を前提とした基本的なセキュリティ方針。Referrer-Policy はこの挙動に影響します。
- クロスオリジン
- 異なるオリジン間のリクエストや Referer 情報の送信に関する話題。
- Origin(オリジン)概念
- リファラで使われる Origin の意味。スキーム・ホスト・ポートを組み合わせた識別子。
- URL
- 参照元の URL の総称。Referrer に含まれる情報です。
- HTML メタタグの referrer 設定
- HTML の meta タグを使って referrer の送信挙動を設定する方法。
- HTTP セキュリティヘッダー
- Referrer-Policy は HTTP ヘッダーとして扱われるセキュリティ対策の一つです。
- セキュリティポリシー
- ウェブサイトの安全性を高めるための方針。Referrer-Policy はその一部として扱われます。
- no-referrer
- Referer ヘッダを全く送らない設定値です。
- no-referrer-when-downgrade
- ダウングレード時には Referer を送らず、それ以外は送る従来の挙動を表す値です。
- Origin 値
- Referrer の送信時に用いられる Origin の値を指します。
- origin-when-cross-origin
- 同一オリジン時はフルReferer を、クロスオリジン時は Origin のみを送る設定値です。
- same-origin
- 同一オリジン時はフルReferer を送信、クロスオリジン時は送信しない設定値です。
- strict-origin
- クロスオリジン時には Origin のみを送信する厳格な設定。
- strict-origin-when-cross-origin
- 同一オリジン時はフルReferer、クロスオリジン時は Origin のみを送る、ダウングレード時には送信なしの設定です。
- unsafe-url
- 常にフル Referer URL を送信する最も情報を開示する設定です。
- プライバシー
- 閲覧者のプライバシー保護の観点から Referrer-Policy の設定を検討します。
- ブラウザ互換性
- 主要ブラウザでのサポート状況や差異を示す重要な観点です。
referrer-policyの関連用語
- Referrer-Policy
- HTTPヘッダー名。Refererヘッダーの送信挙動を制御するポリシーです。
- Referer header
- Refererヘッダー。リンク元のURLを送信するHTTPヘッダー。名前は歴史的なスペルミス由来です。
- Referrer-Policy-Report-Only
- Referrer-Policyの適用を検証・報告するためのヘッダー。実際の送信には影響しません。
- Referrer Meta Tag
- HTMLでReferrerポリシーを設定する方法。例:
- Document.referrer
- JavaScriptのプロパティ。現在のページの参照元URLを取得・利用できます。
- Origin
- Originはリクエストの発信元を表す概念。通常はスキーム・ホスト・ポートで構成されます。
- Origin header
- Originヘッダー。リクエストの発信元のOrigin情報を伝えるヘッダーです。
- Same-origin policy
- 同一オリジン間のリソース共有を許可する基本的なセキュリティ方針です。
- Cross-origin
- 異なるオリジン間の通信・リソース取得を指す概念です。
- no-referrer
- Referrerを一切送らないポリシー値です。
- no-referrer-when-downgrade
- HTTPSからHTTPへダウングレードする場合にはReferrerを送らず、それ以外は送る従来の挙動です。
- origin
- 同一オリジンでは完全なURLを、クロスオリジンではOriginのみを送るポリシー値です。
- origin-when-cross-origin
- 同一オリジンでは全URLを送信、クロスオリジン時にはOriginのみを送るポリシーです。
- same-origin
- 同一オリジンへのリクエストには全URLを送信。クロスオリジンにはReferrerを送らないポリシーです。
- strict-origin
- クロスオリジン時にはOriginのみを送る、より厳格なポリシーです。
- strict-origin-when-cross-origin
- 同一オリジンには全URL、クロスオリジン時には安全条件が満たされる場合のみOriginを送るポリシーです。条件を満たさない場合はReferrerを送信しません。
- unsafe-url
- どんな場合でもReferrerを全URLで送る、最も情報を開示するポリシーです。