クエリストリング・とは?をわかりやすく解説!初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クエリストリング・とは?をわかりやすく解説!初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


クエリストリング・とは?

インターネットのURLには、住所の後ろに「クエリストリング」と呼ばれる追加情報がつくことがあります。

クエリストリングとは、サイトに対して「何を見たいのか」「どういう順番で表示するのか」などの指示を伝える文字の列のことです。

この情報は、URLの「?」の後ろから始まり、複数の情報は「&」でつなげます。各情報は「キー=値」の組み合わせです。

よく使われる場面は以下のとおりです。

able> パラメータ説明 q検索語を指定します sort並び替えの基準を指定します pageページ番号を指定します lang言語を指定します ble>

実際の例として、https://example.com/search?q=猫&sort=newest&page=2 を見ると、サイトは「猫」という語を検索し、結果を「新着順」に並べ、2ページ目を表示します。このような情報の組み合わせがクエリストリングです

使い方のコツ

・検索語を変えたり、並び替えを変えたりするだけで、表示内容が変わります。URLのクエリストリングをいじるだけで、同じサイト内で多くの情報を絞り込めます

・重要な点は、情報はURLで見えることが多いため、個人情報は入れないことです。パスワードやクレジットカード番号などの機密情報はクエリストリングには含めないようにしましょう。

用語と違いの補足

クエリストリングは「ウェブページの指示」を伝える仕組みであり、URLそのものの一部です。サーバーの処理や検索エンジンの評価にも影響しますが、基本はキーと値を キー=値 の形式で、? のあとに続く情報であるという点を覚えておくと良いでしょう。


クエリストリングの同意語

クエリストリング
URLの中で、?以降に続く、キーと値のペアを&でつないだ情報の集まり。サーバーへリクエスト情報を伝える仕組み。
クエリ文字列
同義語。URLの?以降のパラメータ部分。例: ?q=SEO&page=2
クエリパラメータ
URLのパラメータの集合。キーと値を&で結んで表現する情報の部分。
URLクエリ
URLに含まれるクエリ文字列の略称。?以降のパラメータを指す言い方。
URLパラメータ
URL内に含まれるパラメータ全体のこと。クエリストリングと同義として使われることが多い。
パラメータ文字列
パラメータとしての文字列。クエリストリングと同じ意味で用いられることがある。
クエリ部
URLのうち、'?'以降のパラメータ部分を指す呼び方。
パラメータ部
URLの'?'以降のパラメータ部分を指す言い方。

クエリストリングの対義語・反対語

URLパス(パスセグメント)
クエリストリングの対義語として、情報をURLのパス部分で伝える設計。例: /users/123 のようにリソースをパスの階層で指定する形式。
静的URL
クエリパラメータを使わず、値が固定されたURL。訪問ごとに異なるクエリを付けず、同じ結果を返す構造。
クエリなしURL
URLの末尾に ? 以降のクエリパラメータが無い構造。クエリストリングを全く使わない状態の表現。
ハッシュフラグメント
URLの # 以降はサーバへ送信されず、主にクライアント側で扱われる情報。クエリストリングとは別の用途で使われる要素。
パス内パラメータの活用
クエリストリングを使わず、パス内のパラメータで条件を表現する設計思想の一つ。

クエリストリングの共起語

クエリストリング
URLの?以降に続く、キーと値のペアからなるデータ渡しの仕組み。
クエリパラメータ
クエリストリング内の個々の要素。例: ?q=SEO など。
URLパラメータ
URLに付随するパラメータ全体のこと。クエリストリングと同義で使われることが多い。
パラメータ名
各データを識別するための名前(キー)。
パラメータ値
パラメータ名に対応するデータ(値)。
URLエンコード
スペースを%20等に変換する、URLで安全に渡すための文字コード変換。
URLデコード
URLエンコードされた文字列を元の文字に戻す処理。
GETメソッド
HTTPのリクエスト方法の一つ。データをURLのクエリストリングで送る場合に使われる。
アンパサンド
"&" 記号。複数のクエリパラメータを区切る区切り文字。
UTMパラメータ
分析用の特定パラメータ(utm_source, utm_medium, utm_campaign など)。
トラッキングパラメータ
アクセス解析やマーケティングの追跡用パラメータ全般の総称。
クエリ文字列の長さ制限
URL長の制限の一部として、クエリストリングの長さにも上限があること。
クエリ文字列のパース
受け取ったクエリストリングを、キーと値に分解して使える形にする処理。
バリデーション
渡ってきたパラメータの形式・値を検証して正当性を確保すること。
セキュリティ
クエリストリングには機密情報を載せない、ログやエラー画面での露出を避ける、エスケープ等の対策を取ること。

クエリストリングの関連用語

クエリストリング
URLの ? 以降に続く部分で、パラメータ名と値の組を & で接続した文字列。サーバに追加情報を伝える手段。
クエリパラメータ
クエリストリングを構成する1つの名前と値の組。例: q=SEO など。
URL
Uniform Resource Locator の略。ウェブ上の資源の場所を示す文字列。
GETリクエスト
サーバに資源を取得するHTTPの方法で、データは通常クエリストリングとしてURLに載せることが多い。
POSTリクエスト
データをリクエスト本体で送るHTTPの方法。クエリストリングは使わない/少ないことが多い。
パラメータ名
クエリストリング内での左側の名前。例: q, lang, page。
パラメータ値
パラメータ名に対応する値。例: SEO, ja, 1。
URLエンコード
スペースや記号を%記号と2桁の16進数で表現する方法。URLで安全に送るために使う。
URLデコード
URLエンコードされた文字列を元の文字列に戻す処理。
パーセントエンコーディング
URLエンコードの別名。一般に percent-encoding と呼ばれる。
UTF-8
URLエンコードでよく使われる文字コード。多言語対応の標準。
アンパサンド
&の別名。複数のパラメータを区切る記号。
重複パラメータ
同じ名前のパラメータを複数渡すこと。解釈はサーバ次第で挙動が変わることがある。
パラメータの順序
クエリストリング内の並び順。基本的には意味がなくても動作するが、ケースによっては影響することがある。
URL長の制限
URLには長さの制限がある。ブラウザやサーバ・リバースプロキシの制限に引っかかることがある。
正規URL / Canonical URL
同じ内容へ向く複数のURLがある場合、検索エンジンに対して1つを正式なURLとして伝える方法。
UTMパラメータ
マーケティングの効果を測る追跡用パラメータ(utm_source, utm_medium, utm_campaign など)。
追跡パラメータ
分析のためにURLに付与する追加情報の総称。広告・キャンペーンの計測に使われる。
SEO影響
クエリストリングが多いと動的URLとして扱われ、重複コンテンツやインデックスの扱いに影響することがある。
Refererヘッダ
クリック元のURLを表すHTTPヘッダ。クエリストリングを含む場合があり、プライバシーに留意する必要がある。
機密情報をURLに載せない
認証情報や個人情報など機密情報をクエリストリングに含めるべきではない。外部に漏れるリスクがある。
HTTPS推奨
クエリストリングを含むURLは通信を暗号化するHTTPSを使うことで盗聴を予防する。
ブラウザのURL履歴
URLはブラウザの履歴に残ることがある。機密情報は含めない方が安全。
リダイレクト時のクエリストリング
URLを別のURLへ転送する際、どのパラメータを引き継ぐかを設計する必要がある。
RFC 3986
URLの構造とエンコードの標準仕様。クエリストリングの扱いにも影響する。

クエリストリングのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1359viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
502viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
215viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
172viws
dアカウントとは何か徹底解説 登録と使い方の入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
158viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws
単精度浮動小数点とは?初心者向けのわかりやすい解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
119viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
115viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
113viws
qgisとは?初心者が知っておくべき地理情報システムの入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
112viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
109viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
104viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
gimpとは?初心者にもやさしい使い方と基本を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
トグルボタンとは?初心者のための基本と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
94viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
facebook・とは?初心者向け完全ガイド:基本と使い方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
88viws
udp・とは?ネットワークの仕組みをやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事