デフォルト引数とは?初心者にもわかる使い方と例を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デフォルト引数とは?初心者にもわかる使い方と例を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


デフォルト引数とは何か

デフォルト引数 とは 関数を呼び出すときに、引数を省略した場合に自動的に使われる値をあらかじめ設定しておく仕組みです。これにより、同じ処理を何度も書く必要がなくなり、呼び出し側の負担を減らすことができます。

たとえば「名前を表示する機能」を作るとき、名前を必ず指定してほしい場合と、名前がないときは“ゲスト”として表示したい場合があります。デフォルト引数を使えば、名前を渡さない場合でも動作します。これがデフォルト引数の基本的な考え方です。

基本的な使い方の考え方

プログラミング言語によって書き方は違いますが、多くの言語でデフォルト引数は関数の定義時に設定します代表的な例として Python を挙げてみましょう。

Python の例

次のように関数を定義すると、引数を渡さなかった場合にデフォルト値が使われます。

def greet(name = "ゲスト"): return "こんにちは、" + name + "さん!"

この関数を呼ぶときに greet("太郎") のように名前を渡せばその名前が使われ、渡さなければデフォルトの "ゲスト" が使われます。

デフォルト引数は他の言語でも同様の考え方です。使い方のポイントは 「省略可能な引数」に対して事前に値を決めておくことです。

デフォルト引数のメリットとデメリット

メリットとして、コードが短くなり、同じ処理を繰り返す必要が少なくなります。また、関数を呼ぶ側の自由度が増え、柔軟な使い方ができます。

デメリットとしては、デフォルト値の意味を理解していないと予期せぬ挙動になることがあります。特に注意すべきのは「可変( mutable )なデフォルト値」を使うと、前回の呼び出しの結果が次回の呼び出しにも影響してしまう可能性です。たとえばリストや辞書などをデフォルト値にすると、同じデフォルト値が何度も再利用されることがあり、バグの原因になりえます。

可変なデフォルト引数の落とし穴

以下は Python でよく見られる例です。lst=[] のようなデフォルト値を用いると、呼び出しごとにリストが共有されてしまいます。

def add_item(item, lst=[]):

lst.append(item)

return lst

このようにしてしまうと、初回の呼び出し後に lst は次回の呼び出しにも残ってしまいます。対策としては、デフォルト値を None にし、呼び出し時に新しいリストを作る方法があります。

対策例:

def add_item(item, lst=None):

if lst is None:

lst = []

lst.append(item)

return lst

デフォルト引数を使う際のベストプラクティス

使いすぎに注意、本当に省略できる引数だけデフォルト値を用意する。

可変なデフォルト値には注意。前述のように None などを使って新しいオブジェクトを生成するのが安全です。

・デフォルト値は「関数の定義時に決める」点を忘れず、呼び出し側がどう使うかを意識して設計する。

実例で見るデフォルト引数の使い分け

次の表は、デフォルト引数を使った場合と使わなかった場合の違いを簡単に示したものです。

ble> 状況 デフォルト引数あり デフォルト引数なし 名前を省略しても動作するか はい いいえ コードの長さ 短い 長い場合がある

まとめ

デフォルト引数は、関数の使い勝手を向上させる強力な機能です。ただし、デフォルト値の意味を正しく理解し、特に可変なデフォルト値を使うときは慎重に設計することが大切です。初心者のうちは、まずは基本的な使い方を身につけ、徐々に落とし穴を理解していくと良いでしょう。

Q: デフォルト引数を使うべき場面はどこですか?
A: 引数の一部を常に同じ意味で使いたい場合や、呼び出し側の負担を減らしたい場面です。
Q: 可変なデフォルト値を避けるには?
A: None のようなダミー値を使い、呼び出し時に新しいオブジェクトを作成します。

デフォルト引数の同意語

デフォルト引数
関数を呼び出す際に値を省略した場合に自動で使われる初期値を持つ引数。省略時にはこの値が適用されます。
既定引数
デフォルト値を持つ引数の別称。呼び出し時に値を省略すると、既定値が適用されます。
既定値引数
デフォルト値(既定値)が設定された引数。省略時にはこの値が用いられます。
初期値付き引数
初期値(デフォルト値)が設定された引数。呼び出し時に値を渡さないと、この初期値が使われます。
初期値引数
初期値を持つ引数。省略された場合に初期値が採用されます。
デフォルト値を持つ引数
デフォルト値を設定された引数で、呼び出し時に値を省略するとデフォルト値が用いられます。
デフォルトパラメータ
名前の一部としてのパラメータで、初期値が設定されており、省略時にはそのデフォルト値が使われます。
既定値パラメータ
既定値(初期値)を持つパラメータで、呼び出し時に値を渡さなくても動作します。
初期値付きパラメータ
初期値を持つパラメータ。渡さない場合には初期値が適用されます。

デフォルト引数の対義語・反対語

必須引数
デフォルト値が設定されておらず、呼び出し時に必ず値を渡す必要がある引数。省略するとエラーになることが多いです。
デフォルト値なしの引数
デフォルト値を持たない引数。呼び出し時に値を指定しなければなりません。
必須パラメータ
デフォルト値がなく、機能を正しく動かすために必ず渡す必要があるパラメータ。省略不可の性質を指します。
省略不可の引数
呼び出し時に値を省略できない性質を持つ引数。必ず値を渡す必要があります。
毎回明示的に渡す引数
デフォルト値を使わず、関数呼び出しごとに値を明示的に指定するタイプの引数。
カスタム値を都度渡す引数
毎回異なる値を設定して使う設計の引数。デフォルト値に頼らず、呼び出し時に値を設定します。
位置引数(必須)
値を順序通りに渡す必要がある、デフォルト値が設定されていないことが多い引数。省略せずに渡します。
キーワード必須引数
呼び出し時に必ずキーワード形式で値を渡す必要がある引数。デフォルト値が設定されていない場合に該当します。

デフォルト引数の共起語

デフォルト引数
関数の引数のうち、値が渡されなかった場合に自動で使われる既定の値を持つ引数のこと。
デフォルト値
省略時に自動的に使用される初期値そのもの。
既定値
デフォルト値と同義で、初期に設定される値のこと。
引数
関数に渡す入力データのこと。値を受け取る変数として機能します。
パラメータ
関数の定義時に受け取る値を表す変数。引数と混同されがちだが役割が異なることも。
実引数
関数を呼び出すときに実際に渡す値のこと。
省略時
引数を渡さずに関数を呼ぶ場合の動作や値の決定タイミングを指します。
オプション引数
省略可能な引数の別名。呼び出し時に指定することが多い。
省略可能引数
渡さなくてもよい引数の総称。
可変長引数
複数の値を受け取れるようにする引数のこと。
可変長パラメータ
複数の値を受け取るパラメータのこと。
キーワード引数
名前を指定して値を渡す方法。引数の順序に依存しにくい。
位置引数
引数を順序通りに渡す方法。
デフォルトパラメータ
デフォルト値を持つパラメータのこと。
デフォルト値付き引数
事前に設定された値を持つ引数のこと。
関数シグネチャ
関数名と引数の並び、型、デフォルト値などを表す仕様
Python
Pythonというプログラミング言語の名称。
JavaScript
JavaScriptというプログラミング言語の名称。
C++
C++の関数デフォルト引数の仕様。
ES6/ECMAScript
ECMAScript 2015以降の仕様でデフォルト引数をサポート。
ミュータブルデフォルト引数
デフォルト引数として可変オブジェクトを使うと呼び出し間で値が共有される罠がある。
注意点
デフォルト引数を使う際の落とし穴や気をつけるポイント。
ベストプラクティス
推奨される使い方や設計のコツ。
設計
関数設計の観点からデフォルト引数の活用方法。
具体的なコード例を参照することで理解を深める。
コード例
実践的なコード例を示すことで理解を補助します。
評価タイミング
デフォルト値が評価されるタイミング。言語によって異なる。
言語仕様
各言語の仕様としての位置づけ。

デフォルト引数の関連用語

デフォルト引数
関数の呼び出し時に、引数が省略された場合に自動的に使われる値を指定する仕組みのこと。言語ごとに書き方や挙動が異なる。
デフォルト値
デフォルト引数として設定される具体的な値のこと。省略時にこの値が使われる。
任意引数
呼び出し時に必須ではない引数の意味。省略可能で、未指定のときはデフォルト値や空の値になることが多い。
位置引数
引数を関数の引数リストの順序に従って渡す方法。順序を間違えると結果が変わることがある。
キーワード引数
引数を名前を指定して渡す方法。順序に左右されず、各名前に対応する値を渡す。
可変長引数
任意の数の引数を受け取る仕組み。言語によって表現が異なり、Python の *args や JavaScript の rest パラメータなどがある。
評価タイミング
デフォルト値がいつ評価され、どの値が使われるかのタイミング。言語により異なる(例: Python は定義時、JavaScript は呼び出し時に評価されることが多い)。
ミュータブルデフォルト値の落とし穴
リストや辞書など変更できる値をデフォルト値として使うと、前回の状態が次の呼び出しにも影響することがある。None などを使って回避するのが一般的。
オーバーロードとの関係
同名の関数を複数定義する言語とデフォルト引数の組み合わせでは、どの定義が選ばれるかが言語仕様に依存する。
ES6デフォルトパラメータ
JavaScript で function f(a = 1) のように、引数の未指定時のデフォルト値を直接指定できる機能。
C++のデフォルト引数
C++ では宣言時にデフォルト値を指定でき、引数の省略時にはその値が使われる。宣言と定義の場所に注意が必要。
PythonのNoneパターン
デフォルトでミュータブルな値を使いたい場合は None を初期値として設定し、関数内で新しいオブジェクトを作成して使う方法。

デフォルト引数のおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1299viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
445viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
196viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
148viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
98viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
97viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
92viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
86viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
82viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
80viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
76viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
72viws
中括弧・とは?初心者でも分かる基本と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
72viws
バレットポイント・とは?初心者にも分かる使い方と作成のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
66viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
63viws
adb・とは?初心者のための使い方と基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
62viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
61viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
58viws
メジャーバージョンとは?初心者が知っておくべき基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
54viws
led・とは?初心者向けに解説するLEDの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
53viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事