

岡田 康介
名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。
はじめに
この解説では http3 とは何かを中学生にもわかるように解説します。普段のインターネット利用を思い出しながら読むと理解しやすいです。難しい専門用語を避け、身近な例を交えて説明します。
http3 とは何か
http3 はウェブページを読み込むときに使う新しい約束事です。従来の HTTP/2 の次の段階として登場し、データのやりとりをもっと速く、安定させることを目指しています。大きな特徴は通信の土台となる技術が変わったことです。
基本となる技術 QUIC
http3 は QUIC という新しい通信プロトコルの上で動きます。QUIC は従来の TCP と比べて接続の再開が速く、通信の初めの段階での待ち時間を短くします。これによりページの読み込みがスムーズになることが多いです。
UDP の活用と TLS の組み込み
QUIC は UDP という別の通信の仕組みを使います。しかも TLS という暗号化技術を内蔵しており、通信を暗号化したまま高速に行えます。つまり安全で速い通信を同時に実現します。
HTTP/2 からの主な違い
HTTP/2 ではヘッダ情報の圧縮や複数のデータを同時に送る仕組みがありました。HTTP/3 ではこれらの改善に加え ヘッダ圧縮の新しい方式である QPACK を使い、ヘッダの再送待ちによる遅延を減らします。
実世界でのメリット
ページの読み込みが速くなることが多く、特にスマホなどのネット回線が不安定な場所で違いが出やすいです。動画の再生や画像の表示がスムーズになり、体感としての「待ち時間」が短くなります。
どんな場面で恩恵があるか
ECサイトの閲覧、ニュースサイトの読み込み、動画再生など、すべてのウェブ体験が滑らかになります。ただし全てのサイトがすぐに http3 に切り替わるわけではなく、サーバー側の対応が必要です。
導入の注意点
HTTP/3 は UDP を使します。そのため一部の企業ネットワークや古いルーターでは UDP をブロックしていることがあり、接続が http3 から http2 にフォールバックすることがあります。利用者側としては、普段通りのブラウザ設定のままで大丈夫です。
簡単な比較表
項目 | HTTP/2 | HTTP/3 |
---|---|---|
通信の土台 | TCP | QUIC over UDP |
遅延の影響 | やや大きい | 大幅に減少 |
ヘッダ圧縮 | HPACK | QPACK |
暗号化 | 別途TLS | TLS 1.3 が組み込み |
互換性 | 広い | 徐々に普及中 |
用語解説
QUIC は接続を早く確立し、データを効率よく運ぶ新しい通信プロトコルです。UDP は通信の土台となる運ぶ方法で、TLS 1.3 は通信の暗号化規格です。これらを組み合わせることで http3 は安全で速い通信を実現します。
まとめ
このように http3 はより速く安全なウェブ体験を目指している新しい規約です。普段はブラウザが自動的に HTTP/3 を使えるサイトを選んでくれますが、通信環境やサイトの対応状況によっては HTTP/2 に戻ることもある点を覚えておきましょう。
http3の同意語
- HTTP/3
- HTTP/3は、Webの新しい転送プロトコルで、QUICを基盤にした次世代のHTTP。通信を高速化し、遅延を減らすことを目的としています。
- HTTP/3プロトコル
- HTTP/3という名前の通信仕様そのもの。RFC 9114に定義されたルールと動作を指します。
- HTTP/3(RFC 9114)
- RFC 9114として正式に規定されたHTTP/3の仕様。実装や互換性の基準となります。
- HTTP over QUIC
- HTTP/3はQUICという新しい輸送層プロトコルの上で動作します。つまりHTTP over QUICです。
- QUICを基盤としたHTTP
- HTTP/3はQUICを基盤として設計されたHTTPのこと。遅延削減や接続再利用の改善が特徴。
- QUIC上のHTTP
- QUIC上で動作するHTTPプロトコル、つまりHTTP/3を指します。
- h3
- TLSのALPNで使われるHTTP/3の識別子。実務のコードやTLS設定で"h3"と表記されます。
- HTTPの第3版
- HTTPの第三世代の呼称のひとつ。一般的にはHTTP/3を指す表現として使われることがあります。
http3の対義語・反対語
- HTTP/1.1
- 従来のTCPベースのHTTP。遅延低減や多重化といった最新技術を使うHTTP/3と比べ、UDP/QUICを使わずTCP中心の設計で実装される代表的な古い仕様。
- HTTP/2
- TCPベースの新しいHTTP規格だが、HTTP/3のUDP/QUIC設計とは異なる系統。ヘッダ圧縮やストリームの多重化はあるが、根本的な通信基盤はTCP。
- TCPベースのHTTP
- HTTP/1.1やHTTP/2の特徴。HTTP/3がUDPのQUICを用いるのに対し、TCPを前提とする通信方式の総称で対義的な立場。
- 非TLSのHTTP
- 暗号化されていないHTTP。HTTP/3はTLS 1.3を前提として安全性を確保する点が対義的。
- 旧世代HTTP
- HTTP/1.1やHTTP/2など、現在のHTTP/3より古い世代のHTTP仕様。新しい設計思想や技術の対比として挙げられる。
- 従来のウェブ通信
- 現代のHTTP/3の低遅延・高性能設計と対照的な、伝統的/従来型のウェブ通信全般を指す概念。
http3の共起語
- QUIC
- HTTP/3の基盤となるUDP上の新しい通信プロトコル。低遅延で複数ストリームを同時送信できるよう設計されています。
- UDP
- QUICが実際の伝送に使用するプロトコル。信頼性はQUIC側が管理します。
- TLS 1.3
- HTTP/3の通信を保護する暗号化方式。安全な通信を提供します。
- ALPN
- TLS拡張の一つ。HTTP/3をサポートするためのプロトコル交渉手段です。
- QPACK
- HTTP/3で使われるヘッダ圧縮方式。従来のHPACKの後継として設計されています。
- ヘッダ圧縮
- リクエストとレスポンスのヘッダ情報を圧縮して送信データ量を削減する仕組み。
- HPACK
- HTTP/2で使われるヘッダ圧縮方式。HTTP/3はQPACKを採用します。
- 0-RTT
- サーバーとの再接続時に往復なしで開始できる機能。初回は使用できません。
- 1-RTT
- 通常の接続確立に要する往復回数のこと。
- HOLブロック回避
- QUICの設計によりヘッド・オブ・ライン・ブロックの影響を抑え、並行送信を改善します。
- 輻輳制御
- 回線の混雑状況に応じて送信速度を自動的に調整する機能。
- 接続移行
- モバイル移動時などにIPが変わっても接続を維持する機能。
- マルチプレックス
- 1つの接続で複数のデータストリームを同時に扱える機能。
- 遅延削減
- 応答までの待ち時間を短くすることを目的とした設計思想。
- Chrome
- HTTP/3をサポートする主要ブラウザの一つ。
- Firefox
- HTTP/3をサポートする主要ブラウザの一つ。
- Edge
- HTTP/3をサポートする主要ブラウザの一つ。
- Safari
- HTTP/3をサポートする主要ブラウザの一つ。
- CDNサポート
- CDN事業者がHTTP/3を提供・最適化している動向。
- Cloudflare
- HTTP/3導入を推進する代表的なCDN事業者の一つ。
- Akamai
- HTTP/3対応を進めるCDN企業の一つ。
- Fastly
- HTTP/3対応を提供するCDN事業者の一つ。
- RFC 9000
- QUICの正式仕様を定義したRFC。
- RFC 9114
- HTTP/3の正式仕様を定義したRFC。
- IETF
- HTTP/3とQUICの標準化を担う国際標準化団体。
- h3
- HTTP/3を指す略称。ALPNの識別子としても使われます。
- 遅延最適化
- 遅延を最小化する設計・実装の総称として使われます。
- セキュリティ
- HTTP/3はTLS 1.3で暗号化され、通信の秘匿性と安全性が向上します。
http3の関連用語
- HTTP/3
- HTTPの新世代。QUIC上で動作し、UDPをトランスポート層として利用。ヘッダ圧縮にはQPACKを使い、複数のストリームを同時に走らせて遅延を減らす。HTTP/2の待ち行列と同様の機能を提供しつつ、HEAD-OF-LINEブロックの影響を抑えることを目指している。
- QUIC
- UDPベースの新しいトランスポートプロトコル。TLS 1.3での暗号化を組み込み、1回の接続で複数のストリームを並行送信できるマルチプレクシング、迅速なハンドシェイク、接続移行機能などを特徴とする。
- UDP
- User Datagram Protocolの略。信頼性を保証しない軽量な通信プロトコルで、QUICはこのUDP上で動作する。
- TLS 1.3
- 最新のセキュア通信規格。QUICではハンドシェイクと暗号化の一部を統合しており、HTTP/3の安全な通信を担保する。
- ALPN
- アプリケーション層プロトコルネゴシエーション。TLS上で、利用するHTTP/3などのプロトコルをネゴシエーションして決定する仕組み。
- 0-RTT
- 0往復でデータを送信可能な初期データ。遅延を大幅に減らせる反面、リプレイ攻撃のリスクがあるので実運用では対策が重要。
- 1-RTT
- 1往復程度の遅延でハンドシェイクを完了し、データ伝送を開始する方式。セキュリティと遅延のバランスが取られている。
- QPACK
- HTTP/3で用いられるヘッダ圧縮アルゴリズム。動的テーブルを用いてヘッダ情報を効率的に伝える。
- HPACK
- HTTP/2で用いられたヘッダ圧縮アルゴリズム。HTTP/3ではQPACKを採用しているため補助的な知識として理解される。
- HTTP/2
- TCPベースのHTTPの世代。ヘッダ圧縮とストリーム多重化を特徴とするが、TCPの制約(HOLブロック)を抱える点がHTTP/3の進化の背景。
- HTTP/1.1
- HTTPの古典的なバージョン。現在も基本的な通信の土台となっているが、パフォーマンスの点ではHTTP/3へ移行するケースが増えている。
- ストリーム
- QUIC上で独立して流れるデータの通り道。複数のストリームを並行して送信できるのが特徴。
- 双方向ストリーム
- データを双方がやり取りできるストリーム。送信と受信が同時に行える。
- 一方向ストリーム
- 片方向のみデータを送るストリーム。受信側は受け取りのみ行う。
- マルチプレックス
- 1つの接続で複数のストリームを同時に走らせ、待ち時間を減らす技術。
- ヘッドオブラインブロック
- あるストリームの遅延が他のストリームの受信を止めてしまう現象。QUICはこれを緩和する設計になっている。
- パスMTU検出
- 経路上の最大伝送単位を検出して、適切なパケットサイズを選ぶ仕組み。
- 接続移行
- 同じQUIC接続を維持したまま、ネットワークの変更(例: Wi-Fiからモバイルへ)に対応する機能。
- パケット番号
- QUICのパケットには番号が振られ、再送や順序制御、重複排除に使われる。
- 接続ID
- QUICの接続識別子。ネットワーク移動時にも接続を識別するのに役立つ。
- バージョン交渉
- 利用可能なQUIC/HTTPのバージョンを通信相手と取り決める仕組み。
- 暗号化レベル
- ハンドシェイク中と1-RTT後で異なる暗号化状態を使い分ける設計。
- データフレーム
- QUIC内のデータを構成する基本的な単位。各ストリーム内で複数のフレームが送られる。
- サーバープッシュ
- HTTP/2で提案された機能の1つ。HTTP/3では標準化されていないか、限定的な実装に留められていることが多い。
http3のおすすめ参考サイト
- HTTP/3とは?HTTP/2との違い(quic・udp)をわかりやすく紹介
- HTTP/3とは? 特徴と導入方法 - 王道DX
- HTTP/3 over QUICとは?特徴や普及率を解説 - クミコミ
- HTTP/3とは? - Cloudflare
- インターネット用語1分解説~HTTP/3とは~ - JPNIC
- HTTP/3とは? 特徴と導入方法 - 王道DX
- HTTP/3とは
- QUIC と HTTP/3 とは何ですか? - F5
- HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要 - Kinsta
- HTTP/3とは何ですか? - チェック・ポイントソフト - Check Point
- HTTP/3 とは?|BLOG - サイバートラスト