フォームデータ・とは?初心者でもわかる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フォームデータ・とは?初心者でもわかる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


フォームデータ・とは?

フォームデータとは、ウェブサイトの入力フォームに入れた情報を、サーバーへ渡すときの「データの形」のことです。名前、メールアドレス、質問内容など、ユーザーが入力した内容がパラメータとしてまとめられ、サーバーに届きます。主に問い合わせフォーム・会員登録・検索ボックスなどで使われます

どういう形式で送られるのか

データの送られ方には大きく分けて2つの代表的な形式があります。1つはURLの末尾につくパラメータとして送るGET送信、もう1つは本文として送るPOST送信です。GETはURLにデータが表示されるので、少ない情報のときに使われますが、機密情報には向きません。POSTは長い文章やファイルを送るときに向いています。

代表的な2つのエンコーディング

実際のデータは、次のような形で送られます。application/x-www-form-urlencodedmultipart/form-data の2つです。前者は名前と値を&で繋いだ「name=太郎&age=15」のような形。後者はファイルを含むデータを送るときに使われ、境界線という仕切りでデータを区切ります。

able>形式application/x-www-form-urlencoded説明名前と値を&でつなぐ基本形。URLにも表示されやすい点に注意。例name=%E5%90%8D&email=test%40example.com別形式multipart/form-data説明ファイルを含むデータを送るときに使われる。特徴ファイル送信に強いが、サーバ側の処理が増える。ble>

定義とポイント

フォームデータ とは、ユーザーが入力した情報が「名前と値」の組み合わせとして送られるデータのことです。
エンコーディング とは、データを送るときに決まった形式で並べ替えることです。URLエンコードやマルチパートなどがあります。
セキュリティ とは、送信するデータを外部に見せない工夫のことです。機密情報はHTTPSを使い、公開された場に出さないよう注意します。

まとめ

フォームデータはウェブ上のやりとりの基本です。正しい形式を選ぶこと、機密情報は HTTPS で送ること、そして送信されたデータをどう解釈するかを理解することが大切です。初めての人でも、名前とメッセージのような単純なデータから練習を始めれば、徐々に仕組みが見えてきます。


フォームデータの同意語

フォーム情報
ウェブのフォームに入力された値の集合。名前・メールなど、ユーザーがフォームへ入力して送信するデータ全体を指します。
入力データ
フォームに入力されたデータ全体の総称。送信時にサーバへ渡すデータのまとまりです。
入力内容
フォームへ入力した中身のこと。文字列や数値など、実際に入力した内容の総称として使われます。
フォーム入力データ
フォームへ入力したデータの集合。複数のフィールドの値を含みます。
フォーム入力内容
フォームに入力した具体的な内容のこと。読みやすさを優先した表現です。
入力値
各フィールドに入力された値そのもの。入力データを構成する最小単位です。
入力値データ
入力値を集めたデータ。フォームデータの個々の値の集まりを指します。
送信データ
フォームを送信するとサーバへ渡るデータの総称。リクエストボディのデータとも言えます。
送信情報
送信されるデータ全体のこと。データの集合体として使われます。
リクエストパラメータ
HTTPリクエストとしてサーバに渡される、各フォーム項目の値を表すパラメータ。
POSTデータ
POST リクエストとして送信されるデータ。多くのフォーム送信で使われます。
HTTPリクエストデータ
HTTPリクエストのボディに含まれる、フォーム入力データの総称。
クライアント送信データ
クライアント(ブラウザ)からサーバへ送られるデータのこと。
フォーム送信データ
フォームを送信した際にサーバへ渡るデータの集合。

フォームデータの対義語・反対語

APIデータ
フォームを介さず、API経由でやり取りされるデータ。多くはJSONなどネスト構造を持つ形式で、URLエンコードされたフォームデータとは異なる。
生データ
加工・整形されていない未加工のデータ。フォームデータは通常、整理済みのキーと値のペアで送られますが、生データはそのままの情報を指します。
JSONデータ
データをJSON形式で表現したデータ。フォームデータのような平坦なキー・値ペアとは異なり、階層化されたデータを自然に表現できます。
データベースデータ
データベースに格納されているデータ。ウェブフォームから送信されるデータとは別の通常のデータソースです。
ファイルデータ
ファイルそのものやファイル関連のデータ。フォームデータのファイルアップロードと対比すると、ファイル自体のデータを指します。
非構造化データ
定義されたキーと値のペアで整理されていない自由形式のデータ。フォームデータの構造化と対照的です。
内部データ
アプリケーション内部で生成・管理されるデータ。ユーザーのフォーム入力を介さない情報を指すことが多い。

フォームデータの共起語

入力データ
ユーザーがフォームに入力した情報の総称。名前やメールアドレスなど、実際に送信される値を指す。
送信データ
フォームをサーバへ送信する際に送られるデータのこと。入力値の集合体として扱われる。
POSTデータ
HTTPのPOSTリクエストで送信されるデータのこと。ボディ部に含まれることが多い。
GETデータ
HTTPのGETリクエストで送信されるデータのこと。URLのクエリ文字列として渡される。
HTTPリクエスト
サーバへデータを送る際の通信の基本単位。フォームデータはこのリクエストの一部として送られる。
name属性
HTMLの name 属性がこのフォームデータのキー名になる。値と対応する項目を識別する役割を果たす。
フィールド名
フォームの各入力欄の識別名。データを取り出すときのキーになる。
フィールド
入力欄そのもの。ユーザーが値を入力する要素。
フォーム要素
フォームを構成する input や select textarea などの部品。
フォームデータ
フォームから送信されるデータの総称。入力値の組み合わせとして扱われる。
フォームバリデーション
入力値が規定の形式や条件を満たしているかを検証する作業。
バリデーション
データが所定の条件を満たしているかをチェックする一般的な概念。
サニタイズ
危険な文字列を除去したりエスケープしたりして安全にする処理。
エンコード
データを送信形式に変換する処理。URLエンコードや文字コード変換などが含まれる。
URLエンコード
URL に含めるためにデータを安全な形式へ変換する方法。
MIMEタイプ
フォームデータを送る際のデータ形式を表す情報。例として application/x-www-form-urlencoded や multipart/form-data がある。
コンテンツタイプ
HTTPヘッダの Content-Type として送信データの種類を指定する指標。
アップロードファイルデータ
ファイル入力で送信されるデータ。ファイルそのものの内容を指す。
ファイルアップロード
フォーム経由でファイルをサーバへ送る処理。
HTTPS
暗号化された通信を使ってデータを安全に送るプロトコル。フォームデータの保護にも使われる。
TLS/SSL
HTTPS を支える暗号化プロトコルの総称。データの機密性を確保する。
暗号化
データを読み取れない形に変える処理。転送時と保存時の両方で重要。
セキュリティ
フォームデータの取り扱いを保護するための総称的な概念。
プライバシー
個人情報を守る観点からフォームデータの取り扱いに留意する必要性。
CSRFトークン
CSRF 攻撃を防ぐためにフォームに埋め込む隠し文字列。
CAPTCHA
人間か自動プログラムかを判定してボットによる自動送信を防ぐ仕組み。
SQLインジェクション対策
データベースへ悪意のあるコードが混入するのを防ぐ対策。入力値の検証やエスケープを行う。
XSS対策
入力データを適切にエスケープ・サニタイズしてウェブページでの不正なスクリプト実行を防ぐ。
データベース
フォームデータを保存・参照するデータストア。適切なセキュリティ対策が必要。
文字コード
データを表現する文字の符号化方式。日本語を正しく扱うには UTF-8 などを使う。
UTF-8
多言語を表現できる文字コードの一つ。日本語にも広く使われる標準的な encoding。

フォームデータの関連用語

フォームデータ
HTMLフォームから送信されるデータの総称。名前と値のペアとしてサーバへ送られ、サーバ側で解析されます。
HTMLフォーム
ユーザーが情報を入力して送信するためのウェブページ上の要素群。
form要素
フォーム全体を囲み、送信先や送信方法を指定する主要な要素です。
input要素
テキスト、パスワード、メール、日付など様々な種類の入力を受け取る基本要素です。
textarea要素
複数行のテキストを入力できる領域を提供します。
select要素
複数の選択肢から1つまたは複数を選択させる入力要素です。
method属性
送信方法を指定します。主に GET と POST が使われます。
action属性
送信先のURLを指定します。
enctype属性
送信データのエンコード形式を指定します。
application/x-www-form-urlencoded
デフォルトのエンコード形式。キーと値をURLエンコードして連結します。
multipart/form-data
ファイルを含む場合に使われるエンコード形式。各パートに分かれて送信します。
URLエンコード
文字を %XX の形に変換してURLやフォームデータに含めるエンコード方式です。
FormData API
JavaScript でフォームデータをプログラム的に作成・操作するための API です。
URLSearchParams
URL のクエリ文字列を扱うための API です。
GETリクエスト
データをURLのクエリ文字列としてサーバへ送るリクエストです。
POSTリクエスト
データをリクエストボディとして送る主要なリクエストです。
クエリ文字列
URL の ? 以降に並ぶデータの集まりです。
ボディ
サーバへ送信するデータの本体部分です(GET時は空、POST時などに利用)。
サーバーサイド受け取り
サーバが受け取ったフォームデータを処理する段階です。
バリデーション
入力値が必須・形式・範囲などの条件を満たすか検証します。
クライアントサイドバリデーション
ブラウザ上で JavaScript などにより入力を検証します。
サーバーサイドバリデーション
サーバ側での検証を行い、信頼性を確保します。
サニタイズ
悪意のあるデータを安全な形に変換・除去します。
エスケープ
出力時に特殊文字を無害な表示になるよう処理します。
CSRF対策
第三者による不正なフォーム送信を防ぐ対策です。
CSRFトークン
サブミット元を検証するための一意なトークンです。
TLS/HTTPS
通信を暗号化してデータの盗聴を防ぐ技術です。
ファイルアップロード
フォーム経由でファイルをサーバへ送信する機能です。
ファイルサイズ制限
アップロードできるファイルのサイズ上限を設定します。
ファイルタイプ制限
許可するファイルの種類を制限してセキュリティを高めます。
文字コード UTF-8
送信データの文字コード。日本語は UTF-8 が推奨されます。
自動補完/オートフィル
ブラウザが過去の入力を候補として提案・自動入力します。
非同期送信 (AJAX)
ページを再読み込みせずにデータを送る送信方法です。
Fetch API
JavaScript で非同期リクエストを送る現代的な API です。
XMLHttpRequest
古くから使われる非同期リクエストの仕組みです。
Boundary
multipart/form-data の各パートを区切る境界文字列です。
Content-Length
HTTP ヘッダで送信データのサイズを示します。
XSS対策
出力時のエスケープ等で悪意あるスクリプトの実行を防ぎます。

フォームデータのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1293viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
442viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
194viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
145viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
89viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
84viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
80viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
77viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
74viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
70viws
中括弧・とは?初心者でも分かる基本と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
70viws
バレットポイント・とは?初心者にも分かる使い方と作成のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
64viws
adb・とは?初心者のための使い方と基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
60viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
60viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
59viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
56viws
メジャーバージョンとは?初心者が知っておくべき基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
51viws
プログレッシブダウンロードとは?初心者向けに分かりやすく徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
51viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事