doi・とは?初心者にもわかる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
doi・とは?初心者にもわかる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


doi・とは?

doiは Digital Object Identifier の略で、学術論文やデータなどデジタル資源を一意に識別する番号です。URLが変わっても同じ資源を指し示す手掛かりとして使われます。

この仕組みは、研究者や学生が情報を正確に見つけて引用できるように設計されています。 DOIを覚えるべき理由は、情報の混在を避け、再現性を高めることにあります。

DOIの基本

DOIは永続的な識別子で、登録機関によって割り当てられます。資源が移動しても同じDOIを使えば現在の場所へ案内されます。

DOIを使って論文を探すときは、ブラウザのURL欄に doi.org の後ろに DOI を続けます。たとえば doi.org/10.1038/nphys1170 のように入力します。このリゾルバが現在のURLへ転送してくれます。

DOIの構造と使い方

DOIは通常 プレフィックスサフィックス の二つから成り立ち、形は 10.xxxx/abcdef のようになります。ここで 10 がプレフィックス、xxxx/abcdef がサフィックスです。

実例として 10.1038/nphys1170 のような表記が使われます。プレフィックスは登録機関を示し、サフィックスはその資源ごとの識別子です。

DOIのリゾルバと活用

資源を見つけるときは doi.org を使うと便利です。URL に DOI を付けて検索すると、論文の正式情報へ確実に辿り着けます

引用や参考文献を作成するときにも DOIを明記すると読者が資源を特定しやすくなります。学術的な精度が高まる点が大きな利点です。

ble>項目説明プレフィックス10.XXXX など、登録機関を示す識別子サフィックス論文ごとに割り当てられる識別子リゾルバdoi.org が現在のURLへ転送します

重要: DOIは学術資源の永続的な識別子であり、URLの変化に強く、情報を正確に参照する手段として広く使われています。


doiの関連サジェスト解説

doi とは 論文
DOIはデジタル識別子で、論文などのデジタル文献を一意に特定する番号です。英語で Digital Object Identifier の略で、長いURLの代わりに安定したリンクを作る目的があります。論文には通常、著者名・論文タイトル・雑誌名・発行年とともにDOIが記載されています。DOIは「10.XXXX/abcdef…」のような数字と文字の組み合わせで構成され、国際的な出版社団体が管理しています。この識別子を使えば、論文に直接アクセスしやすく、検索エンジンや図書館の検索機能とも相性が良いです。DOIの利点は3つあります。1つ目は「永続性」です。URLが変わってもDOIは同じなので、論文を見つけやすいままです。2つ目は「一意性」です。他の論文と混同されず、正確な論文を指します。3つ目は「検索性」です。DOIを検索窓に入れるだけで、目的の論文をすばやく見つけられます。DOIは論文を引用する際にも便利です。引用リストにDOIを添えると、読者が正確に論文を開ける可能性が高くなります。DOIを調べる方法も簡単です。論文の表紙や本文の最初のページにDOIが記載されていることが多いです。もし分からなければ、論文のタイトルをインターネットで検索するだけで公式DOIページへたどり着くことがあります。また、Crossrefなどのデータベースを使ってタイトルや著者名からDOIを探すことも可能です。最後に、日常的な使い方のコツです。論文を引用・保存する前にDOIを確認し、URLよりもDOIを使ってリンクを作ると安定します。研究を進めるときは、DOIを覚えるかノートにメモしておくと、後で再度探す手間が減ります。
doi とは 文献
doi とは 文献 — 研究で使うデジタル識別子の基礎ガイド。doi とは 文献という言葉は、研究で使われる情報源を指します。ここでの文献は、論文・書籍・レポート・データセットなど、学術的に参照できる材料を意味します。DOIはDigital Object Identifierの略で、資料を一意に識別するための番号です。DOIは世界中の出版社や学術団体によって割り当てられ、同じ資料でもURLが変わっても同じDOIはいつまでもその資料を指し示します。DOIは「10.」で始まる長い識別子で、後ろにはスラッシュと文字や数字の組み合わせが続きます。例えば、ある論文のDOIが10.1000/xyz123なら、その論文はインターネット上でhttps://doi.org/10.1000/xyz123へアクセスすると公式なページに飛ぶことができます。DOIは引用時にも使われます。授業のレポートや論文の参考文献を作るとき、著者名・タイトルとともにDOIを載せると、読み手が正確にその資料を見つけられるようになります。研究者はDOIを使って資料を探す検索エンジンやデータベースを利用します。Crossrefや出版社のサイトなどがDOIの登録機関として機能しています。DOIとURLの違いも覚えておくと便利です。URLは資料が置かれている場所の住所ですが、移動やサイトの方針変更で変わることがあります。一方でDOIはその資料を指す永続的な識別子として設計されており、URLが変わってもDOIを通じて正しい資料に辿り着けます。初めて学ぶ人は、論文を探すときにまずDOIを確認し、それを使って公式ページへアクセスする習慣をつけましょう。まとめとして、doi とは 文献は「資料を確実に特定する番号」であり、研究や学習で正確な参照を可能にします。DOIを知っておくと、情報の出所を探す手間を減らし、後から再確認もしやすくなります。
doi とは簡単に
doi とは簡単に解説します。DOI は Digital Object Identifier の略で、日本語ではデジタルオブジェクト識別子と呼ばれることがあります。学術論文につく特別な番号のようなもので、ネット上の論文を探すときに役立ちます。URL が変わっても論文を見つけられるようにするための目印です。DOI は一つの論文にだけつけられ、数字と英字の組み合わせでできています。研究者はこの番号を使って論文を正確に指し示したり、引用したりします。さらに DOI は論文のタイトルや著者名、発行年などの情報と結びついています。これは検索を楽にし、情報の正確さを保つ手助けになります。日常の読書では必ずしも必要ない知識かもしれませんが、学術的な引用や研究の追跡には欠かせません。自分のブログで論文を紹介する場合は、DOI を本文に紹介すると読者が論文を見つけやすくなり、SEO の点でも有利になることがあります。
doi とは読み方
doi とは読み方を解くとき、最初に抑えておくべきポイントは DOI が「Digital Object Identifier」の略で、インターネット上の論文やデータなどのデジタルオブジェクトを一意に識別する番号であることです。DOI があると、URL が変わっても同じ論文を探せる固定的な手掛かりになります。多くの場合、DOI は 10.XXXX/YYYY のような形をしており、前半の 10.xxxx が出版社の識別子、後半が論文を表す部分です。読み方について、英字の D・O・I を順番に読むのが基本です。日本語では『ディー・オー・アイ』と発音するのが一般的で、論文の中でも『DOI』と書かれている場合はこの読み方を使います。場合によっては「D-O-I」と一文字ずつ読む人もいます。文献を読む場面では、読み方を揃えておくと混乱を減らせます。使い方とアクセス方法としては、論文を引用する際に DOI を書くと読者が正確にその論文へアクセスしやすくなります。DOI は doi.org/10.xxxx/xxxxx の形に変換してリンクとして使われることが多いです。実際のリンクをクリックすると論文のページへ直接飛ぶことができます。見つけ方は、論文のトップページのヘッダーやフッター、PDF の最初のページ、参考文献欄に DOI が表示されていることが多いです。また Crossref や PubMed、出版社のサイトでも DOI を検索できます。データベース検索時にも DOI で検索すると正確に目的の論文を絞り込めます。注意点としては、DOI は原則として同じ論文に対して変更されませんが、版の違いで別の DOI が割り当てられる場合もあります。引用する際は正確な DOI を用い、スペースや記号の間違いがないようにしましょう。まとめとして、読み方は『ディー・オー・アイ』、使い方は固定リンクとして活用することを覚えておくと調べ物がスムーズになります。
土居 とは
土居 とは、建設や歴史、名前の分野で使われる日本語の語です。意味としては大きく三つに分かります。まず一つ目は歴史的・物理的な意味で、土でできた防御壁や土塁のことを指します。日本の城郭や砦の周りには、土を盛って作られた壁があり、敵の侵入を遅らせる役割を果たしました。土は時間とともに崩れやすい性質がありますが、石と組み合わせて堅固に作られることもあり、現在でも歴史遺跡として見ることができます。二つ目は人名・姓としての用法です。日本には「土居」という名字を持つ人がいます。名前として読むときは多くは「どい」と読まれることが一般的ですが、文脈によって読み方が変わる場合もあるため、読み方が分からないときは本人や文脈を確認しましょう。三つ目は地名・地名由来の呼び名としての使用です。地図や観光案内で「土居町」や「土居地区」といった名称を見かけることがあります。これらは元々、地形や地元の歴史的特徴に由来する場合が多いです。
土井 とは
土井 とは、主に日本で使われる姓のひとつです。この記事では、土井という名字がどんな意味や由来をもつのか、どう読まれるのか、そして実際にどんな人がこの姓を使っているのかを、初心者でもわかるようにやさしく解説します。まず読み方ですが、土井は基本的に「どい」と読みます。漢字の組み合わせ「土」と「井」は、それぞれ「土=土や地面」「井=井戸」を意味しており、昔の地名や出身地を表す標識として使われていた可能性があります。そういった地名由来の姓は、日本の苗字の中でよく見られるタイプです。
土肥 とは
土肥 とは、日常の会話でよく使われる言葉ではありませんが、地名としての土肥と名字としての土肥の二つの意味でよく目にします。地名としての土肥は静岡県の伊豆半島にある地域名で、特に『土肥温泉』(といおんせん)として知られています。海沿いの温泉地で、新鮮な魚介と美しい海の景色が魅力です。観光スポットとしては『土肥金山』が有名で、昔の鉱山を見学できるほか、金を掘る体験などが楽しめます。読み方は地名として一般に『とい』と読まれますが、地元の読み方や歴史資料では別の読みが使われることもあるため、旅行案内や公式情報を確認すると安心です。次に名字としての土肥についてです。日本には『土肥』という名字を名乗る人がいます。読み方は地域や家系によって異なることがあり、公式の読み方だけではなく、本人の希望する読み方を尊重することが大切です。姓として使われる土肥は、地名由来の苗字であることが多く、名字検索をするときには漢字だけでなく読み方も一緒に確認するとよいでしょう。最後に、土肥 とはを学ぶときのポイントです。地名として覚えると静岡の温泉地や観光スポットの情報を探すときに役立ちます。姓としての使い方はニュースや地元の資料で見かけることがあり、読み方の違いに注意して覚えると混乱を避けられます。漢字の意味としては、土=地面・地域、肥=豊かさ・繁栄の意味に結びつきやすく、語感から覚えやすくなります。
どい とは
この記事では、検索キーワード「どい とは」について、初心者にもわかりやすく解説します。実はこの言葉にはいくつかの意味があり、文脈によって指すものが変わります。主に次の2つを覚えておくと混乱しません。1つは日本語の苗字「土井(どい)」、もう1つは英語の略語「DOI(デジタルオブジェクト識別子)」です。まず、苗字の土井について。土井は日本でとてもよく見かける苗字のひとつです。漢字の意味としては直訳すると「土(つち)」と「井(い)」ですが、名字としては地名や地形に由来する場合が多く、必ずしも意味を指しているわけではありません。読み方は『どい』で、音が短く、呼ぶときに柔らかい響きになります。日常会話では「土井さん」「土井先生」などとして使われます。姓の由来を詳しく知りたいときは、地名や歴史的な記録を調べると見つかることが多いです。次に、DOIの話です。英語の大文字の略語で覚え方は『D=Digital, O=Object, I=Identifier』といったイメージです。DOIは学術論文やデータセットがインターネット上で一意に特定される番号です。論文の参照文献には必ずDOIが載っていることが多く、ウェブ検索や図書館のデータベースで論文を探すときにとても役立ちます。DOIは通常「10.〇〇/〇〇」といった長い文字列で表示されます。もしウェブで記事を読むときURLの近くにDOIが見つかることが多いので、引用元を正確に特定したいときにはDOIをそのままコピーして使うと安全です。「どい とは」を検索する人の目的は人名の確認か、学術情報の取得かで変わります。SEO的には、読み方の違いや使い分け、関連語を併記すると検索意図に応えやすくなります。例えば「どい とは 土井」「土井 とは 何」「DOI とは」など、同じ語を別の文脈で併記すると、幅広い検索ニーズに対応できます。

doiの同意語

デジタルオブジェクト識別子
学術論文・データセットなどのデジタル資源を一意に識別し、恒久的な参照リンクを提供する国際的な識別子。DOIの正式名称の日本語訳。
Digital Object Identifier
DOIの英語名称。デジタルオブジェクト識別子を表す国際標準の識別子で、論文・データの恒久リンクを作る。
DOI
Digital Object Identifierの略称。論文やデータの参照に使われる一意の識別子の総称。
DOI番号
DOI自体を指す表現のうち、番号部分を強調した言い方。doi:10.xxxx/xxx のような形式で一意に識別される。
永続識別子
長期にわたり同じ資源を参照できるよう設計された識別子の総称。DOIはこのカテゴリの代表的な例。
永続的識別子
同上。表現揺れの一つ。
Persistent Identifier
英語表現。DOIはこのカテゴリに属する代表的な識別子。
デジタル識別子
デジタル資源を識別する一般的な識別子の総称。DOIはこのカテゴリの一例として広く使われている。

doiの対義語・反対語

URL
DOIが指し示すのはデジタルオブジェクトの恒久的識別子ですが、URLは資源の場所を指すもので、場所が変わるとリンク切れになる可能性があります。対比として、恒久性の有無が対義的に理解できます。
ファイルパス
資源の物理的または仮想的な場所を示す識別子。DOIは物の恒久的一意識別子であるのに対し、ファイルパスは環境依存で変わりうる点が対照的です。
名称ベース参照
名称やタイトルなど、言葉で資源を指す参照。DOIは数字で一意性を保証しますが、名称だけだと重複や特定が不確かなことがあります。
一時的リンク
期間限定・使い捨てのリンク。DOIのような長期的・恒久的識別子と比べ、時間とともに有効性が失われる可能性が高い点が対比です。
他の識別子体系(例: ISBN/ISSN)
特定の分野で使われる別の識別コード。DOIとは異なる体系で、必ずしも恒久性を同等に保証するものではありません。

doiの共起語

Crossref
学術論文のDOIを登録・管理する最大手の登録機関で、DOIの割り当てとメタデータ提供、引用データの管理を行います。
DataCite
研究データやデジタル資産のDOIを提供する登録機関で、データセットやソフトウェアにもDOIを付与します。
doi.org
DOIを解決する公式URLで、例として https://doi.org/10.1234/abcd の形式を使い、クリックすると対応する論文ページに誘導されます。
DOIリゾルバ
DOIリンクを実際のウェブ資源へ変換する仕組みのこと。doi.orgが代表例です。
DOIプレフィックス
DOIの先頭部 10.xxxx の部分で、登録機関を識別する番号に相当します。
DOIサフィックス
DOIの後半部で、個別の資源を一意に識別する文字列です。
DOI形式
DOIは一般に 10.1234/abcd などの形を取り、-prefix / suffix で構成されます。
10.xxxx/xxxxx
実際のDOIの例。10.1234/abcd-efgh のような文字列です。
デジタルオブジェクト識別子
DOIは正式名称として『デジタルオブジェクト識別子』と呼ばれ、デジタル資源を一意に特定します。
永続識別子
資源を長期的に同じ識別子で指し示す仕組みで、DOIは代表的な永続識別子です。
メタデータ
著者・タイトル・ジャーナル名・出版年など、DOIに紐づく資源の情報を指します。
書誌情報
論文の著者・タイトル・誌名・巻・号・ページといった出版情報のセットです。
引用
論文を参照する際にDOIを記載することが多く、引用の正確さや追跡性を高めます。
出版社
DOIは出版社によって割り当てられることが多く、出版社情報と紐づきます。
登録機関
CrossrefやDataCiteなど、DOIを登録・管理する組織の総称です。
Crossref Metadata
Crossrefが提供するメタデータの仕様。DOIと書誌情報を包含します。
DataCite Metadata
DataCiteが提供するデータメタデータの仕様で、データセット等にもDOIを付与します。
JSON-LD
ウェブページの構造化データとしてDOIを表現する際に使われるフォーマットの一つです。
Schema.org
検索エンジン向けの共通の構造化データスキーマ。DOIを含む書誌情報を表現するのに使われます。
DOI登録
新規にDOIを取得して資源へ割り当てる作業のことです。
論文
DOIが付与される代表的な資源のひとつで、研究成果を指します。
学術論文
学術誌に掲載される論文で、DOIを持つことで永続的に参照可能になります。
DOIリンク
DOIを指すURL(例: https://doi.org/10.1234/abcd)そのままの表現を指します。

doiの関連用語

DOI
Digital Object Identifier(デジタル・オブジェクト識別子)の略称。オンライン資源を一意に識別する恒久的な識別子。通常は 10.xxxx/yyy の形式で表され、リソースのURLが変わっても同じ DOI で辿れるように設計されています。 doi.org などのリゾルバを使って現在のURLへ解決します。
DOIプレフィックス
DOI の最初の部分で、10.XXX のように registrant を識別します。プレフィックスとサフィックスを組み合わせて完全な DOI になります。
DOIサフィックス
プレフィックスに続く資源ごとに割り当てられる識別子。登録機関ごとに自由な文字列が使われ、資源ごとに一意性を保ちます。
DOI構文
DOI の正式仕様は ISO 26324 で規定されています。形式は通常『10.XXX/XXXXX』で、英数字と限られた記号を含みます。大文字小文字の区別は通常ありません。
DOIリゾルバ
DOI を現URLへ解決する仕組み。DOI URL にアクセスするとリゾルバが現在の資源所在URLへ転送します。
doi.org
公式の DOI リゾルバサービスのドメイン。https://doi.org/ を介して DOI を解決し、資源へ辿り着けます。
DOI登録機関
DOI の付与とメタデータ管理を担当する組織の総称。Crossref や DataCite などが代表的です。
Crossref
学術論文の DOI を登録し、著者名・タイトル・出版情報などのメタデータを提供する主要な登録機関です。
DataCite
データセットなど研究データの DOI を登録・管理する機関。データ資源のメタデータスキーマを提供します。
ハンドルシステム
DOI の技術基盤となる識別子解決システム。Handle System 上で識別と解決が行われ、長期的な安定性を確保します。
国際DOI財団
International DOI Foundation(IDF)。DOI 制度の運用と普及を推進する国際機関です。
メタデータ
DOI に紐づく資源情報。タイトル・著者・出版年・出版者・資源タイプ・URL などが含まれ、検索・引用に使われます。
Crossrefメタデータスキーマ
Crossref が要求するメタデータの構造と項目。例として title、author、container-title、publisher などがあります。
DataCiteメタデータスキーマ
DataCite が定義するデータ資源のメタデータ項目。例として identifier、title、creator、publisher、publicationYear、resourceType などがあります。
DOIのURL表現
DOI は https://doi.org/10.xxxx/xxxxx の形で表現されるのが一般的です。古い文献では doi:10.xxxx/xxxxx という表記も見られます。
DOIとURLの違い
DOI は恒久的な識別子、URL は資源の現在の所在地を指す場所情報です。DOI を用いたリゾルバを使えば資源所在の変更に強くなります。
DOI解決プロセス
DOI URL にアクセスするとリゾルバが現在の資源URLへ転送します。時には複数のリダイレクトを経て最終ページに到達します。
データセットのDOI
研究データセットにも DOI を付与します。DataCite などが提供することでデータの再利用性と追跡性が高まります。
引用でのDOIの使い方
参考文献に DOI を含めると読者が論文を素早く検索・取得できます。BibTeX などのツールと連携します。
出版者
DOI は出版者が登録するのが一般的です。メタデータには publishers の情報が含まれ、出所を示します。
DOIの更新/メタデータ更新
論文の訂正・撤回・著者情報の変更などがあれば、登録機関を通じてメタデータの更新が行われます。
新版のDOI割当/バージョン管理
同一資源の新版本には別の DOI が割り当てられる場合があり、版間の識別には新規 DOI が用いられることがあります。
取得手順
資源を公開する団体と DOI 登録機関の協力により、資源のメタデータを登録して新しい DOI を付与します。

doiのおすすめ参考サイト


学問の人気記事

十進数・とは?初心者でも分かる基本のしくみと使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
600viws
データ標準化とは?初心者にもわかる基礎と実務での活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
575viws
閾値(閾値)・とは?初心者向けにわかりやすく解説する基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
353viws
t値・とは?を徹底解説!初心者に優しい統計入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
327viws
シオニズムとは?基礎知識からよくある誤解まで徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
247viws
慰安婦問題とは?初心者でも分かる歴史と現在をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
243viws
シールリング・とは?を徹底解説!中学生にも分かる入門ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
231viws
点火源・とは?初心者にもわかる基本と日常の事例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
219viws
平安京遷都とは?日本の都が移された理由をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
201viws
静電容量方式とは?初心者向けの仕組みと使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
193viws
誇示とは?意味・使い方・例文を徹底解説して分かりやすく理解する共起語・同意語・対義語も併せて解説!
193viws
回旋運動・とは?回転の基本と身近な例をやさしく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
173viws
光触媒とは?初心者にも分かる基本の仕組みと生活での活用術共起語・同意語・対義語も併せて解説!
154viws
トゥルー・とは?真実の意味と使われ方をわかりやすく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
150viws
電気伝導性とは?初心者にもわかる基本と身近な例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
149viws
メガシティ・とは?初心者でもわかる現代都市の仕組み解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
146viws
慣例的・とは?初心者にもわかる解説と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
142viws
空隙率・とは?初心者が押さえる基礎と日常の理解ポイント共起語・同意語・対義語も併せて解説!
139viws
論旨・とは?初心者でも分かる論旨の意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
134viws
プレシジョンとは?初心者が知るべき正確さの基本と日常・仕事での活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
132viws

新着記事

学問の関連記事