ssid・とは?初心者でも分かるWi-Fiのネットワーク名ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ssid・とは?初心者でも分かるWi-Fiのネットワーク名ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


ssidとは?

SSID(サービスセット識別子)は、無線LANのネットワーク名のことです。近所の家のWi-Fiがどれかを識別するための名前として使われます。

SSIDの基本的な役割

スマホやパソコンはWi-Fiに接続するとき、まず「この名前のネットワークに接続しますか?」と尋ねます。そこに現れるのがSSIDです。実際には、同じ家庭内に複数のSSIDがあることもあります(例:2.4GHz用、5GHz用)。

SSIDとパスワードの違い

SSIDはネットワークの名前で、接続を許可する鍵ではありません。接続を許可するのはパスワードです。パスワードは「このネットワークに入って良いか」を決める秘密の合言葉です。

SSIDを確認・変更する基本的な方法

自宅のネットワークの名前を変えたい場合、ルーターの設定画面から変更します。一般的な手順は以下のとおりです。

able>手順内容1スマホやPCで自分のルーターの管理画面にログインします。URLは多くの場合「192.168.0.1」や「192.168.1.1」です。2認証情報を入力してログインします(初期設定のID/パスワードは機器の背面に記載されていることが多いです)。3無線設定(Wireless/Wi-Fi)を開き、SSID欄に新しい名前を入力します。4変更を保存すると、現在接続している機器は一旦切断され、新しいSSIDで再接続が必要になります。ble>

注意: SSIDを非表示に設定してもセキュリティの基本は変わりません。隠しても専門的なツールを使えば検出されることがあるため、暗号化方式とパスワードの強化が重要です。

セキュリティの基本

無線LANのセキュリティは、強力な暗号化(現代的には WPA2-PSK または WPA3-PSK)と長く複雑なパスワードによって守られます。SSIDを変更するだけではなく、以下を組み合わせて使いましょう

・2.4GHzと5GHzの違い
2.4GHzは障害物に強く、範囲は広いが混雑しやすい。5GHzは速度は出やすいが範囲が短い。
・ゲストネットワーク
来客用には別のSSIDを用意して家のネットワークとは分けると安心です。

よくある疑問と解決

Q: SSIDが複数あるときはどうする?
A: 同じ名前を使うか、2つのSSIDを別名にして用途を分けるのが一般的です。

項目説明
SSIDネットワークの名前。実際の接続先を識別する表示名。
パスワードネットワークに入るための鍵。長く複雑にすると安全性が高い。
暗号化WPA2-PSK か WPA3-PSK を選ぶとよい。旧式の WEP は避ける。

まとめ: SSIDはWi-Fiの「ネットワーク名」です。SSIDとパスワードを適切に設定・管理することで、家のネットワークを安全に保ちながら、スマホやPCが簡単に接続できます。もしSSIDを変更する場合は、接続中の端末を切断・再接続させる手順を忘れずに。初心者でも手順を追えば難しくありません。


ssidの関連サジェスト解説

ssid とは何か
ssid とは何かは、Wi-Fiネットワークの名前のことです。家のルーターが発している信号には、誰が見ても区別できるように「自分のネットワーク名」がついています。この名前をSSIDと呼び、スマホやパソコンはこの名称を見つけて接続したいネットワークを選びます。接続するには通常、名前とともにパスワードが必要です。SSIDはルーター側で“ブロード活性”されている場合が多く、近くの人もリストに表示して選べます。時には機器を見つけやすくするため、2.4GHz帯と5GHz帯で別々のSSIDを設定することがあります。2つの帯を同じ名前にしても良いですが、ネットワークの混雑や速度を分けたい場合には別々の名前にします。SSIDを非表示にする設定もありますが、非表示でも接続は可能です。ただし接続手間が増え、セキュリティが強くなるわけではありません。SSIDを確認・変更するには、スマホの設定画面やパソコンのネットワーク設定から現在使われているSSIDを確認します。ルーターの底面やラベルにも現在のSSIDが記載されていることが多く、初期設定のままなら「SSID = 例: Home_WiFi1」という形になっています。SSIDを変更したい場合は、ルーターの管理画面(例: 192.168.0.1 や 192.168.1.1)にログインし、無線設定の中のSSID欄を新しい名前に書き換えます。変更を保存すると一度接続が切れ、新しいSSIDを選んで再接続します。初心者が覚えておくべきポイントは二つです。まずSSIDはネットワークの「名前」であり、実際のインターネットの安全性はパスワードと暗号化方式に関係します。次にセキュリティの基本は、WPA2やWPA3といった強い暗号化を使い、強いパスワードを設定することです。デフォルトの設定のままでは他の人が簡単にアクセスできてしまうことがあるので、初期設定変更とパスワード設定を必ず行いましょう。
ssid とは何ですか
ssid とは何ですか? SSID は Service Set Identifier の略で、Wi-Fi ネットワークの名前を指します。スマホやパソコンが周囲の無線LANを探すとき、まず表示されるのがこの名前のリストです。自宅のルーターは通常、任意の名前を放送しており、接続したいネットワークをその名前で選んでからパスワードを入力します。つまり、SSID はこのネットワークの名前であり、Wi-Fi に接続するための必須情報の一部ですが、実際の接続を守る鍵はパスワードです。\n\nSSID は重複していることもあり、近所で似た名前のネットワークを見つけても別のネットワークとして識別できます。セキュリティの観点からは、SSID 自体は秘密にする必要はありませんが、公開しておくべき情報でもないため、パスワードと組み合わせて利用します。\n\nネットワークを隠す設定を選ぶと、周囲の機器には SSID が表示されなくなります。その場合は手動で SSID とパスワードを入力して接続します。SSID を変更したいときはルーターの管理画面に入り、Wireless 設定の中の SSID 欄に新しい名前を入力して保存します。変更後は新しい名前がスマホやPC に表示され、再度パスワードを入力して接続します。\n\nさらに、2.4GHz と 5GHz のように帯域が分かれている場合、それぞれ別の SSID を設定することがあります。帯域を分けると、スマホやノートPC がより速い通信を選ぶことができます。SSID を適切に設定することは、家のネットワークを分かりやすく管理し、他人の不正な接続を防ぐうえでも役立ちます。
ssid とは何
ssid とは何かを最初に説明します。ssid は Service Set Identifier の略で、あなたが周りの端末で表示して選ぶ Wi-Fi のネットワーク名です。\n\n自宅の Wi-Fi では、ルーターに設定されている名前が表示されます。たとえば家の Wi-Fi 名が MyHomeWiFi なら、それが SSID です。\n\nSSID はネットワークを識別する名前で、セキュリティを決めるパスワードとは別物です。SSID を見ただけでは外からのアクセスを防ぐことはできません。安全に利用するには、強いパスワードと最新の暗号化方式(WPA2/WPA3)を使うことが大切です。\n\nSSID を変更する必要がある場合は、ルーターの設定画面から変更します。新しい名前をつけると、家の中の端末も新しい SSID を選んで接続し直す必要があります。\n\nネットワークが隠し SSID になっている場合は、端末がネットワーク名を自動で表示せず、手動で SSID とパスワードを入力して接続します。隠し SSID はセキュリティが大きく向上するわけではなく、設定や接続の手間が増えるだけです。\n\nまとめとして、SSID はネットワーク名であり、接続の前に表示されるもの、セキュリティは別の設定(パスワード・暗号化)で守る、必要に応じてルーター設定から変更可能、という点を覚えておくと良いです。
ssid とは わかりやすく
ssid とは わかりやすく解説します。SSIDはWi-Fiのネットワーク名のことです。例えば家や学校で表示される「自宅のネットワーク」や「R-Router-1234」のような名前が、それぞれのWi‑Fi網の名前になります。SSIDはネットワークを識別するための“名前”で、パスワードはそのネットワークを守る“鍵”の役割をします。つまり、SSIDとパスワードは別物です。ルーターを初めて使うときはデフォルトのSSIDが付いていますが、設定画面で好きな名前に変更できます。公開されている場合もありますが、非表示に設定しても完全に安全にはなりません。接続するときは、デバイスのWi‑Fi設定を開き、表示されたSSIDの中から自分のネットワーク名を選び、パスワードを入力します。間違えずに入力すればすぐに接続できます。SSIDの確認方法は機種によって違います。Windowsなら設定 > ネットワークとインターネット > Wi‑Fi、Macなら画面右上のWi‑Fiアイコン、スマホなら設定のWi‑Fi項目に表示されます。簡単なポイントをまとめると、SSIDはネットワーク名、パスワードは接続の“鍵”、事情に応じて名前を変えられる、見つけ方はデバイスの設定画面です。
ssid とは iphone
ssid とは、サービスセット識別子という意味の略語で、Wi-Fi ネットワークの名前のことです。家庭のルーターを新しく設定するとき、SSID が何かを知っておくと、自分のネットワークを他の人と区別できます。iPhone を使っているとき、Wi-Fi 設定画面に表示されるのはネットワーク名で、実際には SSID と同じ名前です。iPhone は接続しているネットワーク名を表示しますので、そこで自分の家の名前を選ぶと接続できます。設定方法は簡単です:iPhone の設定アプリを開く → Wi-Fi を選ぶ → 表示されているネットワーク名のリストから自分の家の名前を選ぶ。ネットワーク名をタップすると、接続状況やセキュリティ情報、必要に応じてパスワードの入力が出ることがあります。SSID とパスワードの違いを覚えておくと便利です。SSID はネットワークの名前、パスワードは接続を許可する鍵のようなものです。これらを間違えると、違うネットワークに接続してしまったり、接続を断念してしまうことがあります。SSID を変更したい場合は、iPhone からではなく、家庭用ルーターの管理画面にアクセスして設定します。ルーターの取扱説明書にある手順に従い、SSID を新しい名前に設定してから再度接続します。2.4GHz と 5GHz の両方を使っている場合は、別の SSID を設定すると機器の混乱を減らせます。
ssid とは wi-fi
この記事では、ssid とは wi-fi の意味や、家のネットワークにつながる仕組みを初心者にも分かりやすく説明します。まず SSID とはネットワーク名のことです。Wi‑Fiに接続する際、スマホやパソコンはこの名前を見てどのネットワークにつながるかを判断します。SSIDとパスワードは別物で、SSIDは名前、パスワードは鍵の役割をします。自宅のネットワーク名を知っていれば、家族の端末を一度に接続設定でき、友人のネットワークと混同する心配がなくなります。セキュリティの観点では、強いパスワードを設定し、暗号化方式として WPA2 か WPA3 を使うことが推奨されます。これらは近年の標準で、悪い人が勝手に入ってくるのを防ぐ助けになります。実際の見つけ方としては、スマホの設定の Wi‑Fi や Windows のネットワーク設定、あるいはルーターのラベルに書かれている SSID を確認します。ルーターの背面や側面にはネットワーク名が印字されていることが多く、初期設定のままのこともあります。接続の手順は、SSID を選択し、正しいパスワードを入力して接続します。自動接続をオンにすると、次回からは自動で接続され便利です。なお、SSID を非表示にして隠す方法もありますが、隠してもセキュリティが完璧になるわけではなく、隠すことで接続の手間が増えることが多いので注意しましょう。日常生活では、家のネットワーク名を家族と共有し、パスワードは他人に教えず、必要なときだけ入力してもらうのが安全です。
ccid とは
ccid とは、Chip Card Interface Device の略で、USBで接続するスマートカードリーダーとPCをつなぐ規格のことです。簡単に言えば、カードとコンピューターが話すときの共通の言語を提供します。CCIDは USB Implementers Forum が定めた標準で、ISO 7816 などのカード規格とソフトウェア側の通信方法を一本化します。これにより、メーカーの違うリーダーでも Windows・macOS・Linux などの異なるOS上で同じアプリが同じ方法でカードとやり取りできるようになります。具体的には、スマートカードリーダーは USB で PC に接続され、カードとやり取りする命令を APDU として送信します。CCID はこの APDU の送受信をどう行うかを決める規格で、カードの挿入・取り出し、読取り・書込み、電源管理などの基本動作を統一します。PC/SC という別の標準と組み合わせて使われることが多く、実際のアプリは PC/SC の API を利用してカードに命令を送ります。日常の場面では、学生証や身分証の読み取り、電子署名、オンラインバンクの認証など、カードを使って安全に情報をやり取りする場面で CCID が活躍します。Windows なら多くの機種に標準ドライバが入っており、特別な設定なしで使えることが多いです。Linux では libccid や pcsc-lite などのソフトウェアを組み合わせて動かします。macOS でもサードパーティのリーダーが CCID 対応であれば、特別な設定なしに使えることが多いです。デバイスを識別する手がかりとしては、デバイスマネージャーやシステム情報で「Smart Card Reader」や「CCID」と表示されます。不具合がある場合は、カードの向きを変える、別の USB ポートに挿す、ドライバが正しくインストールされているかを確認する、カード自体の不良でないかを別のカードで試す、などの基本的な対処を行います。

ssidの同意語

SSID
Service Set Identifierの略称。無線LANネットワークを識別するための名前で、接続時に表示されるネットワーク名のこと。
サービスセット識別子
IEEE 802.11規格で使用される、無線LANネットワークを識別するための正式名称。
Wi-Fiネットワーク名
スマホやパソコンに表示され、接続する無線LANの名称のこと。
無線LANのネットワーク名
無線LAN(Wi-Fi)の名称。ネットワークを識別するための名前で、表示される。
SSID名
SSIDの別の呼び方。無線LANネットワーク名を指す略語表現。
無線LANネットワーク識別子
無線LANのネットワークを識別するための識別子で、SSIDとほぼ同義の意味で使われることがある。
ワイヤレスネットワーク名
無線LANのネットワーク名の別表現。

ssidの対義語・反対語

公開SSID
SSIDが公に知られており、近くの端末が検出して接続先を選択できる状態。通常はSSIDブロードキャストを有効にしているときに該当します。
ブロードキャストSSID
ルータやアクセスポイントがSSIDを電波に含ませ、周囲のデバイスに見えるよう通知する機能。検出可能な状態です。
隠しSSID
SSIDをブロードキャストしない設定。周囲の端末からSSID名が見えず、接続には手動でSSIDを入力する必要があります。
非公開SSID
SSIDが公開されておらず、条件を満たした端末だけが見つけられるように設定されている状態の表現です。
匿名SSID
SSID名を個人を特定しにくい、特定の情報を含まないような名称にする考え方。ネットワークを識別しづらくします。
無名SSID
SSID名が設定されていない、または空欄のように見える状態を指す表現です。

ssidの共起語

SSID
Service Set Identifierの略。Wi-Fiネットワークの名称(ネットワーク名)を指します。
SSID名
実際に端末に表示されるネットワーク名のこと。
SSIDブロードキャスト
アクセスポイントがSSIDを定期的に送信して周囲の機器に検出されやすくする機能
隠しSSID
SSIDを放送せず、接続時には手動で情報を入力する設定。
公開SSID
SSIDを周囲に公開して、誰でも検出・接続できる状態。
オープンSSID
暗号化なしのSSID。セキュリティが低い。
デフォルトSSID
出荷時に設定されている初期のSSID名。
デフォルト設定
初期状態の設定。
ゲストSSID
ゲスト用のSSID。家族以外の人に分離したアクセスを提供する時に使用
ゲストネットワーク
ゲスト用の分離されたネットワーク。
無線LAN
無線通信でインターネット接続を行うLAN。
Wi-Fi
無線LANの一般的な呼び方。
ネットワーク名
SSIDと同義の、接続対象の名称。
パスワード
Wi-Fiへ接続するための認証情報(暗号化キー)。
暗号化
データを第三者に読ませないようにする仕組み。
セキュリティ
無線LANの安全性を高める設定全般。
WPA2-PSK
家庭向けの標準的な暗号化規格。PSKは事前共有キー方式。
WPA3-SAE
最新の家庭用暗号化規格。SAEと呼ばれる強力な認証方式。
WPA-PSK
WPAの個人用版。PSKを使う認証方式。
AES
暗号化アルゴリズムの一つ。WPA2/3で使われることが多い。
チャンネル
無線信号の周波数内の帯域を区切る設定。
周波数帯
2.4GHz帯、5GHz帯など。
2.4GHz
長距離・壁越えに強い帯域。混雑しやすい。
5GHz
高速通信が可能だが到達距離が短い帯域。
ルーター設定
ルーターの設定画面でSSIDやセキュリティを変更すること。
ルーター
無線LANの信号を発信する機器。
アクセスポイント
無線LANの通信を提供する機器。
SSID変更
SSIDの名称を変更すること。
自動接続
端末が記憶済みのSSIDへ自動で接続する機能。
手動接続
SSIDを手動で選択して接続する操作。
セキュリティ設定
暗号化・認証方式などを設定する項目。

ssidの関連用語

SSID
Service Set Identifierの略で、無線LANのネットワーク名。デバイスが接続先を識別するための名称で、通常はアクセスポイントがブロードキャストします。
ESSID
Extended Service Set Identifierの略。複数のアクセスポイントが同じネットワーク名を共有する場合の識別子で、実務上はSSIDと同義で使われることが多いです。
BSSID
Basic Service Set Identifierの略で、個々のアクセスポイントのMACアドレスを指す識別子。複数のAPが同じSSIDを使う場合にAPを区別するのに用います。
AP
Access Pointの略。無線アクセスポイント。端末がWi‑Fiで接続するための電波を発信する機器です。
ルータ
Routerの日本語表記。モデムと家庭内機器をつなぎ、Wi‑Fiを提供する機器。SSIDはこの機器の設定で決めます。
SSIDブロードキャスト
ネットワーク名を電波で定期的に知らせる機能。端末はこの名を検出して接続先を選択します。
隠しSSID
ネットワーク名をブロードキャストせず、手動でSSIDを入力して接続する設定。見えませんが接続は可能です。
WPA2
Wi‑Fi Protected Access 2。現在もっとも普及している暗号化方式。PSKを使う個人用ネットワークで推奨されます。
WPA3
最新のWi‑Fi暗号化規格。強力なセキュリティと個人用の保護を提供します。
WEP
旧式の暗号化方式で、既に脆弱性が多く現代の利用には適しません。
PSK
Pre-Shared Keyの略。個人用ネットワークで用いる事前共有鍵(パスフレーズ)のこと。
EAP
Extensible Authentication Protocol。802.1Xと組み合わせて使う企業向けの認証方式です。
エンタープライズ
企業向け運用の認証形態。WPA2‑EnterpriseやWPA3‑Enterpriseなどを用います。
802.11
IEEE 802.11規格群。Wi‑Fiの基盤となる通信規格で、a/b/g/n/ac/axなどの世代があります。
2.4GHz
2.4GHz帯。範囲が広くつながりやすい一方で混雑しやすい周波数帯です。
5GHz
5GHz帯。高速通信が可能ですが到達距離は短くなりやすいです。
6GHz
6GHz帯。Wi‑Fi 6Eなどで使われる新しい帯域で、混雑が少なく高速です。
ゲストネットワーク
来客用に分離した別のSSIDを設定する機能。セキュリティと帯域の管理に有効です。
デフォルトSSID
出荷時の初期ネットワーク名。セキュリティの観点から変更して利用するのが推奨されます。
セキュリティモード
WEP/WPA/WPA2/WPA3など、ネットワークの保護レベルを決定する設定項目。
オープンネットワーク
暗号化なしのネットワーク。接続は可能ですが通信は暗号化されず危険性が高いです。
MACアドレスフィルタリング
接続を許可する端末のMACアドレスを事前登録して制限するセキュリティ機能。
WPS
Wi‑Fi Protected Setup。接続を簡易化する機能ですが、セキュリティ上のリスクが指摘されることがあります。
ローミング
同じSSIDを複数APで運用している場合、端末が自動的に最適なAPへ移動する仕組み。
同じSSIDの混乱
隣接の別ネットワークが同じSSIDを使っていると、接続先が混乱する現象。
Evil Twin
偽のアクセスポイントで本物のSSIDを名乗り、利用者を騙す攻撃手法。
SSIDスプーフィング
別の無線LANを同じSSID名で偽装する攻撃手法。

ssidのおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
1307viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
455viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
198viws
コンポーネント化・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
154viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
101viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
98viws
ミュート・とは?初心者でもわかる使い方と意味を解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
95viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
92viws
ランダムアクセスメモリ・とは?初心者でもすぐ分かる基本と仕組みの解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
84viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
84viws
lan配線・とは?初心者にも分かる自宅LANの基本と実践ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
83viws
中括弧・とは?初心者でも分かる基本と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
74viws
コア・とは?初心者が知っておく基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
74viws
バレットポイント・とは?初心者にも分かる使い方と作成のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
67viws
adb・とは?初心者のための使い方と基本解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
66viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
64viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
62viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
60viws
led・とは?初心者向けに解説するLEDの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
57viws
プログレッシブダウンロードとは?初心者向けに分かりやすく徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
55viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事