samesite属性・とは?初心者にも分かるクッキーの基礎と安全な使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
samesite属性・とは?初心者にも分かるクッキーの基礎と安全な使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
この記事を書いた人

岡田 康介

名前:岡田 康介(おかだ こうすけ) ニックネーム:コウ、または「こうちゃん」 年齢:28歳 性別:男性 職業:ブロガー(SEOやライフスタイル系を中心に活動) 居住地:東京都(都心のワンルームマンション) 出身地:千葉県船橋市 身長:175cm 血液型:O型 誕生日:1997年4月3日 趣味:カフェ巡り、写真撮影、ランニング、読書(自己啓発やエッセイ)、映画鑑賞、ガジェット収集 性格:ポジティブでフランク、人見知りはしないタイプ。好奇心旺盛で新しいものにすぐ飛びつく性格。計画性がある一方で、思いついたらすぐ行動するフットワークの軽さもある。 1日(平日)のタイムスケジュール 7:00 起床:軽くストレッチして朝のニュースをチェック。ブラックコーヒーで目を覚ます。 7:30 朝ラン:近所の公園を30分ほどランニング。頭をリセットして新しいアイデアを考える時間。 8:30 朝食&SNSチェック:トーストやヨーグルトを食べながら、TwitterやInstagramでトレンドを確認。 9:30 ブログ執筆スタート:カフェに移動してノートPCで記事を書いたり、リサーチを進める。 12:30 昼食:お気に入りのカフェや定食屋でランチ。食事をしながら読書やネタ探し。 14:00 取材・撮影・リサーチ:街歩きをしながら写真を撮ったり、新しいお店を開拓してネタにする。 16:00 執筆&編集作業:帰宅して集中モードで記事を仕上げ、SEOチェックやアイキャッチ作成も行う。 19:00 夕食:自炊か外食。たまに友人と飲みに行って情報交換。 21:00 ブログのアクセス解析・改善点チェック:Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て数字を分析。 22:00 映画鑑賞や趣味の時間:Amazonプライムで映画やドラマを楽しむ。 24:00 就寝:明日のアイデアをメモしてから眠りにつく。


はじめに

ウェブサイトを利用するとき、あなたの端末には小さなデータがやり取りされています。これがクッキーです。クッキーはサイトの利用状況を覚えるための道具で、次回の訪問時にあなたの設定やログイン情報を引き継ぐのに使われます。ところが第三者のサイトからあなたの情報を勝手に送ってしまうような状況もあります。そこで登場するのが samesite属性 です。samesite属性は cookies が「どのサイト間で送られるか」を決めるルールのことです。本記事では中学生にもわかるよう、samesite属性・とは についてやさしく解説します。

samesite属性の基本

samesite属性は cookies の送信先を「同じサイト同士のやり取りのときだけ送るか」、それとも「どのサイト間のリクエストでも送るか」を決めます。これにより、悪意のある第三者が勝手に cookie を送られてしまう CSRF 攻撃と呼ばれる問題を減らすことができます。設定次第でセキュリティと利便性のバランスを調整できる点が大きな特徴です。

三つの値とその意味

samesite 属性には主に次の三つの値があります。

able> 値意味挙動のポイント Lax軽い制約。クロスサイトのサブリクエスト(画像読み込みや iframe など)では送信されないが、トップレベルのナビゲーション時には送信される。一般的なサイトの利用に適している。 Strict同一サイトのリクエスト時のみ送信される。外部サイトからの埋め込みや画像リクエストなどには送信されないため高いセキュリティになる。 Noneクロスサイトを含む全てのリクエストで送信される。第三者サイトとの連携などで必要になる場合があるがSecure 属性が必須となるのが現代の仕様。None を使う場合は必ず Secure を設定することが推奨される。 ble>

実務での使い方のコツ

ウェブサイトを運用する際には、目的に応じて同サイトのリクエストか第三者のリクエストかを見極めて設定します。多くのケースでは SameSite=Lax をデフォルトにしておくとバランスが取りやすいですログイン状態を維持するセッション用の cookie は Strict より Lax の方が使いやすい場面が多いですが、重要度の高いセキュリティが必要な情報には Strict を検討します。第三者のサービスと連携する場合には None を選ぶことがあるため、必ず Secure 属性と HttpOnly 属性を併用し、可能なら SameSite=None のみを第三者に限定して設定します。

設定の実例

サーバーサイドから Set-Cookie ヘッダーを返す場合の例を簡単に説明します。実務では次のように設定します。

Set-Cookie: sessionId=abc123; SameSite=Strict; Secure; HttpOnly

None を使う場合の例は次のとおりです。

Set-Cookie: trackingId=xyz789; SameSite=None; Secure; HttpOnly

よくある質問と注意点

None を使うと全てのリクエストで送信されるのかというと必ずしもそうではありません。None を指定しても他の属性の組み合わせにより挙動が変わることがあります。最新のブラウザの仕様や自分のサイトの挙動をよく確認しましょう。

Secure が必須という点は特に重要です。サイトが HTTPS で提供されていない場合 None を設定しても意味が薄いどころか混乱を招くことがあります。必ず通信を HTTPS にしてから None を使うのが安全です。

まとめ

samesite属性は cookies が送信されるタイミングを制御する大切な仕組みです。Lax・Strict・None の三つの値を理解し、サイトの目的に合わせて適切に設定することが、CSRF などのリスクを減らす近道です。初心者のうちは同一サイトの利用を前提に Lax から始め、第三者連携が必要なケースで None を検討しつつセキュリティ対策を徹底しましょう。


samesite属性の同意語

SameSite 属性
クッキーに付与する属性の一つで、クロスサイトリクエスト時にクッキーを送信するかどうかを制御する設定。挙動はNone・Lax・Strictの三つのモードで決まる。
SameSite フラグ
SameSite の設定を指す口語表現で、クッキーの送信条件を決定する設定のこと。
SameSite クッキー属性
クッキー自体の属性の一つとして、SameSite を指定する設定。
クッキーの SameSite 設定
クッキーに対して SameSite の挙動を設定すること。
SameSite 設定
SameSite の送信条件を決める設定の総称。
SameSite オプション
3つのモード(None / Lax / Strict)を選ぶオプションのこと。
クッキーの SameSite 指定
クッキーに対して SameSite の指定を行うことを意味する表現。
同一サイト属性
同一サイトかどうかを判断してクッキー送信を制御する属性の日本語表現の一つ。
同一サイトクッキー属性
クッキーの属性のうち、同一サイトかどうかを示す指定を指す表現。

samesite属性の対義語・反対語

クロスサイト送信許可
クッキーを同一サイトだけでなく、他のサイトへも送信できる設定。クロスサイトのリクエストにもクッキーを含めることを許可する状態。
SameSite=None の利用
SameSite属性をNoneに設定することで、クロスサイトのリクエスト時にもクッキーを送信しやすくなる。ただしSecure属性の併用が推奨される。
サードパーティークッキー送信許可
第三者サイトへのリクエスト時にもクッキーを送る状態。いわばクロスサイト送信の一種。
クロスオリジンリクエスト時のクッキー送信許可
別オリジン間のリクエストにもクッキーを含めることを許可する設定。
同一サイト限定の制約解除
同一サイト限定の制約を外し、クロスサイトでもクッキー送信を可能にすることを指す表現。
SameSite属性なし/未設定
SameSite属性を指定しない、あるいは未設定の状態。デフォルト挙動はブラウザ依存でクロスサイト挙動が変化する。

samesite属性の共起語

SameSite=None
同一サイト以外のリクエストにもクッキーを送信できる設定。サードパーティコンテキストで必要になることがあるが、Secure属性と併用することが推奨される。
SameSite=Strict
同じサイトからのリクエストに対してのみクッキーを送信する最も厳格な設定。クロスサイトのリクエストでは送信されない。
SameSite=Lax
同一サイトからの通常の遷移ではクッキーを送信するが、クロスサイトのフェッチやフォーム送信時には送信されない中間的な設定。
Secure属性
HTTPS接続時にのみクッキーを送信する属性。SameSite=None を使う場合には特に必須となることが多い。
HttpOnly属性
JavaScript からクッキーへアクセスできないようにする属性。XSS 対策の一部。
Set-Cookie
サーバーがレスポンスでクッキーをブラウザに設定する際に送るヘッダ名。
Cookie
クライアント側がサーバーから受け取ったクッキーを保存・送信する仕組みの総称。
クッキー
Cookie の日本語表記。ウェブサイト間でセッション情報などをやり取りする小さなデータ。
CSRF対策
クロスサイトリクエストフォージェリへの対策。SameSite 属性はこの対策の一つとして有効。
クロスサイトリクエストフォージェリ
別サイトから偽装リクエストを送信させる攻撃。SameSite設定で抑止しやすくなる。
サードパーティークッキー
第三者サイトが設定するクッキー。プライバシー影響が大きく、SameSite の扱いが重要になる。
クロスオリジン
異なるオリジン間のリクエストやリソース共有のこと。SameSite動作はこれを背景に動く。
ドメイン属性
クッキーが送信される対象ドメインを指定する属性。範囲を決める重要な設定。
パス属性
クッキーが有効になるURLパスを限定する属性。セキュリティと送信範囲の両方に影響。
Expires/Max-Age
クッキーの有効期限を決める属性。Expires は日付、Max-Age は相対秒数で指定。
Cookieヘッダ
クライアントがサーバーへ送信するリクエスト時のクッキー情報を含むヘッダ。
レスポンスヘッダ
サーバーからクライアントへ送られるヘッダ群。Set-Cookie などクッキー関連情報を含む。
ブラウザサポート
主要なモダンブラウザが SameSite をサポート。実装差や挙動の違いに注意が必要。
HTTPS接続
セキュアな通信路。SameSite=None を使う場合は特に HTTPS が必須とされることが多い。

samesite属性の関連用語

SameSite属性
クッキーの送信条件をサイト間リクエスト時に制御する属性。クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)対策の一環として使われ、Lax/Strict/Noneの3つのモードを取る。
SameSite=None
クッキーをサードパーティリクエストでも送信する設定。現行の仕様ではSecure属性を付与しHTTPS接続でのみ送信されるよう制限されている。
SameSite=Strict
クッキーを同一サイトのリクエストでのみ送信する設定。他サイトからのリクエストでは送信されず、CSRF対策として強力だがユーザー体験に与える影響が大きい。
SameSite=Lax
同一サイト時の通常のナビゲーションでは送信され、リンククリックやフォーム送信などのセーフなケースでのみサードパーティリクエストにも送信されることがある。Strictより緩いが十分なCSRF対策になる場合が多い。
サードパーティークッキー
第三者のサイトのリソース経由で発行・送信されるクッキー。SameSite設定によって外部サイトへの送信が制限されることが多い。
CSRF対策
他サイトからの不正なリクエストを防ぐための対策の総称。SameSite属性はこの対策の有効な要素のひとつ。
CSRFトークン
リクエストごとに付与される使い捨ての値で、サーバーが検証してCSRFを防ぐ補助手段。
Secure属性
HTTPS接続時にのみクッキーを送信する設定。SameSite=Noneを使用する際には必須となるケースが多い。
HttpOnly属性
JavaScriptからクッキーへアクセスできないようにする属性。XSS攻撃対策の一部。
Path属性
クッキーが送信されるパスを制御する属性。例えば /app 配下だけに限定するなど、送信範囲を絞れる。
Domain属性
クッキーをどのドメイン・サブドメインへ送信するかを決める属性。
Expires属性 / Max-Age
クッキーの有効期限を設定。セッションごとに消すか、長期保存するかを決める。
Set-Cookieヘッダ
サーバーがクッキー情報を返すHTTPヘッダ。SameSite/Secure/HttpOnly等の属性もここで指定する。
デフォルト挙動
SameSite属性を省略した場合のブラウザ側の扱い。近年はセキュリティ向上のため厳格化される傾向。
ウェブプライバシーとトラッキング
SameSiteの導入により第三者追跡の抑制が期待される一方、広告・分析の実装に影響を与えることがある。
ブラウザ実装の違い
Chrome, Firefox, Safari, Edge などでSameSiteの実装やデフォルト挙動が微妙に異なることがあるため互換性テストが重要。
クロスサイトリクエスト
別サイト間でのリクエストのこと。SameSite属性はこのリクエスト時のクッキー送信を制限する主要手段。
リダイレクトとSameSite
リダイレクト時にもクッキーが送信されるかはSameSite設定に影響。設計次第でCSRFリスクを左右する。

samesite属性のおすすめ参考サイト


インターネット・コンピュータの人気記事

pin番号・とは?初心者にも分かるPINの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
456viws
7-zipとは?初心者でもわかる使い方と特徴を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
133viws
インターネットアクセスとは?初心者にも分かる基本ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
66viws
公開日・とは?初心者が押さえる基本ポイントと活用法共起語・同意語・対義語も併せて解説!
43viws
トンバックとは?初心者でもわかるトンバック対策と改善のコツ共起語・同意語・対義語も併せて解説!
41viws
スタンドバイとは?初心者にも分かる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
36viws
バリアント・とは?初心者でも分かる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
32viws
led・とは?初心者向けに解説するLEDの基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
29viws
接続先ipアドレスとは?初心者が押さえる基本と使い方共起語・同意語・対義語も併せて解説!
27viws
印刷レイアウト・とは?初心者にも分かる基本と実例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
25viws
downtimeとは?意味と対策を初心者向けに解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
25viws
シールドケーブルとは?初心者でも分かる基礎から選び方まで徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
25viws
ip(internet・とは?) 初心者にも分かる IPアドレスとネットワークの基本共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
不適・とは?初心者にも分かる意味と使い方を詳しく解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
切り替えるとは?初心者でもわかる意味と使い方を徹底解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
8ビット・とは?初心者にもわかる基本の解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
delete とは?初心者にもわかる意味と使い方ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
simロック・とは?初心者が知っておくべき基本と仕組みを解説共起語・同意語・対義語も併せて解説!
24viws
tiers とは?初心者にもわかる解説と活用例共起語・同意語・対義語も併せて解説!
22viws
入力ミス・とは?初心者にもわかる原因と対策ガイド共起語・同意語・対義語も併せて解説!
22viws

新着記事

インターネット・コンピュータの関連記事